
グルテンフリーのラーメンを自宅で作るなら
私は断然、小林生麺の【グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン】をオススメします。
米粉麺は小麦麺と比べてスープに絡みづらい特徴がありますが、ウェーブタイプを選ぶことでスープとの絡みも小麦麺に近づきます。
粉っぽさや必要以上のモチモチ感がなく、私が知る限り最も小麦麺に近いグルテンフリーラーメンが作れます。
ポイントは茹で時間と水洗いと湯量!
グルテンフリーを始めた当初は意気込んで、鶏ガラを煮込んで本格的なスープ作りにも挑戦しましたが、今は食べたくなったらすぐ作れるように常備している調味料で簡単に作っています。
味付けや具材は何でも良いのですが、我が家でよく作るラーメンで、特に家族から好評だったものを3品紹介させていただきます。
即席しょうゆラーメン
投稿日:2018年10月25日
混ぜて茹でてすぐに食べられる超お手軽ラーメン、具材は何でもOKです!
余力があるときは前日に叉焼を用意します。その場合は叉焼の煮汁を加えてスープを作ると、より本格的なラーメンになります。
材料 (2人分)
湯 | 700cc |
しょうゆ | 大2 |
めんつゆ(3倍希釈) | 大2 |
オイスターソース | 小2 |
鶏ガラスープの素 | 小2 |
鶏油(なくてもOK) | 小2 |
米油(or ごま油) | 小1 |
にんにく塩 | 少々 |
小林生麺のラーメン | 2~3袋 |
![]() |
<つくり方>
- 湯を沸かして調味料を全て入れてスープを用意する
- 大鍋にたっぷり湯を沸かし、麺を強火で1分20秒茹でる
- ザルにあげて水気を切り、器に盛る(水で洗わない)
- 用意しておいたスープをかける
- お好みの具材をのせて完成

- 麺の茹で時間はパッケージの記載より短くする
- 茹で時間が短いので、大鍋でたっぷり湯を沸かし強火でグツグツ茹でる
- 麺を水で洗わないことで米粉のヌメリが麺に残り、スープと絡みやすくなる(麺を水で洗った場合はスープに入れて再度温め直す)
- 米粉麺は茹でて時間がたつとボソボソ切れやすくなるので、スープと具を全て用意してから麺を茹でる
参考レシピ: ラーメンのチャーシューと煮玉子
もやしたっぷり味噌ラーメン
投稿日:2018年10月25日
味噌スープに一風堂風のもやしナムルを乗せました。我が家ではごま油・豆板醤・にんにく不使用なので、コクを出すため代わりに八丁味噌を使用しています。
材料 (2人分)
豚挽肉 | 100g |
生姜(おろす) | 1片 |
白ネギ(輪切り) | 10cm |
米味噌 | 大2 |
八丁味噌 | 大1 |
きび砂糖 | 小2 |
米油(or ごま油) |
大1/2 |
湯 | 750cc |
鶏ガラスープの素 | 大1 |
めんつゆ(3倍希釈) | 大1 |
岩塩 | 小1/4 |
米油(or ラー油) | 小1/2 |
にんにく塩 | 2~3振 |
白コショウ | お好みで |
もやし | 1袋 |
●しょうゆ | 大1 |
●米油(or ごま油) | 大1 |
●鶏ガラスープの素 | 小1 |
●岩塩 | 1つまみ |
●にんにく塩 | 2振 |
△豆板醤 | 小1/2 |
△一味唐辛子 | 適宜 |
小林生麺のラーメン | 2~3袋 |
![]() |
<つくり方>
- ●の調味料をボウルに入れよく混ぜる(△は好みで)
- 湯を沸かし、もやしを30秒茹で、熱いうちにボウルに入れ混ぜる(もやしが冷めて味が馴染んだらナムル完成)
- 鍋にスープの具材(挽肉など)を全て入れて中火にかけ、豚挽肉に火が通るまで炒める
- スープ(湯と調味料)を加えて沸騰させ、5分ほど煮込みスープを用意する
- 大鍋にたっぷり湯を沸かし、麺を強火で1分20秒茹でる
- ザルにあげて水気を切り、器に盛る(水で洗わない)
- 用意しておいたスープをかける
- もやしナムルと好みの具材をのせて完成(バターを乗せるとコクUP!)

- 八丁味噌は溶けにくいので、焦がさないよう挽肉に絡めながら炒める
- スープの具材におろしにんにく(1/2片)・豆板醤(小1)を加えると、よりお店っぽい味に!
- 麺を水で洗わないことで米粉のヌメリが麺に残り、スープと絡みやすくなる
- 辛味を加えたい場合、別鍋で豆板醤と極少量の油をゆっくり炒め、香り立ったらスープを注いで豆板醤と混ぜる(豆板醤は炒めることで旨味と辛味が引き立つ)
参考レシピ: 行列が出来る簡単味噌ラーメン
参考レシピ: 超かんたん一風堂風もやしナムル
麻姿ラーメン
投稿日:2018年10月25日
麻婆豆腐のトロミが米粉麺にうまく絡んで、ラーメン感
増し増しです!

材料 (4人分)
湯 | 1300cc |
☆鶏ガラスープの素 | 大2強 |
☆しょうゆ | 大1 |
☆にんにく塩 | 2~4振 |
☆米油 | 小1 |
絹豆腐(2cm角) | 400g |
豚挽肉 | 100g |
白ネギ(みじん切) | 1/2本 |
生姜(おろす) | 1片 |
●八丁味噌 | 小2 |
●米味噌 | 小1 |
●オイスターソース | 大1 |
●きび砂糖 | 小1 |
●湯 └鶏ガラスープの素(溶かす) |
150cc 小1弱 |
水溶き片栗粉 |
片栗粉(大1) +水(大1.5) |
小林生麺のラーメン | 4袋 |
![]() |
<つくり方>
- 鍋に湯を沸かし、☆の調味料を全て入れ先にスープを用意する
- 豆腐を2cm角に切って水に浸しておく
- 別鍋に湯を沸かし、塩(ひとつまみ)を加え、水をきった豆腐を入れて茹でる
- フライパンに米油(大1)を熱し、豚挽肉をパラパラになるまで炒める
- 白ネギと生姜を加えて炒める
- ●の調味料を加え、味噌を溶かしながら全体を炒め合わせる
- 茹でてプルプル浮かんできた豆腐をすくいフライパンに加えてザっと炒め合わす
- 水溶き片栗粉を加え、麻姿豆腐の完成
- 大鍋にたっぷり湯を沸かし、麺を強火で1分20秒茹でる
- ザルにあげて水気を切り、器に入れる(水で洗わない)
- 用意しておいたスープをかける
- 用意しておいた麻婆豆腐をのせて完成

- 麻婆豆腐のあんは固めに仕上げる
- 麺を水で洗わないことで米粉のヌメリが麺に残り、スープと絡みやすくなる
- 塩茹でした青菜(小松菜・青梗菜など)を加えると栄養バランスもUP♪
参考レシピ: 陳麻婆豆腐(マーボー豆腐)