調味料にはメーカー、商品を問わずに使用できるものと、原材料を確認したほうが良いものがあります。
※小麦を使用しない醤油・コンソメ・カレールウなどは次回にまとめて紹介します!
ちなみに 我が家は息子のアレルギーをキッカケに9月からパルシステムに加入しました。未就学児がいると特典が多いので助かります
ただしパルシステムといえど「小麦」を含まない商品は品数が少なく、チラシを見ていて凹むことも多いですが…
トマトケチャップ・マヨネーズ・よつ葉のシュレッドチーズ(セルロース・乳化剤不使用)・菜種油(遺伝子組換えでない)・鮭フレーク(無添加・塩のみ)・ウインナー(化学調味料・発色剤不使用)・油あげ(発泡剤不使用)・ポテトチップス(無添加)は、現在パルシステムに100%お世話になっています。(と言うか、これらを買うために加入してるといっても過言じゃありません)
安心できる調味料
- 塩
- 胡椒など(スパイス類全般)
- ハーブ類
- 砂糖(甜菜糖)
- はちみつ
- メープルシロップ
- 黒蜜
- 本みりん
- 純米料理酒
- 米酢
- りんご酢
- ワインビネガー
- バルサミコ酢
- スピリットビネガー ※
- ラー油
- ナンプラー
<お酢について>
お酢には「醸造酢」と「合成酢」の2種類があり、醸造酢は更に「穀物酢」と「果実酢」に分類されます。この穀物酢の中に麦芽酢という麦を原料として造られるお酢があります。原料表示を読んで麦芽酢でないことを確認してください。
スピリットビネガーとは ※
蒸留して酸度を高めた「濃い蒸留酢」のことです。蒸留することで酸度の濃度を高め、低いものでも10%、中には20%を超える蒸留酢もあります。(日本の醸造酢の酸度はだいたい4.5%)
もとになった醸造酢の原料(リンゴ・モルト・ブドウなど)に由来する風味はほとんど残りませんが、グルテンへの過敏性が強い人はわずかな量に反応する場合もあるため、モルトが原料になっている蒸留酢には注意が必要です。スピリットビネガーはピクルス液の原料として使われたりします。
麦芽糖について
麦芽糖は「マルトース」といわれる二糖類で、麦芽や水飴・さつまいもなどに多く含まれています。麦芽糖はお菓子などに使用されている場合がありますが、必ずしも大麦が原料ではなく、主な原料とされているのは、とうもろこし・さつまいも・じゃがいもなどのでん粉となります。
ただし大麦や小麦からつくられている場合もあり、その場合はグルテンが含まれている可能性があります。とはいえ麦芽糖は一般的に精製され、たんぱく質は残っていない場合が多く、その場合は原材料に関わらずほぼ安全だと考えても良いようです。
麦芽水飴について
精製された無色透明のたんぱく質が残っていないものであれば問題ないと思われます。精製されていない色のついた麦芽水飴についてはグルテンが含まれるため注意が必要です。
原材料を確認したい調味料
小麦はアレルギー物質として表示義務がありますので、直接の原材料として小麦を使用していなくても、原材料に小麦由来の物質が含まれていれば必ず「麦」と表示しなければなりません。原材料表示欄に「原材料の一部に小麦を含む」と書かれていないかを、まずは確かめてみてください。
- たまり醤油
- 味噌(麦を使っているものを除く)
- トマトケチャップ
- ウスター・ソース
- 中濃ソース
- とんかつソース
- マヨネーズ
- わさび
- キムチの素
<醤油について>
醤油は、大豆・小麦・食塩を原料として麹で発酵・熟成させつくられます。「たまり醤油」の一部にも、少量ですが小麦が使われている商品があるので原材料を確認してください。
<味噌について>
一般的な米麹を原料とした「米味噌」や大豆の豆麹で造られる「豆味噌」は大丈夫ですが、麦味噌や麦味噌を合わせた調合味噌は注意が必要です。
<ケチャップ・ソース類について>
ケチャップ・ソース類は基本は大丈夫ですが、稀に小麦が含まれる商品もありますので原材料を確認してください。
※カゴメのトマトケチャップ&ソース類、ブルドッグのソース類は小麦を含まないようです。
<マヨネーズについて>
マヨネーズの主な原材料は卵・油・酢・塩・香辛料です。この中で注意したいのは「酢」になります。酢の原材料には、小麦や麦芽(大麦)などのグルテン含有穀物が使用されている場合があります。ただし、酢は醸造過程においてたんぱく質は分解され、わずかしか残っていないので摂取しても影響することは少ないようです。とはいえ、グルテンへの過敏性が強い人は微量のグルテンにも症状が出る場合もありますので、麦芽やモルトが使用されている酢が使用されているマヨネーズには注意が必要です。
※ ピュアセレクトマヨネーズ(味の素)は木樽熟成モルト酢を使用
※キューピーマヨネーズはりんご果汁とモルト麦芽を使った専用酢を使用
<わさびについて>
加工わさびの中には小麦成分を含むものがあるので注意が必要です。
<キムチの素について>
本場韓国の方が白菜キムチを作るとき、醤油や味噌は使用せず、発酵させるためには餅粉や米粉を使用するのが一般的だそうです。 ただし日本で販売されているキムチの素(名称は様々…キムチ漬けの素・キムチ鍋の素など)には小麦を含む商品が多数あります。
また外食チェーン店で提供されているキムチ系の料理にも小麦が含まれる場合が多いので注意が必要です。