先日、東京渋谷で行われた『スーパーモデルJAPAN2018』にご招待いただき
沖縄から1泊で東京に行ってきました。
37800円のss席の中でも最前列の素敵な席。
もちろん宿泊費も航空運賃も先方持ちでしたので恐縮してしまいます。
 
ショーは本当に素晴らしいモノでした。
おそらく国内最大級の長いランウェイ、その照明を浴びて颯爽とウォークする
全国から集まったモデルさん達。これは見とれてしまいます。
 
沖縄からは崎山一葉ちゃん、嘉手川奈菜ちゃん、石垣七歩ちゃんが出場。
いやあ、素敵でした-!
 
※沖縄では人気番組のメインMCをつとめるなどモデル、タレント、女優として
人気NO.1の崎山一葉ちゃん。私が総合プロデュースするテレビ特番にも
レギュラー出演してくれています。
 

嘉手川奈菜ちゃん(右)石垣七歩ちゃん(左)も素敵なモデルさん
 
 
 
 
 
またこのステージで
私がデビューからプロデュースさせてもらっている
ダンス&ボーカルユニットViviangeがパフォーマンス。
身内ながらカッコいい。
なんか娘の成長に感動する父親のような気持ちで見させてもらいましたよ。
 
また1ステップ夢に向かって階段を上った娘達。
今後の展開がまた楽しみです。
 
※デビューからプロデュースさせてもらっているViviangeの3人と
候補生のメンバー。大きな舞台でも堂々としたパフォーマンス、
誇らしくステージを見せてもらいましたよ。
 
 
1泊ですぐ沖縄に戻らなくてはならなかったのは
沖縄国際大学での特別講義の予定が入っていたからで
こちらは毎年やらせていただいている授業。
1コマ90分×3コマの講義の最終日でした。
 
今期の最終回ということで学生さんが興味のある
就活についてお話ししてきました。
広告屋として「田渕式 就活自分マーケティング」と題して
自分を打ち出していく具体的なお話しをし、
講義後は次の授業の開始時間ぎりぎりまで質問をいただき
本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
※もう何年も毎年やらせていただいている沖縄国際大学の特別授業
今年から1コマ90分の3コマに時間を増やしてもらい話をさせてもらいました
 
 
50才を超えたあたりから、若い方々の夢の応援を
意識してサポートさせていただいていますが
結果を出す方、伸び悩む方の違いは
やっぱり客観的に見ていると学んだことを実践するか、しないか。
 
これはやっぱり大きいよね。
 
学びだけではまったく無意味とまでは言わないけど
学びだけでは結果はでないのはわかるでしょう。
 
いや、あえてはっきり言ってしまおう。
勉強するだけで行動に結びつけられなければ
無意味なんだよ。
 
あなたの周りの環境に何らかの変化を起こすなら
何らかの形で物理的な行動を起こさないと
何も変わらないんだ。
 
水面に波紋をおこすなら
どんなに波紋が起こる理屈を勉強をしていてもダメ。
小石でも良いから実際に水面に投げ入れることが重要。
そうすれば小さな波紋でも確実に起こる。
次はもう少し大きな石を投げてみる。
さらに大きな波紋が作れるようになる。
 
得たい結果がでるまで投げ入れる場所を変えてみたり
投げるモノを変えてみたり・・・
 
結果というのはこうやって作っていくモノだ。
いくら思考は現実化するといっても
念じて波紋が作れるのは超能力者だけだよ。
 
新しい知識やノウハウを追い求め、
学ぶことだけを繰り返す人は
昔から今でも沢山居るんだけど
 
いままでこのブログでも何度となく言ってきた事だけど
やっぱり成功者や結果を出す人は、
いかに学んだ事を実践して実際に結果を変えるか?ということに
しっかり集中しているんだよね。
 
勉強はとっても大切だけど行動とセットね。
 
本読んでいて響いたひと言が見つかったら
その時点で即行動が基本。
全部読み終えたらなんて言う時点で遅いよね。
 
子供がさ、やりたいこと思いついたら
後先考えずに走り出すじゃない。
ブランコ乗りたいとなったら
ブランコに向かって走り出す。
 
ブランコまでの距離は何メートルで
1年で達成するためには今月は何センチ進めば良いなんて
考えないでしょ。
走り出して転んだ時はどうするとか考えない。
とにかくブランコに向かって走り出すんだ。
 
そのくらいのスピード感で行動でちょうどいいの。
 
え?子供のブランコと大人の目標を同じにするなって?
じゃあ、聞くけど、何が違うか説明してみて。
 
叶えたい目標を持ち(ブランコ乗りたい!)、
目標を達成するために行動し(ブランコ目指して走り出す)、
実現する(ブランコに乗る)
 
何の違いもないよ。
 
そんな理屈こねて行動しない方が問題なんだ。
 
覚えておいてね。
 
 
ところで、先に話した大学の授業の中で
「アイデアの生み出し方」について触れたんだけど
今日はちょっとその話を書こうかな。
 
あなたがどんな仕事をするにしても
アイデアは必要でしょ。
 
起業するならビジネスアイデアが必要だし
いま会社勤めをしている人でもアイデアは求められる。
問題解決のアイデアもあるし、開発のアイデアも
とにかくアイデアが必要ない仕事はないと思う。
 
いま世の中に存在しているほとんどのモノ、
サービス、インフラ、施設、コンテンツ、芸術・・・
草木や生き物のように神様が作ったモノ以外のものは
誰かそれを考え出した人の頭の中で生まれたアイデアからスタートしているんだよ。
 
そこまで画期的なアイデアでないにしても
私達は日々アイデアを生み出すことで価値を作り出している。
 
私は広告屋(まあ、正確には広告会社のクリエイティブディレクター)として
日々日常的にアイデアを仕事として生み出しています。
 
よくアイデアって空から降ってくるとか言うけど
仕事である以上、いつ降ってくるか分からないアイデアを
待っているわけにはいかないのね。
 
職業としてアイデアを生み出さないと行けないわけ
 
じゃあ、そもそもで「アイデアって何か?」って考えるわけよ。
 
アイデアの定義は?って。
 
だって、定義できないモノを意識的に作れるわけないでしょ。
 
これは色々な意見がありそうだけど広告屋の私としては
アメリカを代表する広告マンであるジェームス・W・ヤングの
 
『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない』
 
というのを採用したい。
 
ぶっちゃけアイデアの正体とは、
あるモノ(A)とまた別のあるモノ(B)の組み合わせ。
ソフトバンクの孫正義さんが大学在学中に世界初の音声付き電子翻訳機を発明し、
シャープと1億円の契約を交わした、その発明を生み出したときに用いたという
既存のものを組み合わせるアイデア発想法は有名な話。
 
ラジオとテープレコーダーを組み合わせてラジカセにする。
オルゴールと時計を組み合わせ、オルゴール付き目覚まし時計など。
これは「仕事は楽しいかね」という本でも紹介されている
王道とも言えるアイデア発想法なのね。
 
孫さんは英単語カードに「オレンジ」「クギ」「メモリー」など
適当に思いつく単語を並べたらしい。
ランダムに名詞を書いていってカードが300枚できたら、
それをトランプのようにめくって3枚抜き出す。
 
3つ組み合わせると新しい商品が誕生する可能性があるというわけ。
 
「りんご」と「スピーチシンセサイザー」と「時計」で、
「のどかな田舎の朝を演出する音声付き目覚まし時計」みたいに、
単語を組み合わせて奇抜な発想につなげる。
孫さんはこの発想法に加えて、コンピュータの力を借りて
さらに効率的に発明を生み出せるようにしたらしいけど
基本はこの組み合わせ法で、世界初の音声付き電子翻訳機を思いつき、
それがシャープとの「1億円の契約」に結びついていったということ。
 
これは多分だけど
我々がアイデアを考え出すときも頭の中で
無意識にこの組み合わせ法をやっているんだと思うのね。
 
いままで見聞きしてきたモノや事、体験の記憶などを
結びつけてアイデアとして出しているじゃないかと思うわけ。
 
もしそうだとするなら、組み合わせられるアイデアの材料は
自分の頭の中にあるモノしか使えない。
 
これが勉強や経験が必要なわけだよ。
 
勉強でたくさん様々な概念を頭に入れている人は
物理的にアイデアを生み出すための材料を沢山も持っているの。
 
とくにね、自分一人の興味の範囲ってとっても狭いでしょ。
 
狭い範囲の中のAとBを結びつけても
それを面白いと感じる人はその範囲に限られる。
 
 
 
自分の中のAと、いままで存在すら知らなかった
興味を持たなかった自分の興味の範囲外のBを結びつけて
生み出したアイデアなら、それを面白がる、便利だと思う人の数も触れるはず。
 
これが大衆というレベルで多くの人を巻き込んだとき
それを「ヒット」と呼ぶんじゃないかと思うんだ。
 
※自分の認識している世界って思っている以上に狭いもの。
いろんなモノに興味を持って世界を広くすればそれだけ沢山の人を
笑顔に出来るはず、と学生さんにはお話ししましたよ
 
 
仮説だけど、意識的にこういうアプローチをすることで
職業的にアイデアを生み出すことをしてるのよ。
 
ただアイデアの神様が気まぐれに降りてくるのを
待っているより、能動的にアイデアを生み出せる。
 
天才的なアイデアはそうそうでないけど
仕事としてアイデアマンと呼ばれるくらいなら
これで充分に対応できます。
 
ぜひ試してみてくださいね。
 
とにかくあなたがビジネスで、人生で、成功するためには
かならず「良いアイデア」が必要となるはず。
 
これを意識的にするだけでも
かならず良い結果に結びつくからさ。
 
で、良いアイデアを思いついたら行動ね。
 
トライすること。
 
で、出てきた結果に対して
振り返るべき点はあったのか、または「もっとこうすれば良かった」などの
改善点を見つけて次のトライに活かしていく
 
つまりフィードバックすること。
 
このトライとフィードバックを繰り返せば
あなたはかならず成功します。
 
まあ、これを実践するのは
言う程カンタンではないよね。
 
でも、ただ「いつか成功したいなー」って
思っているだけより
意識しているだけでも成功に近づくはずです。
 
世の中にある成功法則のほとんどが
これを進んで実行できるマインドの状態を
作り出すためのものでしょ。
 
心がけてみて。
 
 
私の場合は、たまたま自分の好きなことが
仕事になっているので、比較的楽に出来たけど
それでもムラはいまだにあるよ。
 
やりたくないって心が逃げるときもあるけど
得たい結果を思い描いてトライとフィードバックを
繰り返すことで、ひとつずつ実現できている。
 
私くらいの楽しい人生なら
あなたなら必ず実現できるから頑張ろうね。
 
 
12月もすでに後半。
私はといえば、来年2月にオンエアのテレビ番組の
制作が年明けからすぐにスタートするので
プロデューサーとしてその仕込みや、
ちょっとワクワクする新規事業にも着手して
年末年始もほぼノンストップで走る予定です。
 
もうやりたい事が多すぎで楽しくて仕方ない(^^)
 
 
じゃ、このブログを今回も読んでくれたあなたに贈ります。
 
 
一緒に学んでいきましょう(^^)
 
 
あなたが自分らしく、楽しく
夢を叶えて、自己実現して欲しい・・・
 
私と縁でつながったあなたには
本気で人生の喜びを感じていて欲しいです。
 
ではでは、また。
 
最後に、よかったら下の「いいね」をポチッとお願いします
励みになります(^^)
あとフォロワー登録もお願いしますね!