私が企画・総合プロデュース、
そして番組中のドラマ(3話中)の1話の監督もやらせてもらっている
1時間のテレビ特番『琉球トラウマナイト レジェンド2018』が
8月25日にオンエアされました。
でね、でね、
先日、その視聴率が出たのだけど
なんと!最高視聴率が20%越という素敵な結果!!
視聴率に詳しくない方もいらっしゃると思いますが、かなりスゴい数字です。
報告をもらった時に「うそ!それ間違ってない??すごーい!」と興奮しちゃったもん。
視聴率ってビデオ録画はカウントされないので
リアルタイムに楽しんでくれた方が沢山いたということだよね
さらに録画してくださった方を加えたら
本当に本当にたくさんの方に見ていただいたんだと思われます。
そして番組中のドラマ(3話中)の1話の監督もやらせてもらっている
1時間のテレビ特番『琉球トラウマナイト レジェンド2018』が
8月25日にオンエアされました。
でね、でね、
先日、その視聴率が出たのだけど
なんと!最高視聴率が20%越という素敵な結果!!
視聴率に詳しくない方もいらっしゃると思いますが、かなりスゴい数字です。
報告をもらった時に「うそ!それ間違ってない??すごーい!」と興奮しちゃったもん。
視聴率ってビデオ録画はカウントされないので
リアルタイムに楽しんでくれた方が沢山いたということだよね
さらに録画してくださった方を加えたら
本当に本当にたくさんの方に見ていただいたんだと思われます。
ほんとに感謝!!!
トラウマナイトのシリーズとしては今回4回目の制作だったのですが、
テレビ局の方とお話ししたところ、
すでに来年2月の5回目、8月の6回目の制作も決定ということで
私自身、確実にプロジェクトを成長させられているなあと実感しています。
トラウマナイトのシリーズとしては今回4回目の制作だったのですが、
テレビ局の方とお話ししたところ、
すでに来年2月の5回目、8月の6回目の制作も決定ということで
私自身、確実にプロジェクトを成長させられているなあと実感しています。
※スタジオパートのメインキャストと(左から3番目が私)
※プレス用の配付資料。総合プロデューサーと第3話「アカマター」の監督に私の名前
※テレビ局から届いたオンエアチェック用のDVD
最高視聴率20%をしっかり入れてきましたねww
※今回、私が監督した「アカマター」の話は美しい娘と蛇が化けた青年との
悲しい恋愛ものにしてみました(^^)
※第1話「耳切坊主」のワンカット
こういうホラー系のコンテンツはやってるスタッフ、キャストが
とにかく楽しそうでプロデュースしていても嬉しくなります
そしてね、成長しているといえば、
「琉球トラウマナイト」に関してはいま、沖縄の主要5大学である
国立琉球大学、県立沖縄芸術大学、公立の名桜大学、
私立の沖縄大学、沖縄国際大学に正式に参加をしていただき
大学対抗で学生がホラー映画を制作し競い合うコンテストの実行を進めています。
テレビ局ともお話をしてグランプリ作品はテレビでのオンエアという約束ももらいました。
2014年に仲間内の自主映画の上映会からはじまった琉球トラウマナイトというプロジェクトが
テレビ番組となり、ラジオ連動企画、新聞の連動連載を実現し、
立ち上げから続いている上映イベントの他に、
今年は県立美術館で行われている「水木しげる ゲゲゲの人生展」での定期上映、
沖縄都市モノレール15周年「ゆいレール祭り」での上映ブース、そしてさらに
いよいよ一般の大学生の方たちが参加するコンテスト・イベントへと成長していきます。
総合プロデューサーとしては頑張りどころですよね。
ほんと頑張りますので、ぜひ今後も応援宜しくお願いします!
で、私が手がけているこうしたプロデュース企画ですけど、
これってあなた個人、あなた個人の商売のプロデュースにもぜんぜん応用可能なんですよ。
あ、ここからが本題ねw
私がプロデュースしているプロジェクトみたいなものが
あなた個人にも当てはまるといわれても、
テレビ番組作るのと同じようには考えられないって思いますか?
でも、これがあなた個人のパーソナルブランドつくりにも、あなた個人の商売にも
ちゃんと使えるメソッドなんですよ。
かく言う私自身がゼロからパーソナルブランドをそうやって作ってきたわけだし
いまだにけっこう単純なメソッドを繰り返し行っているだけで
沖縄都市モノレール15周年「ゆいレール祭り」での上映ブース、そしてさらに
いよいよ一般の大学生の方たちが参加するコンテスト・イベントへと成長していきます。
総合プロデューサーとしては頑張りどころですよね。
ほんと頑張りますので、ぜひ今後も応援宜しくお願いします!
で、私が手がけているこうしたプロデュース企画ですけど、
これってあなた個人、あなた個人の商売のプロデュースにもぜんぜん応用可能なんですよ。
あ、ここからが本題ねw
私がプロデュースしているプロジェクトみたいなものが
あなた個人にも当てはまるといわれても、
テレビ番組作るのと同じようには考えられないって思いますか?
でも、これがあなた個人のパーソナルブランドつくりにも、あなた個人の商売にも
ちゃんと使えるメソッドなんですよ。
かく言う私自身がゼロからパーソナルブランドをそうやって作ってきたわけだし
いまだにけっこう単純なメソッドを繰り返し行っているだけで
このやり方はコツさえ覚えてしまえば誰にでも簡単にできるやり方です。
誰にでも自分プロデュース、自分のビジネスのブランド作りができちゃうの。
実際、トラウマナイトだって個人が手弁当で自主映画を作って持ち寄り
50人くらいの身内の観客を集めて見てもらうという
まったく赤字の小さな上映会からのスタートだったわけですよ。
それがここまで成長させられた。そしてまだまだ成長している。
たぶんこういった趣味の小さな上映会は全国で沢山行われていると思うけど
まずそのほとんどが上映会という以上の価値をつくれてないままでいると思うわけね。
じゃあ、トラウマナイトとそのような上映会とで何が違ったのか?
それはね、「プロデュースして育てる」って意識が持っていたかどうか?
その違いだと思います。
あなたが「自分をもっと高いステージに置きたいな」と思ったり
自分のビジネスを「もっとブランドアップさせたいな」って思ったり
そういうことって多々あると思うんだけど
いま現在の「やりかた」で頑張るってことしかしてないってケースが多いの。
それって、さっきの例でいえば
いい映画を作って見てもらおう!って個人的な上映会を
ただ毎年行っているのと同じなんだよね。
プロデュースできていないんだよな。
っていうか、しようとしてないんだよな。
私の知り合いにも「いい作品つくっていれば、いつか大ヒットして・・・」って
考えの方がいて、それはそれで立派な制作スタイルだとは思うのだけど
私自身の性格だと「いつ結果がでるかわからない」
「そもそも大ヒットを出せる実力が自分にあるかわからない」と思っているので
そういう人のやり方はマネできないのよ。せっかちだし。
私は着実に自分の出来る幅を増やしていきたいけど
まずそのほとんどが上映会という以上の価値をつくれてないままでいると思うわけね。
じゃあ、トラウマナイトとそのような上映会とで何が違ったのか?
それはね、「プロデュースして育てる」って意識が持っていたかどうか?
その違いだと思います。
あなたが「自分をもっと高いステージに置きたいな」と思ったり
自分のビジネスを「もっとブランドアップさせたいな」って思ったり
そういうことって多々あると思うんだけど
いま現在の「やりかた」で頑張るってことしかしてないってケースが多いの。
それって、さっきの例でいえば
いい映画を作って見てもらおう!って個人的な上映会を
ただ毎年行っているのと同じなんだよね。
プロデュースできていないんだよな。
っていうか、しようとしてないんだよな。
私の知り合いにも「いい作品つくっていれば、いつか大ヒットして・・・」って
考えの方がいて、それはそれで立派な制作スタイルだとは思うのだけど
私自身の性格だと「いつ結果がでるかわからない」
「そもそも大ヒットを出せる実力が自分にあるかわからない」と思っているので
そういう人のやり方はマネできないのよ。せっかちだし。
私は着実に自分の出来る幅を増やしていきたいけど
自分一人じゃどうしようもないと自覚してる。
沢山の方々に助けて欲しい。
そうして初めて自分に出来る役割が与えられると知ってるの。
才能も力もない私だからこそ身につけた成功術が
自分ブランドをつくる、自分プロデュースをするという方法だったわけ。
だから、冒頭の私の自慢話を聞いて「私のレベルでは無関係」「わたしになんて出来ない」と
感じたあなたにこそ知って欲しい成功術ということなんだ。
私にできたんだから、あなたにも必ず出来る。絶対に。ね
で、今日お話ししようと思うのは
キャラクターを設定しようということ。
つまりあなた自身がこころからなりたいと思う
今のあなたではない理想のあなたというキャラクターを作ろうということね。
ビジネスでいえば理想の状態を設定するということかな。
目標とか夢とかとはちょっと違って、
むしろ目標とか夢とかを実現したときになっている
自分のイメージと言った方が分かりやすいかもしれないね。
よく目標とか夢とかを明確にしよう、そうすれば夢は実現しますって
話がよくあるけど、目的地を決めても今現在自分がどこにいるのかが
客観的に分かってる人って少ないのね。
出発点を曖昧にして目的地だけ決めても、どういうルートを進めばいいか
分からないのがふつうでしょ。
自分のことって客観的に見ることってすごく難しいの。
ビジネスも一緒で、人の会社のことだといくらでもアドバイスできる人が
自分の会社のこととなると途端に見えなくなるというケースはとても多いのね。
だからこそコンサルタントって方々が必要になるんだと思うのだけど
パーソナルブランドにしても、企業ブランドにしても、商品ブランドにしても
つまりは人からどう見えているか?ということじゃない。
才能も力もない私だからこそ身につけた成功術が
自分ブランドをつくる、自分プロデュースをするという方法だったわけ。
だから、冒頭の私の自慢話を聞いて「私のレベルでは無関係」「わたしになんて出来ない」と
感じたあなたにこそ知って欲しい成功術ということなんだ。
私にできたんだから、あなたにも必ず出来る。絶対に。ね
で、今日お話ししようと思うのは
キャラクターを設定しようということ。
つまりあなた自身がこころからなりたいと思う
今のあなたではない理想のあなたというキャラクターを作ろうということね。
ビジネスでいえば理想の状態を設定するということかな。
目標とか夢とかとはちょっと違って、
むしろ目標とか夢とかを実現したときになっている
自分のイメージと言った方が分かりやすいかもしれないね。
よく目標とか夢とかを明確にしよう、そうすれば夢は実現しますって
話がよくあるけど、目的地を決めても今現在自分がどこにいるのかが
客観的に分かってる人って少ないのね。
出発点を曖昧にして目的地だけ決めても、どういうルートを進めばいいか
分からないのがふつうでしょ。
自分のことって客観的に見ることってすごく難しいの。
ビジネスも一緒で、人の会社のことだといくらでもアドバイスできる人が
自分の会社のこととなると途端に見えなくなるというケースはとても多いのね。
だからこそコンサルタントって方々が必要になるんだと思うのだけど
パーソナルブランドにしても、企業ブランドにしても、商品ブランドにしても
つまりは人からどう見えているか?ということじゃない。
人からどう見えているかは自分ではなかなか客観視できないのよ。
いくら自分は「こういうやつです」って言っても、
人から違ったように見えていたら、そちらがあなたの今のブランドになるの。
そこでね、私のずるい(?w)作戦になるんだけど
自分の理想のキャラクターを設定して、自分とのギャップを埋めていくことで
自分が望む自分になっちゃおうというやり方です。
たいがい多くの人が成功しようとして失敗するのは
今の自分を変えようとするからだと思うからなんだよね。
でも今の自分って「成功したい、自分を変えたい」って思ってるくらいだから
自分の理想とはかけ離れているわけじゃない。
そんな自分をスタート地点にしても、目標まで遠すぎると感じるんじゃないかな?
遠すぎて最初は何から始めたら良いか分からなくなってしまっていない?
いくら自分は「こういうやつです」って言っても、
人から違ったように見えていたら、そちらがあなたの今のブランドになるの。
そこでね、私のずるい(?w)作戦になるんだけど
自分の理想のキャラクターを設定して、自分とのギャップを埋めていくことで
自分が望む自分になっちゃおうというやり方です。
たいがい多くの人が成功しようとして失敗するのは
今の自分を変えようとするからだと思うからなんだよね。
でも今の自分って「成功したい、自分を変えたい」って思ってるくらいだから
自分の理想とはかけ離れているわけじゃない。
そんな自分をスタート地点にしても、目標まで遠すぎると感じるんじゃないかな?
遠すぎて最初は何から始めたら良いか分からなくなってしまっていない?
そもそもどっちに進んだら良いかさえわかりにくいのね。
でも、理想とする自分のキャラクターを設定して、そういう自分ならどう考えるか?
どう行動するか?そういう自分はどういう力量を持っていて、
そうそう力量ってどうやったら身につくのか?
そういうことを一つ一つ学んでいく、日々実践していくことができれば
最短で理想とする自分を手に入れることが出来るし、その自分は客観視できるから
ゴールヘの道筋も簡単に見つけることが出来るようになるの。
闇雲に今の自分で目の前のことを頑張る!ってのも美しくはあるけど
ある程度、人生の設計というか、科学というか、
でも、理想とする自分のキャラクターを設定して、そういう自分ならどう考えるか?
どう行動するか?そういう自分はどういう力量を持っていて、
そうそう力量ってどうやったら身につくのか?
そういうことを一つ一つ学んでいく、日々実践していくことができれば
最短で理想とする自分を手に入れることが出来るし、その自分は客観視できるから
ゴールヘの道筋も簡単に見つけることが出来るようになるの。
闇雲に今の自分で目の前のことを頑張る!ってのも美しくはあるけど
ある程度、人生の設計というか、科学というか、
そういう計画と実践を意図的に行っていくことで、
あなたの夢や目標は確実に近づいてくるものなんだ。
はじめは理想のキャラクターを演じるということでいいと思う。
たとえ演技だとしても、周りの人からみてあなたが理想的に見えれば
その理想的な姿そのものがあなたのブランドになるから。
ことビジネスに関して言えば、人にどう認識されているかが全て。
そもそも何年も今の自分で頑張ってきて今の状態なんだから
やってみる価値はあると思うよ。
それに例え、演じるキャラクタでも演じているうちにかならず
今の自分が、その設定したキャラクターに引っ張られてしだいに重なってくるもの。
これは大げさに言っちゃうと宇宙の法則っているか、この世はそういう風にできているんだ。
一度、この方法で成功体験を得ると、こういうやり方をするのが
自然になってくるものだよ。
間違いなく、そうなります。
多くの人は、今の自分から順を追って階段を上るように
右肩上がりにゆっくりと成長するのが当たり前って思ってると思うけど
上の階層に自分を設定して、今の現状を引き上げていくというイメージが
劇的な成長をあなたにもたらす最短ルートなのよ。
この理想のキャラクターを設定して演じ発信するメソッドが
自分プロデュースのベースとなるわけ。
冒頭で話した「琉球トラウマナイト」というプロジェクト、
そもそも発案したのは私ではなくT君という若い映像作家。
ほっておけば自主映画の上映会のままでいつか終わってしまっていた
このプロジェクトをちょっと私がプロデュースしただけで
テレビ、ラジオ、新聞、そして学生のキャリア教育を目的に
大学5校と共同で開催するコンテストイベントまで2年で持って行くことができました。
はじめは理想のキャラクターを演じるということでいいと思う。
たとえ演技だとしても、周りの人からみてあなたが理想的に見えれば
その理想的な姿そのものがあなたのブランドになるから。
ことビジネスに関して言えば、人にどう認識されているかが全て。
そもそも何年も今の自分で頑張ってきて今の状態なんだから
やってみる価値はあると思うよ。
それに例え、演じるキャラクタでも演じているうちにかならず
今の自分が、その設定したキャラクターに引っ張られてしだいに重なってくるもの。
これは大げさに言っちゃうと宇宙の法則っているか、この世はそういう風にできているんだ。
一度、この方法で成功体験を得ると、こういうやり方をするのが
自然になってくるものだよ。
間違いなく、そうなります。
多くの人は、今の自分から順を追って階段を上るように
右肩上がりにゆっくりと成長するのが当たり前って思ってると思うけど
上の階層に自分を設定して、今の現状を引き上げていくというイメージが
劇的な成長をあなたにもたらす最短ルートなのよ。
この理想のキャラクターを設定して演じ発信するメソッドが
自分プロデュースのベースとなるわけ。
冒頭で話した「琉球トラウマナイト」というプロジェクト、
そもそも発案したのは私ではなくT君という若い映像作家。
ほっておけば自主映画の上映会のままでいつか終わってしまっていた
このプロジェクトをちょっと私がプロデュースしただけで
テレビ、ラジオ、新聞、そして学生のキャリア教育を目的に
大学5校と共同で開催するコンテストイベントまで2年で持って行くことができました。
いま私が設定している目標は、あと3年くらいで国際文化交流を目的とした
アジア、日本全国に広がる映像フェスティバル。
たぶん実現できると信じています。
同じように、このやり方をおぼえ実践すれば
あなたのビジネスだってどんどん成長させていくことが出来ます。
つまりは考え方とやり方なんです。
ここで偉そうに話してますけど
成功している人は自然に当たり前のようにやっていること。
ただ、凡人だった私自身が若いときはこれに気がつかずに
どんなに努力しても上手くいかずに苦労してきた。
あなたのビジネスだってどんどん成長させていくことが出来ます。
つまりは考え方とやり方なんです。
ここで偉そうに話してますけど
成功している人は自然に当たり前のようにやっていること。
ただ、凡人だった私自身が若いときはこれに気がつかずに
どんなに努力しても上手くいかずに苦労してきた。
だからこそ、仮にまだ気づけずに悩んでいる人に知って欲しいのよ。
短い人生の時間がこれを知るだけで有意義に使えるようになるんだから。
“一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい”
というのは、ミス・ユニバース・ジャパンのナショナル・ディレクターだった
イネス・リグロンさんの言葉。
あなたが、あなたの人生の映画監督で、あなたが描きたい物語を書いて、
あなた自身があなたが理想とするキャラクターになって演じるの。
自分を、人生をプロデュースするの。
たった一回の人生、誰が決めたか分からない
「こうしなくちゃいけない」って慣習にしばられないで
輝く毎日を過ごしてくださいね。
そのためにもセルフプロデュース
ぜひ試してみてください。
自分ではやっぱり分からないって人がいたら
有料になっちゃうけど、私がプロデュースコーチになって
客観的にあなたのキャラクター設定から
世の中に対しての打ち出し方などをレクチャーします。
連絡くださいね。
じゃあ、今日はこの辺で
あ、あとちょっとお知らせなんだけど
私の応援している「シルバーお出かけサポート」の
おすすめシルバーカーのHP
https://kaiteki-silver.jimdofree.com/
シルバーカーは自立歩行が可能な高齢者の方のお散歩やお買い物をサポートする道具です。
「歩く」という行為は人間にとって最も基本的な動きであり、
同時に生活において欠かせない動作です。
老化により足の筋肉の機能が低下してしまったなどの場合を除き、
高齢者にとって「歩く」ことは健康維持のためにとても身体にいい運動。
近年の研究では、週に3回、20分以上歩くことでアルツハイマー病の発症を
予防できるという報告されるなど「散歩」の持つ健康効果はとても高く考えられています。
歩くことの効果は、「生活の質の向上」「認知症予防」「生活習慣病予防」
「ストレス解消」「寝たきり防止」など枚挙にいとまがないほど。
誰でも気軽にできて、効果的な散歩は高齢者の方、その家族の方が意識して
生活に取り入れるように工夫したいものです。
9月17日は敬老の日。
大切なおじいちゃん、おあばあちゃんへのプレゼントにぜひ!
いま割引価格になっていて敬老の日以降に値段が多少上がるみたい。
このタイミングにシルバーカーをプレゼントして、
家族の笑顔をつくってみてはどうでしょう?
おすすめシルバーカーのHP
じゃあ、ほんとに
今回はこの辺で!
よかったら下の「いいね」をポチッとお願いします
励みになります(^^)
あと読者登録もお願いしますね!
今回もありがとうございました!!