.THE MANZAI2014で優勝した

博多華丸・大吉のお二人が

その1回戦で披露し笑わせてくれた

 

「YouTuberになりたい!」

 

面白かったですね!

大笑いしました(^^)

 

漫才のネタとしても成立するほど

現代社会においてYouYubeは

一般的に日常で最も使われている動画サイトとして

定着した感じです。

 

そんなYouTubeを使った動画集客コンサルタントをされている

村田祐子さんのUSTREAM番組に、先日出演させていただき

26年間、映像を仕事としてきた立場から

YouTubeマーケティングのお話しを中心にさせて頂いてきました。

 

 


※村田さんのUSTREAM番組は後日YouTubeにアップしてくださるそうなので
 アップされたらまたシェアさせていただきますね。観てやってください!

  

 

USTREAM番組の生出演はFaceBookでは告知しましたので

見て下さった方もいらっしゃるかと思いますが

映像が今後の激動するメディアの中心になっていくという話しや

動画コンテンツの再生回数を増やす基礎的な知識など

私なりの考えをお話しする機会をいただけたことは

この場を借りて、あらためて村田さんに感謝します。

 

考えて見たら、このブログ2年前にスタートしたときは

動画マーケティングについて書かせて頂いていたんですよね。

 

YouTubeマーケティングに関しては

1時間の対談ではお伝えしきれなかったことが多すぎて

今度、機会を作ってお伝えしたいと思います。

 

少なくても、情報を動画から入手することが

当たり前になってきた現代、

ビジネスをなさっている方は

セールスプレゼンを動画に切り替えていくことは

真面目に考えた方が良いし、最低限の映像知識は

持っていないと取り残されてしまうことになりかねません。

 

私のいるCM映像の世界だけでなく

新聞や雑誌というメディアも一部を映像メディアに切り替え、

企業そのものも映像メディアを自分たちで番組をつくるなどして

配信し、ソーシャルメディアを経由して、生活者がスマートデバイスで

視聴している時代、今までの商習慣が通じなくなり

新しいルール、その時々のやりかた、考え方に対応していく機会は

今後ますます多くなっていくでしょうからね。

 

今後、一緒に学んでいきましょう(^^)

 

 

で、話しは戻って村田さんの1時間の生番組に

出演させてもらったんですが

 

放送後に「緊張した~!」とつぶやいたら

「田渕さんでも緊張するの?」「またまたあ~」と

 

どうやら緊張しないキャラに思われていたみたいですね(^^)

 

 

まあ確かに講演会やセミナーなどやらせていただいておきながら

「人前で話すの苦手です(^_^;)」って言っても

「何言ってるんだよ!」ですよね。

 

でも、人前で今のようにお話しできるようになったのって

35歳過ぎてからなんですよ。

 

それまでは人前で話すなんて場面では

頭真っ白であたふたしてましたから。

 

テレビCMの企画の仕事していると、どうしたって

人前でプレゼンテーションしなければならなくなります。

 

もう本当に嫌でしたね。

 

企画書に事前に話すことを台本として細かく書き込むんだけど

緊張して飛ばしちゃったりして、そのことで何が何だか分からなくなっちゃたり・・・

 

そんな自分が嫌で嫌で仕方なかった。

 

 

失敗したくないから、できるだけ人前で話す場面から逃げ回り

行動しないから、ますます苦手意識を高めていく

 

そんな悪循環を繰り返していたんですよ。

 

 

仕事仲間の中には緊張の「き」の字も知らないって感じで

ペラペラと饒舌にプレゼンしちゃう人もいますから

 
そんな人を見て

ますます自分が情けない!って思ってました。

 

自分も人に伝えたい気持ちは沢山あるのに

上手く伝えられない苦手意識で逃げている

そんな自分が嫌だった。

 

 

だからね、ある日、もう本当に本当に思い切って

自分の学んできたことを講演会でシェアしようと

心に決めて実行したんです。

 

苦手なことでも、やりたいことなら

思い切って行動していこう!って

 

「行動しなければ何も変わらない」ってことは

自分でよく分かっていたから。

 

 

講演会を告知したその日から、もう大変ですよ。

2時間分の原稿をつくって、寝ても覚めても

お風呂も、トイレの間も

ずっと暗唱してましたから(笑)

 

 

そうして最初の講演会を

パワーポイントのスライドをカンニングペーパーにしながらも

自分の伝えたい気持ちを100%出し切るように

なんとかやりとげました。

 

そしたらね。

 

なんとその講演会を聞きに来てくれ方々が

「感動した」って言ってくれて。

 

その時の嬉しさってなかったですよ。

 

ああ、挑戦して良かったなって心から思いました。

 

 

そうしてはじめた講演活動も回数を重ね

今では「田渕さんでも緊張するの~?」と

言われるまでになれました(^^)

 

 

自分がさ、やりたい事、でもやったことが無くて

「できるか不安」な時って誰にでもあると思うんだ。

 

苦手意識もあって、自分になんかできないって

思ってしまうこともあると思う。

 

でもね、もしそれが本当にやりたいことだったら

やってごらん。

 

上手い人とと比べちゃダメだよ。

 

僕の話も、いまでも決してうまい訳じゃないと思うんだけど

楽しくできている。喜んでくれる人がいる。

自分でも幸せを感じている。

 

昨日の自分より上手くできたらそれで良いんだよ。

 

身体の硬い私が前屈で足首掴めるようになったら

バンザイ!なの。

 

でも世の中にはインド人だか中国人だか忘れたけど
自分の又の間から顔出すような人もいるじゃない、

 

いちいちそんな人と比べて落ち込んでいたら何もできないぜ。

 

 

越えるべき壁は常に自分の中にあるんだよ。 

 

 

人がさ、行動できないときの大きな原因のとして

「失敗したくない」っていうのがあると思うんだけど

 

 

じゃあ「失敗」ってなに?

 

 

たぶんさ、お金やモノを損するってことよりまず

一番に恐れているのは自分のプライドや評判が傷つくことなんじゃない?

 

私の場合は、たぶんそうだった。

 

 

失敗そのもの自体が怖いというより

失敗したと人に思われるのが怖いんだよな。

 

自分の中にある変なプライドが、行動を邪魔している。

成功の邪魔をしているんだよ。

 

 

恥をかくことは誰でも嫌だと思うけど

新しい事をはじめるのに恥はつき物なんだ。

 

でも、その恥ですら自分の中のモノだろう。

恥ずかしいって気持ちは自分で作っている感情でしかないんだよ。

 

失敗して人が笑ったとしても

「いやあ失敗しちゃいました。ねえ、何が悪かったんだと思う?」って

一緒に笑い、学ぶ選択だってあなたにはあるんだ。

 

自分の中の大したことのないプライドが傷つくことを恐れて

行動しなければ成功はない。

 

「行動しないことが一番の失敗」って言葉は

そういうことなんだよね。

 

 

私だって、つまらないプライドが傷つくのが怖くて

何日も何日も2時間の原稿を暗記していたよ。

 

ドキドキしたし、怖かった。

 

でも、行動して良かったって今では心から思っている。

 

 

最初からできる人には分からない悩みだけど

私には分かるよ。

 

でもさ、勇気出してみようよ。

 

そしたら世界が変わるからさ。

 

 

あと、村田さんの番組に中で

私の「じぶんCM」の話題にふれてくれたのは嬉しかった。

 

村田さんはどうやら「じぶん㎝(センチメートル)」って

読んでいたらしいんだけど(笑)

 

小学生から高校生までの子供達と一緒に

自分のコマーシャルを考えることで

自己肯定感や自尊心、自分を人に伝えるコミュニケーション能力を

高めていこうというこのボランティアの授業を通して

 

私自身も沢山の学びや素敵な人との出会いをいただいてきました。

 

 

私自身、人前で話すということに関して

自己肯定感が低かったし、自尊心を傷つけてきました。

 

自分なんて人前で上手くはなす事なんてできるはずないって。

 

そんな自分はダメな奴だってさ。

 

 

自己肯定感は、幸せな人生を歩くためには

もの凄く重要なもの。

 

これを育てることは子供達にとっても

大人にとっても最も大切なことだと思うよ。

 

自己肯定感は行動の原動力なんだ。

 

 

自己肯定感が低いと、

自分自身に対してだめ出しをしてしまう。

 

「そんなの無理」

「どうせまた失敗する・・・」

「もっとできたのでは・・・」

「いつも失敗ばかり・・・」

「自分はダメな人間だ・・・」

 

そんな言葉を自分にかけて行動をやめてしまう。

そして自尊心を傷つけ続ける。

 

こんな悪循環の中にいて幸せな人生を歩けるはずがないよね。
 

自己肯定感が低いのは、

あなたが悪いわけではないんだよ。

 

今まで育ってきた時間や環境の中でさ、

たくさん辛いこと、苦しいことがあったり、
親とか先生とか友達とかに言われたちょっとしたひと言とかが

深い傷、トラウマになっていたりする。

 
本当に深いものはカウンセリングとか必要なこともあるようだけど
意外と多くのものは、私のように塗り替えてしまうこともできると思う。
 
もっと今の自分を褒めてあげて、
自分の可能性をもっと信じていこうよ。
 

あなたはいつも頑張って生きてきてるんだもん

頑張ってる自分を認めて、褒めてあげていいんだよ。

 

ましてや、可能性の塊である子供達には

自分がいかに素晴らしい存在なのか知ってもらいたい。

本当に心からそう思うんだよね。

 
 

番組の中でもちょっとだけお話ししましたが

授業後の子供達の感想にはいつも感動させられます。

 

 

『自分CMを作った時、自分にはいいところなんて

何もないと思っていたのに、たくさんわかって

 うれしかったです。 』

 

『ぼくは自分CMをやってみて、よかったなと

思うものは、ぼくのものです。

なぜなら自分ならではのアイデアがあるからです。

 自分CMは、とてもおもしろかったので、

またやってみたいです。 』

 

『わたしはCMコンテをみんなにみせるのが

 はずかしかったです。

だけど、友だちのCMコンテをてつだいました。

わたしはクラスのみんなの前であんまりわらえません。

でも、けんじ先生はおもしろくて、 

わたしはわらっちゃいます。 』

 

『友達が教えてくれたわたしのいいところは

「いつもえがお」でした。

だから、わたしはもっとにこにこ

え顔になって、おちこんでいる人や

ないている人を、すぐにえがおに

してあげたいなあと思いました。

またいつか自分CMのじゅぎょうに

 いっぱい教えてください。 』

 

 

自分の良いところを一生懸命探して

友達に聞いて、

ドキドキしながら自分の良いところを

人前で震える声で発表して

みんなの拍手をもらう。認めてもらう。

 

 

そんな経験を通して

ダメな自分から良いところをいっぱい持っている自分へと

視点を変えていく。

 

 

CMを生業としてきた私が社会に貢献できる活動のひとつとして

生涯やらせていただきたいと思っている「じぶんCMの授業」

 
子ども向けには基本ボランティアでお話しさせて頂きます。

もし、興味がありましたら

いつでもご連絡下さいね!

 

 

じぶんCMのホームページは

http://www.takara-map.com/

 

または、「じぶんCM]「自分CM」どちらで検索されても

一番上にでてきますので覗いてみて下さいね!

 
 

 

わあ、1月ももう最終週!と先日友人と話したんですが

とはいえ、2015年もまだ始まったばかり

 

できるだけ沢山の行動をして

去年より、昨日より、素敵な自分を作っていこうよね。

 

 

自己肯定感を高く持ってさ。

 

 

あなたは自分で思っているよりも

とっても素敵なんだから。

 

 

大丈夫、うまくいくよ。

 

 

 
 
【お礼とお知らせ】
 

昨年皆さんのご支援をいただき完成しました

短編ホラー映画『ずっと友達』。
 
 
先日観て頂いた方からも、
 
ホラー映画特有のグロさ、不快感が残らない、
せつなさや美しさが漂う素晴らしい作品ですね!

ティーンエイジャー特有の清涼感が
怨霊の念と対局にありながらも融合していて。

見る人によっていろんな解釈ができて、
みんなの意見がききたくなります。

 
と、嬉しい感想もいただきました!
 
 

若干枚、手元に残った関係者用のDVDをご購入いただいていましたが
おかげさまで残すところあと数枚になりました。
 

このブログの読者の方の中にも

「観たい」「DVDが欲しい」と言って下さる方がいましたので

ほんと残りわずかですがご希望の方にお譲りします。

 

詳しくは以下のURLから。
 

http://hoshinosuna.ocnk.net/product/119
 

在庫なくなり次第終了とさせて頂きますね。

 

撮影シナリオ、スタッフが使用した手書きの絵コンテ(抜粋)を同封して

撮影前のプランが現場でどのように変わったかも楽しんで頂けるようにして

お送りいたします。

内容は33分のオリジナル版です。
 
 



※今回、お譲りするDVDには英字幕は入っていません

   

今回のDVDは盤面はサーマル印刷、ジャケットも友人のアートディレクターに

デザインと印刷をお願いした、まるで市販のDVDのような出来映えですよ。
  

ご購入いただいた金額は応援金として

今後の国内外の映画祭への応募料に宛てさせて頂きます!

どうぞ応援、宜しくお願いします!!

(^^)