映画「ずっと友達」より以前から
原作者である草野千穂さんと共同脚本の
やりとりをあせて頂いている映画「アロハエンジェル」の企画。
草野さんとはかなりの時間をかけてこの共同作業を進めています。
※映画の原作『“ALOHA”に秘められた
ハワイアン・スピリチュアル5つの智慧
―アロハ・エンジェルが導くパートナーと
出会い幸せになる方法』の作者、草野千穂さんと。
人によってはストーリーは自分ひとりで決めたい!
何もかも自分でやらなければ気が済まないという監督も
いらっしゃいますが、テレビCMを長いこと監督してきた私にとっては
誰かと(誰でもよいという訳ではないが)一緒に企画を考える仕事は
とてもスリリングで楽しく感じます。
とくに自分にないものを相手が持っていると
「おお、そうきたか!それなら・・・これでどうだ」と、
そんなアイデアのやりとりが、自分が普段開けない引き出しを
どんどん開けていってくれる。
これほどエキサイティングなことはないですよね。
草野さんは文章で表現をされる方、私は映像で表現をする人間、
草野さんは東京にいて、私は沖縄、
草野さんは女性という立場から、私は男として
仕事も、住んでいる場所も、性別も、
育った環境も、経験してきたことも・・・・
そんな沢山の違いを認め合い、楽しんでいくことで
生まれる作品は、やりとりを重ねる度に
どんどん磨かれ素晴らしい輝きを見せ始めています。
これぞ1+1を10に、100にしていくってことだな、と
「アロハエンジェル」はまちがいなく、笑顔と愛とハッピーを
与えられる映画になると確信しています。
近いうちにあなたにも観ていただける時が来るはずですので
ぜひ楽しみにしていて下さい。
前回、「7つの習慣」に書かれている相互依存の話に
紹介しましたよね。
自立するより上の概念として
相互依存ってのがあるよって話したんだけど
自立を仮に1とするなら、相互依存で助け合うことで
1+1=2の力を発揮できることになります。
ひとりで頑張って1の力で苦労するより
お互いに助け合い力を合わせることで
2に力で事に当たった方が
成功の可能性はあがるってことです。
所詮、人ひとりの力には限界がありますから。
ただ、そうやって相互依存で助け合っていくと
1+1が時に3になったり、10になったり・・・
それ以上の結果を生み出すことがある。
それが「相乗効果」っていうやつ。
この前提としてはもちろん、相互依存する、
つまり力を合わせる各個人が自立していること。
物事の結果を他人のせいにせずに、自分で判断して
行動できることが重要だよ。
その上で、その自立した人がお互いに協力し合い、
一人では生み出せない素晴らしい結果を生み出すことが
すごーく大切なんだよね。
相乗効果を発揮するってやつです。
「7つの習慣」の中では「相乗効果」に関しては
第六の習慣として書かれているんだけど、
この中でさ、素晴らしいのは
冒頭に書いた草野さんとの共同作業じゃないけど
相手の違いに重要性を置くということなんだよね。
人ってさ、どうしても自分と違う考えを持つ人とか、違う価値観を持つ人って
違和感を感じて避けちゃう傾向があるじゃない。
気の合った仲間と一緒にいるほうが居心地がいいから。
でも、同じ考えの人が集まって話したところで
出てくる答えは同じことになっちゃう。
そもそも同じようなこと考えてる同士なんだから。。
むしろ、その人との違いを排除しないで、むしろ活かし合い、
最終的に素晴らしい答えを生み出す方がすごい事ができる。
それが相乗効果の力なんだよ。
例えばさ、
草野さんと私の場合で、
草野さんと私の考えで一致する部分はほんのわずかだとするじゃない。
たいがいは、そのわずかな一致した部分で
「まあ、しかたないからこの辺で手を打とうよ!」って答えを出す。
だって、重なる部分がそこにしかないんだから。・
そうしてお互いが譲り合って、100%満足しないまま出した答え、
これを単なる「妥協」と呼ぶんだね。
でもね、草野さんと私がお互いの両者のハッピーを考えながら、
コミュニケーションを重ねていく。
話し合いを重ね、やりとりを繰り返していく
するとお互いの違いが見えてくる。
その違いをつぶし合うのではなく、
活かしあった結果から生み出されたアイデア。
それが相乗効果によって生まれたアイデアです。。
人はひとりひとりみんな違う。
そんなことは誰でも分かっているんだけど
いざ共同作業や取引って場面になると
共通の部分を見つけることに躍起になって
見つかった瞬間、そこで妥協するケースの多いこと。
なかなか互いの違いを理解し、認め合うことに
時間をかけるということをしないんだね。
相乗効果が得られた!って感じると
もの凄い充実感と達成感が得られるのに
意外とこの喜びを知らないでいる人がいるのはもったいない。
もっと意識的に、この相乗効果を仕事や普段の生活に
取り入れることができれば、
仕事や生活はどれほど充実するかわかりませんよ。
きっと今まで思いもしなかった成果が生まれるはず。
やってみて下さいね。
ただ忘れてはいけないのは、皆それぞれが明確な個性を持っており、
その違いがあって初めて大きな成果に結びつくということ、
そして、力を合わせる結果、お互いがハッピーになるということ。
会社のリーダーがこの相乗効果を使いこなせば
素晴らしい成績をつくれるでしょうが
それも社員自身が結果ハッピーになると思えなければ成立しません。
自前の論理を力で押しつけ、目の前に小銭を示して
仕事をさせることはできても、そこに相乗効果は生まれない。
リーダーという立場の方がいたら覚えておいて。
大切なのは相手を理解すること、違いを認め合うこと。
そこから生まれるものはお互いが持っているものの合計を
遥かに超えた大きなものになるんだから。
考えてみたら、私がやっている映像の監督という仕事。
俳優がいて、カメラマンがいて、照明さんがいて、美術さんがいて、
スタイリストとヘアメイクさんがいて、音声さんがいて、
編集マンがいて、作曲家がいて、CGクリエーターがいて・・・
本当に沢山の才能を集め、その相乗効果を創り出していくことが
最大の仕事なのかも知れません。
一緒に仕事してくれる人たち、全員のハッピーを考えながら
観て下さる方々をもハッピーにしていく、
結果、私自身もハッピーになる。
そんなめちゃくちゃハードルの高い仕事・・・
うわあ、寝てる場合じゃないな。
頑張ります!
でも、考えてみたら
これってどの仕事も一緒なんだよね。
だから、これを読んでくれているあなたも! ねっ!
一緒に大きな成果つくっていきましょう!