依然と続いてる、婚姻費用調停です。

 

もう一年近くやってます。

2か月に一度のペ-スです。

家庭裁判所も忙しいみたいで

このようなペ-スとなってるみたいです。

 

同じような状況な方々が多いのですね。

あまり繁盛してると言い難い状況ではありますが・・・。

 

早速ですが

調停の結果ですが

次回にと連れ込みました。

 

現在の状況は

我が家 

 三男・・・ほぼ我が家で生活(隔週で2日程度妻側で生活)

 長女・・・半分我が家で生活(12月は21日我が家)

 

妻別居宅(実家)

 次女・・・全日別居宅

 

長女の学校費用、携帯代はこちら。

 

こんな状況です。

 

算定表だと3~4万です。

以前から私が主張していた

「妻は合意無く、勝手に別居した」との事から

まだ決まってない生活費を2万円を振り込んでいました。

 

ちなみに去年の今頃は

13万円/月を振り込んでいて・・・。

残業が減り、ギリギリ支払える金額として2万/月支払っています。

向こうとしては、不満はあるでしょう。

でもこちらの生活が揺らいではいけません。

子供を監護してるわけですから。

 

何故かこの2万円にたいして

プラス5千円の2万5千円を要求です。

これは絶対の条件でした。

 

対する私は

やはり憎しみが勝るのか

「妻は合意無く、勝手に別居した」と

現在支払ってる2万円では

来年、三男が中学に上がり

その2年後には大学?専門?に進学するにあたり

厳しいものと考えました。

よって”0円”を要求です。

まぁ、申立側は納得すると思ってないのですが。。。

でも無い袖は振れない現状でもあります。

2万5千円でも少ない方だと思いますが。

ここで決着させるか悩みました。

 

がしかしある事に気づきました。

珍しく、っていうか初めて申立側が

主張書面の提出と添付資料が出されました。

その中に給与明細が添付されてたのです。

その場では軽く目を通しただけだったのですが

ちゃんと見ると随分給与が上がり

賞与まであるじゃないですかビックリマーク

 

これ9月から正社員になってると言ってるもんじゃないですかDASH!

今年の見込み年収を教えてもらったけど

令和2年の見込みだと

これ、僕の給与の半分以上になります。

 

これを12月22日までの算定表に照らし合わせると

0.8万円/月となりました。

 

なるほど、相手側はこうなる事を知っていて

ほぼ、私の金額に同意し、早く終わらせたかったのでしょう。

しかも、審判に委ねられるのは納得できないと

ご立腹の様子と調停委員さんからも聞きました。

 

条件が悪いのは

申立側は認識してる事がはっきりとわかりました。

 

次回は令和元年の源泉徴収表をお互いに提出となりました。

私は「雇用契約書」の再提出を求めます。

 

これで次回は

申立側の事情変更(正社員)を考慮し

これをベースに計算となるでしょう。