昨日のブログでパソコンのウィルス対策のお話ししました。
大事なことのひとつ、Windowsのアップデートを終えました
大きな更新プログラムとなる「Windows10 Creators Update」は、更新のお知らせが来ていなくてもマイクロソフトのサイトに行けばダウンロードできます。
…私がWindowsなので、Windowsのアップデートの話に偏りますが…
私の場合は元々Windows7のパソコンを購入して、Windows10へ。
その後のアップデートは不具合が出ることもあって心配ではありましたが、今回のアップデートはスムーズに終わり、その後なんの問題もなく使えています。
アップデートのステップを進みながら感じたこと。
いつのまにかパソコンってずいぶん親切になったなぁ…って。
これからアップデートするプログラムが自分のパソコンのスペックにあっているかどうかも自動で判断してくれます。
少し前(?何年前でしょう???)までは、自分が持ってるパソコンのスペックを調べて、プログラムに適応できるか判断するのは自分自身でしたね~。
しかも、更新プログラムの準備を待っている時の表示が謙虚で・・・
この4つのメッセージ、お気遣い感たっぷりです。
私の中でMicrosoftに対する好感度がぐーんと上がった瞬間でした
ただ、今回アップデートした「Windows10 Creators Update」、私にとってちょっとだけおせっかいな機能があります。
日本語入力と英字入力を切り替える時、いまどっちのモードかを画面の中央に表示されるようになりました。
切り替える度に表示されて、気が散ります…(笑)
…という私と同じタイプの方に、表示させない方法を。。。
まず、IMEのメニューを表示させます。
画面の右下にあるIMEアイコンを右クリックします。
日本語入力の時は「あ」が表示されていますね。
メニューの「プロパティ」をクリックします。
「画面中央に表示する」のチェックを外します。
これで完了です。
昨日とは違うWindows10。
なんだか清々し~い、アップデート。
もう体験されましたか~
「Happy Clover」って
「Happy Clover」の
「パソコン操作個別レッスン」
つながってくださる方、募集中
よろしくお願いします