良く降った連休、今日はかろうじて傘のいらないお天気。
空気はひんやり。
「10月なのに30℃」なんて日は、もうおしまいですね
今日は、
「じめじ」
のお話です。
「しめじ」は「しめじ」でも、私がスマホで使っている、入力キーボードアプリの「しめじ(Simeji)」のご紹介を、、、
こんなアイコンです。
私は個人的なメールやLINEなどでは、絵文字や顔文字を使うのが好きなのですが、そういう方にオススメのアプリです。
使っている理由その1.
使いたくなる顔文字がたくさんある。
スマホに最初から入っている顔文字の一例
(iPhoneの場合の例となります)
私が「しめじ」でよく使っている顔文字の一例
「しめじ」顔文字変換の表示例
「にこ」とか「やあ」とか、顔文字にしたい気持ちを入力すると出てきます。
最初は短い言葉で変換とはいかないですけど、予測変換機能がついていますので、使っているうちに、お気に入りの顔文字(よく使うもの)が最初に表示されるようになってきます。
「あり」と入力しただけで、
「ありがとう」の顔文字表示
「ありがとう」の気持ちも、
軽いサンキュー的な感じとか、申し訳ない気持ちとか、感謝の笑顔とか、「ありがとう」の言葉だけでは伝わらない気持ちも、これだけの顔文字があれば伝えやすいように思い、使っています。
使っている理由その2.
絵文字画面 文字入力画面の行き来が簡単です。
「顔文字」は文字入力で変換できるので便利なのですが、思わぬところで改行されて、あらら、、、ということあります。
例えば、こんなふうに。。。
そういうのを避けたいならば、「顔文字」より「絵文字」ということになりますね。
iPhoneの通常のキーボードの場合は、
「日本語」 「アルファベット(awerty)」
「絵文字」
「日本語」というふうに画面を行き来しますが、
「しめじ」の場合
「絵文字」キーで絵文字パレットの表示
「戻る」キーで日本語入力の画面に戻れます。
簡単です
以上が、「しめじ」を使っているメリットです。
はい、私にとってのメリットです
【訂正】2016.10.12
「しめじ」での入力のデメリット

・・・もあります。
「しめじ」でも、入力中の文章内でスムーズにカーソル移動できる機能ありました
--:--:--:--:--:--:--:--:--:--:--
「3Dタッチ」できないっていうのは、あってます。
昨日のブログでも触れた「3Dタッチ」。
通常のキーボード画面の場合は、キーボード上でキュッと押すと、マウスのように入力中の文章内でカーソル移動をすることができますが、「しめじ」の場合はギュッと押してもできませんでした。
--:--:--:--:--:--:--:--:--:--:--
けど、入力中の文章内をスイスイとカーソルを動かせるキーありました
なんでこれまで気づかなかったんだろ
すぐれものです、「しめじ」
【訂正】ここまで
詳しい内容は「しめじ」のサイトをご覧くださいね。
Simeji(しめじ)日本語入力をもっと楽しくする、きせかえキーボードアプリ
・・・斉藤さんです(笑)・・・
数日間に渡ってiPhoneメインのお話しばかり・・・
お付き合いくださった方々、ありがとうございます
次は、なんのお話しにしようかなぁ・・・
「Happy Clover」って
「Happy Clover」の
「パソコン操作個別レッスン」
つながってくださる方、募集中
よろしくお願いします