昨日の画像編集「影を付けてみよう編」。
レイヤーという画像の階層を使えるようになると、
こんな画像も作れます
さて、次は「バナーっぽい画像を作ってみよう編」です。
バナーというより、ヘッダー画像をイメージして手順をお話ししてみます。
一度に解説すると、巻物のようなブログになりそぅ
ですので、
今日は「配置」と「サイズの変更」についてお話しします。
「Pixle Editor」のサイトに行って、「新規画像を作成」を選ぶところまでの操作は昨日と同じです。
忘れちゃったって方は、昨日のブログを確認してみてくださいね。
画像編集ソフト「Pixlr Editor」を使ってみよう(2)
今回はヘッダー画像をイメージして、作成する画像サイズは「980×300」にしてみたいと思います。
「新規画像を作成」を選び、プリセットのプルダウンから「1024×768」を選びます。
白いキャンバスが表示されたら、上部のメニューの中の「画像」をクリックし、プルダウンメニューの「キャンバスサイズ」を選びます。
幅を980、高さを300に設定します。
こんな風に横長の白いキャンバスになりました。
次はこの白いキャンバスに置きたい画像を開きます。
画像を開く方法は昨日もやりましたょね
「レイヤー」メニューの中の「画像をレイヤーとして開く」で、置きたい画像を選びます。
私が選んだ画像は、キャンバスサイズよりも大きくて、一部分しか表示されていません
こういうことは、あるあるデス
キャンパスサイズに合わせて、置きたい画像のサイズを変更してみましょう
「編集」メニューの中の「自由変形」を選びます。
すると、こんな風に画像の隅に青い四角が表示されます。
この四角のポイントをマウスでドラッグして、サイズを変更することができます。
上の画像のように、青い四角の上にマウスポインターを持って行って、矢印マークに変わったら、ドラッグして画像サイズを変更できます。
ポイント
画像のサイズを変更するとき、そのままドラッグしちゃうと、縦や横に間延びした画像になってしまいます。
縦と横を同じ比率でサイズ変更するには、キーボードの「シフトキー」を押しながら「マウスをドラッグ」します。
画像のサイズを変更したら、つぎはその画像を配置します。
こんなふうに、サイズを変更した画像がまだキャンバスの外にいます。
配置したい画像枠の中にマウスを持っていくと、上図のようにマウスポインターの形が変わります。
これが「画像を移動できますよ」の合図です。
ドラッグして、白いキャンバスの中の置きたい場所に配置します。
私はこんな風に配置してみました
いかがでしたか
マウスのポインターの形によって、「画像のサイズ変更」なのか「画像の移動(配置)」なのか、操作できることが違うこと、伝わりましたでしょうか・・・
みなさん、ついてきてくれていますか~、と声を大にして聞いてみたい
・・・(笑)
今日は、「バナーっぽい画像を作ってみよう編」の「配置」と「サイズの変更」の操作までをお話ししました。
次は、「文字」を入れたり、「外枠」を付けたりしてみようと思います。
おそらく今日の操作よりは簡単に感じる機能だと思います。
お楽しみに
ホームページ制作&パソコン活用支援
Happy Clover / 横浜市青葉区
Webサイト:http://happycloverleaf.com/
Facebook:https://www.facebook.com/happyclover713/
Twitter:https://twitter.com/HappyCloverAoba/
お問い合わせは
こちら
から