今週はちょっと仕事のやり方を変えてみました。
朝一番は30分・・・無理なら15分、
尊敬する人、目標とする人の思考に触れるようにしています。
著作だったり、ブログ記事、音声、動画などなど・・・
仕事中に音声をかけたりしてたのですが、
全く頭に入らないんですよね^^;
なので短い時間でいいので集中して聞いたり見たりしてます。
1時間は無理でも15分や30分と時間を決めると
やりやすいものです。
今月はちょっと大きな買い物をしまして、
3ヶ月ほど勉強するのですが、
その事前資料を読み直しています。
買い物というより投資に近いかな。
講義の先生は非常に思考が冴えた、切れた方でして、
ブログの一記事でも、とんでもなく刺激を受けます。
http://slowstart.livedoor.biz/
大変おこがましいですが、
1ミリでもこの方の思考に近づきたいです
もうひとつ仕事で変えたいのが目標設定。
目標を達成できないのは、私の根性が足りないからだっ!
なんて思っていたのですが(もちろん根性不足を完全否定できませんが・・・)
目標をうまく達成できないのは、目標の具体性不足にも関係ありそうです。
これも先ほど読んでいた事前資料に出てきたのですが、
目標を設定するとき「SMARTの法則」という方法があるそうです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/295383/2/
これを読んでから自分のtodoリストなどを見ると、
私の目標設定には数値化できていないものが多く、
曖昧な「なんとなくできたらいいな」というのが目立ちます。
【S】pecific 具体的に 誰が、いつ、なぜ? 5W1Hの視点で考える
【M】easurable 測定可能か 数字で明確に設定
【A】greed upon 達成可能か 達成できる目標でなければ、アクションにつながらない
【R】ealistic 成果に基づく 達成したい成果についての目標を設定
【T】imely 期限を明確に 目標には必ず期限をセット
目標を立てるときは、常にこの5項目をチェックすると
より目標を達成しやすくなるそうです。
私のように
目標をうまく達成できないなぁと感じている人は、
一度試してみて下さいね。