ウイイレ魂 -13ページ目

GKの作るリズム

オンラインでやっていると良く分かるんですが
GKの飛び出しがうまい人います



GKの飛び出しでも守備のリズムを作れる
そんな感じです



大体GKに関しては3種類います
1、楢崎タイプ △ボタンで飛び出さない
2、川口タイプ とにかく前に出ます・DF抜かれたら即飛び出します なれたらループで対応可能
3、ブッフォンタイプ 状況に応じて飛び出す 取れると思ったら思い切りがよい また飛び出すフリもする



1、2は怖くないんですが
はかなりやっかいです



スルーパスで抜け出して1VS1になった時、大抵は楢崎タイプの感覚でボールをトラップしてから落ち着いてシュート打とうとしてます
そこで川口タイプだったら、「あ、次からはループ使おう」って頭の中にインプットされて対処できます



しかし、ブッフォンタイプだと駆け引きが生まれます
1VS1になったのに飛び出してくるか引いてくるか一瞬で見極めないといけない
ここで「勝った!」とか思うと取られますよ


そこで、こちらが先にボールをトラップできるかどうか見極めないといけない
状況によってはシュートキャンセルでトラップや、トラップ即R2ドリブル、スーパーキャンセルで早めにトラップ、1タッチでループしなきゃいけない
それを判断しようとしてこちらの余裕がなくなる



飛び出してくるならレーダーを、引いてくるならフィールドを見ていないといけないんですが
両方とも見て即判断っていうのはきついです



これがツボにはまると心理的にも焦りが出てきて決定力がガクンと落ちます


これを自分はGKマジックって呼んでます



他の人のやり方が気になる場合はこちらへどうぞ

5/22

22日の戦績 10戦4勝1分5敗
平均得点1.50

平均失点1.20
この日の得点率 1.7 
この日の失点率 1,5


久しぶりにやりました。

前半5試合4勝1敗 12得点6失点

後半5試合1分4敗 5得点9失点



なんていうか…集中力5試合しかもたないみたいですorz

3分しか戦えないウルトラマンならず、5試合しか戦えない男



ダメじゃん。いかんなー

コンペ向きではないみたいですね。



今日はですね、えーと

アルゼンチンと戦って2-1で勝ったんですけど

「もう一回!!」って言われて再戦しました

次の2試合目は2-2。さすがにもーいいだろーって思ったら

また「もう一回!!」って仕方ないので

3試合目に突入。

疲れましたよ ええ。

結局1-で負けました。

相手最後に勝ったので満足したみたいですけど

ていうか、勝つまでやらんでもいいでしょう。



こっちは集中力全部使い果たしてしまいました

ああ、疲れた。



とりあえず、自分は短期集中決戦型みたいです。



あ、それとワールドサッカーマガジン現代3TOP進化論の特集がありますが勉強になるので興味ある人は読んでみた方がいいですよ。



他のウイイレブログはこちらです

ホームとアウェイ

こんにちは。
季節の変わり目だからか、体調崩してます。



ホームアウェイについて、とりあえずひとつの結論を出しました。
結論を言うと
ホームとアウェイではチームが変わる
という事です。



何を今更って感じですが
具体的にどう変わるのかって事をまとめましたので
以下に展開していきます。



アウェイになると…
シュートが撃ちにくい→ラグによるシュートゲージの非表示、また反応が1テンポ遅れやすい
パスがつながりにくい→操作していない選手の動きがラグのため、反応が遅れやすい
守りにくい→パスがつながりにくく奪われやすいのと、ラグがあるため選手の反応が遅れやすい



ホーム側の有利な点
・相手がシュートミスをしやすくなる (あくまでミスしやすくなるだけ)
・相手がパスを出したくてもサポートが遅れて孤立しやすくなる
フォアプレスがしやすい→即チャンスにつなげやすい



よってアウェイになるとパスをつなげるプレイは不利になります。
また、シュートのテンポが遅れるという事はギリギリの局面でのシュートの決定力は見込みにくい
そして全体的に選手のレスポンスが落ちます。



多少のレスポンスなんか関係ないよっていうプレイ及びフォーメーションをしなければいけません



つまりホーム用のフォーメーションアウェイ用のフォーメーション二つ用意しておいた方がいいよって話です。



今、試運転段階の変則3-5-2フォーメーションですが細かいパス交換が生命線なので、アウェイでやるともろかったりします。攻撃力もかなり落ちます
逆に以前使用していた4-3-3フォーメーションはホームでもアウェイでも安定していました。奪ったらすぐカウンターで、シンプルなプレイだったのが要因だと思います。
その代わり、爆発的な攻撃力は見込めない。あくまでカウンターですからね。



ホームでは攻撃力を生かすプレイ・フォーメーション
アウェイではまず守備ありきでカウンター狙いのフォーメーションでやるとよさそうです。



他の人のウイイレブログへはこちら

ウイイレブログについて

ウイイレブログって少ないですよね?



他の人のオンライン対戦記も見たいんですけど

あんまり載ってません。

ウイイレオンリーって割と少ないです。



4万人近いユーザーがいるのだから、もっとウイイレブログあってもいいのにな

って思ってます。



上手い下手とか関係ない

楽しんでやってる人は自然とブログにも表れてきます



例えばこのようなブログ



個人的に彼のブログ好きです。

ずっとやってるとウイイレ倦怠期になる事あるじゃないですか。

そういう時に読むと、なんか熱くなってちょっとやってみっかなって思えます。



もっとウイイレブログが集まってウイイレブログネットワークを作れたらいいな



他のゲームブログはこちらです

5/17

17日の戦績 5戦2勝2分1敗
平均得点1.51

平均失点1.17
この日の得点率 2.2 
この日の失点率 1,8


ちょっと調子悪いです。

オーウェンで4回ぐらいシュート枠外になってしまいました。

も必要ですね。



疲れてるなー。

昨日、会った知り合い全員に二言目には「やつれたやつれた」言われましたよ。



今日は初戦レアルマドリーと対戦しました。

4-3-3の1DH2OH-2WGです。

ボランチはベッカムでした。



この人はサイド際でのドリブルがうまく普通なら切り替えししてくるところをさらにゴールラインに寄ってきてプルバック(マイナス方向へのグラウンダーのはやいセンタリング)をしてきました。



現実のサッカーでもプルバックはDFがトラップしにくくオウンゴールを誘発しやすいので多用されてます。



実際プルバックでオウンゴールされました。

うーん。なんだかなー。

でも、自分がサイドしか選択肢がなかったらやってみるのもいいかな。

プルバックはゴール前が密集していてかつゴールラインに近ければ近いほどオウンゴール誘いやすいです。



最近思うのはこのゲーム、モチベーションというかメンタリティがすごく大事だと思います。

余裕がない時にやるとプレイにも影響出ます



今度からリラックスできるようアロマでも使ってプレイしようかな…



他のゲームブログも検索できますよ

フォーメーション(攻撃特化)

とりあえず試運転中のフォーメーションがまずまずなので公開します。


他の人のウイイレブログへはこちらからど~ぞ

他のチームでやる場合は中盤とセカンドトップの縦位置微調整が必要かな。
例えば左OHはやや下がり目にしてありますが、
飛び出しを持っているスコールズなのでこれぐらい下げないとカウンター時にすぐオフサイドポジションになってしまいます。
選手の個性を把握してフォーメーションを調整する事は勝利への第1歩です。


3-5-2


メンバーは
トップ:オーウェン
セカンドトップ:ルーニー
左OH:スコールズ
中OH(本当はCH):ランパード
右OH:Jコール
前寄りのDH:ジェラード
守備専門DH:キャラガー
左CB:テリー
中CB:キャンベル
右CB:ファーディナンド
GK:ロビンソン



戦法
・カウンター
・サイドアタック
・総勢6人による遅攻
・PA内でのドリブル突破&PK誘発
・ミドルシュート



チーム戦術
バックラインA
ゾーンプレスB
オフサイドB
カウンターA

5/16

16日の戦績 5戦4勝1分0敗
平均得点1.50

平均失点1.16
この日の得点率 3.2 
この日の失点率 1,6


今日はリアル友人の所へ行ってきました。

ちょうどウイイレ中でコンペ・クラブその他でオリンピアコス使ってました。

キープレーヤーがリバウドなんですが、3試合連続で絶不調



さすがにキレたらしくムキーってなってました。

他の人はポルトで3トップを使ってる人が多かったです。

その後、オフで対戦したんですがやりづらい



本人言うにはオンオフプレイが変わるので最適なフォーメーションも変わるとの事。

オフだとトラップ大きくなったりします。

なんでなのかなぁ?と思ってたら、オンよりパススピードがはやいみたいです。

だからトラップを処理しきれていない



なんだこりゃ って呆れました。

オンとオフでプレイ感覚変えたらダメでしょ。



試運転中のチームで彼と対戦したんですが、向こうはオランダ3-3-2-2のトリプルボランチです

ジュビロ磐田のNシステムみたいな感じのフォーメーションです

真ん中に選手を集中させているので、うちのチームとは相性悪いなーと


他のウイイレブログへはこちら

5/15

15日の戦績 5戦4勝0分1敗
平均得点1.46

平均失点1.15
この日の得点率 3.0 
この日の失点率 1,6


調子はいいのかな?

得点率異常に高いですけど、

対戦した中に一人初心者がいて6対0で勝ったのでそれも関係しています。



今日はD1二人と対戦してきました。

二人ともイタリア使いです。

フォーメーションを見て危険な匂いを感じ取ったらしく一人は5バックしてきました。

5-0-2-1-2でボランチなしのバイエルンでした。

その人には狭いスペースをスルーパスでオーウェンに通すプレイがツボにはまって勝ちました。

怖がって中盤の選手にプレスしてこないんで落ち着いてスルーパスを出してました。

前のスペース消したと思ってもJコールに前を向かせて落ち着かせると、針の目を通すようなパスを出しますよ。

パサーはちゃんと潰しましょう。ボランチがいないのでできなかったんでしょうが。



もう一人はこちらと同じ強気で3-4-3でした。

こちらには負けました。

攻撃力の刺し合いで負けたという感じ。



キックオフしてDFが浮ついている時に不用意にあけた真ん中のスペースを上がってきたトッティに先制され

2点目はファーにあげられたセンタリングをジラルディーノが後ろにジャンプしながら押し込み

3点目はゴール前の混戦をごっつぁんゴールされました(選手は誰か覚えてないです)



こちらの方は再三チャンスを作ったんですが、結局オーウェンの1点だけでした。

たとえば、GKをかわした後、ルーニーが45度の角度からシュートしたんですが残念ながら枠外だとかそういうものが多かったです。

ちょっとついてなかったですね。



他のウイイレブログ見てみたい人はこちらにどうぞ

5/13

13日の戦績 5戦3勝1分1敗
平均得点1.43

平均失点1.14
この日の得点率 2.0 
この日の失点率 1,2


新フォーメーション二日目です。

まだ慣れてないフォーメーションなので、攻め方どうするんだっけ?と思い出しながらやってました。



今日は攻撃力を維持してちゃんと守る事が課題だったので少し改善できたかなと思います。



3バックの守り方なんですが、

ちゃんと引いて前線の前にスルーパスが出せないようにマークしながら移動します。

サイドは捨てます

PA横のサイドまでボールを運ばせたら、ここから本番です。

センタリングのコースを消す(中の選手に密着マーキング)

マイナスのグラウンダーパスからのミドルシュートをさせない(パスコースを消す、シュートコースを消す)

中にドリブルで切れ込ませない

この3点です。



ミスする時は

・センタリングでファーにフリーで出された(ニアに密集しすぎた)

・ミドルシュートさせられた(パスコースの消し方が甘かった

不用意にしかけて中に切れ込ませてしまった または じっくりやりすぎて、じりじり中に近づけさせてしまった



今のチームは守りディレイ攻め遅攻です。たまーにどフリーだなって思ったら速攻します。

ギチギチにプレスしていないのでユルユルとプレイできるのが一番の利点だったりします。

気持ちよくプレイできます。



D1の人と一人戦いましたが、勝率があまり高い人ではなかったのであんまり参考にはなりませんでした。

もっと色んな人とやらないとダメですね。

逆にはじめたばかりの人から 「そういう守り方もあるんだな。なるほど~。勉強になりました。」って言われました。

嬉しかったですね。



他の人の守り方が気になった人はこちらから探すといいですよ

5/12

12日の戦績 5戦4勝0分1敗
平均得点1.42

平均失点1.14
この日の得点率 2.4 
この日の失点率 1,8


3トップにもフォーメーション上の戦術的な限界を感じたので新しいフォーメーション試してみました。

結果はまぁ上々です。

とは言っても今日はD1の人と戦っていないのでこれがどこまで通用するか未知数



フォーメーションは変則3-5-2です。

センタリングには対処の仕方を間違えなければ勝てるイングランドだからできるフォーメーション。

他だとフランスあたりかな。イタリアは…中盤のメンバー構成上できないっぽいですね。

テスト段階なので、フォーメーションはまだ公開できないんですが



攻撃力だけは倍増しています。というよりも攻撃に特化した。

オーウェン、ルーニー、スコールズ、Jコール、ランパード、ジェラード

この6人で得点取れます。

ベッカムは動きが固いのでサブ。ドリブルできないんで…

スミスは残念ながらポジションが開いてないのでサブ。好きなんですけどね。



このチームのコンセプトはシンプル。

1点2点取られようがその倍、点とりゃいいんだろ。かかってこいやー

実際に3トップよりも3倍ぐらい使ってて楽しいです。

ドリブルありーの、フェイントありーの、スルーパスありーの、ミドルシュートありーの

なんでもできる。なんでもできる分、どんな動きがでるのかこっちも予測しきれない。



個人的にはJコールがお気に入りだったりします。

トリッキーなドリブルで相手を引き付けたり、ラストパスを出したり、FKは直接決めたりと大活躍です。

彼らしさが再現できてます。



難点は…守り方ですね。

3バックならではの守り方を身に着けなきゃいけないです。

まだ試運転段階なので、荒いです。

そのうち、失点率を1.5未満にしたいなと。



うまくできるようになったら、そのうちフォーメーション公開します。



他のユーザーがどういうフォーメーションやってるか気になったら、こちらにどうぞ