骨盤の勉強したのでアウトプット


「骨盤自体は動くものではない!」  


こんなに大きくてどっしりとした骨盤




まずはこのことを頭に入れておきます🦴


骨盤が前傾、後傾

これはその人の姿勢(筋肉)が決めています。



骨盤周りにはたくさんの神経と筋肉が交差点のように入り組んでいて、筋肉が硬くなったり、緩んだりすることでだけで腰椎(腰)や股関節の痛みなどの異常を感じやすいです。



見た目だけで決めつけている方もいますが、見た目ではなく、筋肉量の低下や歪みが痛みを引き起こしている場合があるのです。




歪んでしまった筋肉を鍛える

股関節周りをよく使うようにする。


このことがとても大切です。



体幹部分を鍛えながら、骨盤周りの筋肉を動かし、鍛えるエクササイズをたくさん勉強しましたので、ピラティスのクラスの中にも入れ込んでいきます🧘



※痛みが強い場合は股関節や腰椎(腰)の炎症、壊死などで痛みが生じていることがあります。レントゲンやMRIなどで確認してからエクササイズしてください。


痛みがあるときは運動を控え、痛みが落ち着いたときに無理がない程度に少しづつエクササイズを深めていきましょう。

まだ痛みがない方もは予防のためにしっかりと鍛えておきましょう。