ピラティスのブラッシュアップ
今日は『多裂筋』について勉強しました。
多裂筋はピラティスの中のコアの中の一つです。
腰椎の部分に大きく影響していています。
姿勢を引き上げるのに必要な筋肉でもあります。
ぎっくり腰は、この多裂筋が大きく影響されているとも言われています。
硬くなると大変です![]()
おかげさまで、waveピラティスクラスに来てくださる方
土曜日だし、疲れてるし、寝てようかなって葛藤するけど、『ピラティスに来るとスッキリするから来ました!』っと言ってくれます
長く続けていらっしゃる方が多くなったので、この言葉はとても説得力があります💡
骨格が整ってきている!証拠
ご自身に自覚があまりなくても、
ピラティスは骨格を整えるエクササイズです。
骨盤底筋群やコアの起動で体幹部にスイッチが入る
☞
多裂筋が使えると、脊柱起立筋が引き上がる
☞
正しい姿勢
正しい姿勢の中で行う体幹エクササイズや、リラックスエクササイズは、硬くなった筋肉がほぐれ、血流アップの効果が短時間でも最大限に発揮されます。
私はレッスンの中では、姿勢、首のラインから肩にかけて、緊張感のない女性らしい姿勢になるように取り入れています。
脊柱起立筋を引き上げながらも、リラックスしている🤍
皆さんのストンと落ちた肩
長い首
引き上がった姿勢を見るのが楽しみです
『美』は私の中では、姿勢一番です。
ピラティスって癖になるなー。
正しい姿勢が『楽』であることに身体が気づいていると言うことだと思います
多裂筋たくさん勉強しましたので、すぐに皆さんにアウトプットしていきたいと思います。


