テトラのフラミンゴ10キットから製作しました!

先週日曜日に初飛行は済ませました!

エンジンはOS26サーパスを搭載したところ、ウエイト無しで済みました。

サーボ類は電動機の残骸から良さげな物をチョイスして軽量化を図り、こんな小さな機体ですが絹張りウレタン塗装で仕上げてあります❗️全備重量1000gピッタシ

久々のキット製作でしたが、毎日30分程度の製作時間でゆっくり造りました。

飛行ですが、ジャイロを一応搭載しましたが必要なく、初飛行時は風が4m程あり不安でしたが行ってみると、意外にも安定していてビックリ⁉️

トリムもさほどの狂いも無く無事に初飛行を終えました。

GoProで動画も撮ってありますので、追ってアップしますね。

明日も休みなので、暑さに負けず飛ばしてきます。

結構サボっていますが、最近弱ってますので適当に更新しますね!

快晴美風の絶好の飛行日和でした*\(^o^)/*

飛行場到着が7時頃、暖かくなると予報通りで上着要らない程でした!

50ccアクロ機とハンドランチグライダー、ゴム動力機持参し飛行回数判らないくらい飛ばしました。

が、終了間近にゴム動力機(黄色の機体)が飛びすぎで、、、、

ゴムの調整して飛行時間30秒程度にそれほど高く上げないようにしていましたが、風に持って行かれました( ; ; )

これで3機目です!軽いので気流に乗ってしまうと旋回もしてくれません?

次はスケールのゴム機でも造りましょうかね

今度はロスト無しで行きたいです!

ゴム機は奥が深いです*\(^o^)/*

明日は仕事してから電動オンリーで行きましょう。

昨日の休日は天気予報通りに暖かかったけど、午後から風が強くなりフライトは躊躇しました

前日より機体を積み込み、風が出てくる予報を信じて朝一の8時には飛行場に到着

持参機体は、、、

EZのトップラインとお手軽ファンジェット、ミニムスタング・1セル用ミニグライダーでした

風がないと自分でも上手くなった錯覚が起こりますね!?

ほぼ無風状態で午前中は各機3フライト出来ました!

トップラインはYS91ACを積んでまして、スロー1800rpmでもトコトコといつまでも続きます 非常にエンジンが快調だと気持ちよく飛びますね(^ ^)

小型機たちも風がないと絶好調で、ましてフルジャイロが効いてますのでビクトモしません

ミニグライダーは1セル仕様ですが、風が無いと見えなくなる所まで上昇できました

会員さんたちは皆さん遅がけで6名出勤しましたが、天気は良いけど風が出てきてしまい撤収となりました

今日も南西風が強くてフライトは無理そうなので、バルサキットでも製作します

昨日は前日の雪で山の飛行場へは辿り着けませんでした( ; ; )

せっかく前日から機体等積み込んでましたが、飛行場のあと数百メートルまでは行けましたが、そこからが自分のノーマルタイヤのボルボでは勇気が出ませんでした!?

速攻で自分のラジコンbaseまで引き返し、1時間半のドライブでした!!

なので、せっかくのフライト休日が機体製作休日に代っちゃいました。

表題の通り、何十年ぶりにバルサキットを製作してまして、こちら

テトラ(たんぎく)製FLAMINGOの10バージョンです。

OS26サーパスを所有しているのでそれに見合う機体を随分前に買って置きましたが、ようやく日の目を見ることとなりました!

絹張りウレタン塗装でカッコよく行こうか?フイルムで軽量にするか?

今の時代、中身は超軽量仕様にできますので、塗装でいくかもしれませんね

お楽しみに!!

この土日は天気も良く風も無かったので、飛行場通いでした*\(^o^)/*

持参機は

VQ飛燕とF3K機Snipeとゴム機B級Phoenix、Olympicの2機

まずはVQ飛燕ですが前回左エルロンが吹き飛んで自作しました

チョット調色が悪かったみたいですが、飛んでしまえば判りません!

エアブラシをチョット使ってみました。

飛ばした感想は、ちょっとトリムが狂っちゃいましたが?OK 

F3KSnipeですが、まだまだ調整が必要です!

舵面が大きいので特にエルロンは、、効きますね!

最後はB級PhoenixとOlympicです

Phoenixの動画を撮りました。

 

ようやく30秒飛ぶようになりました。

ペラのバランス悪く軸も曲がってますので振動が多くてガタガタいってますね。奥が深いゴム機達でした*\(^o^)/*