アメブロカスタマイズ・アメブロ改造でランキングアップ -6ページ目

アメブロカスタマイズ・アメブロ改造でランキングアップ

アメブロカスタマイズではアメブロを使ってホームページの様なオリジナルのブログを作るお手伝いをします。

こんにちわ。アメブロカスタマイズデザイナー森です。

たくさんあるブログツールの中で、なぜ弊社がアメブロをオススメするか
アメブロカスタマイズについてや
プロフィールでもお話ししていますが

たくさんあるメリットの中でやはり一番なのは

人が多く集まる場所であり
つながりが作れる


という所にあると思います。


私はアメブロカスタマイズをアメブロを使っていない自営・企業の方にはもちろんですが
すでにアメブロ内でブログを書かれている方にもオススメしています。

そんな中で、私は1人の帽子アーティストさんのブログに目がとまり
仕事をさておき、その方のブログや作品を見入ってしまいました。


吉田インコさん

もちろん、読者登録とメッセージを送らせて頂きましたが
自宅に帰り改めて個人的に帽子をオーダー

先日、素敵なメッセージカードと一緒に注文した帽子が届きました
さっそく装着

吉田インコ
ショートターバン

吉田インコ吉田インコ
ハットピンつば付きターバン

届いた帽子を手に取ってみて、一編み一編みがインコさんの手作りなんだなぁと
何だかじ~~~~んとしちゃいました

もちろん、インコさんとはお会いしたことはありません。
不思議と何かに惹きつけられるように出会い、インコさんの帽子に魅了され
気がついたらポチってました(笑)

もちろん、インコさんの帽子がとても魅力的だったことと
私の好みとマッチしていたらだとは思いますが、
これもアメブロがくれたご縁だと私は思います。

インコさん、素敵な帽子をありがとうございました。
これからも、作品作り頑張って下さい

ブログで制作の様子、楽しみにしていますね
今回は、文章をメインに記事を書かれる方にオススメのカスタマイズです。

誰しもそうだと思いますが文章がずら~~~~~と羅列しているページと
記事が段落別けされていて、それぞれ小見出しがついているページとでは
断然後者の方が読みやすいですよね?

小見出しを見るだけで、そのページがどんな内容で構成されているからも一目瞭然です。
ただ自分が言いたいことを羅列する記事ではなく、読者の立場に立ってより読みやすいページにする事が今回の目的です。

カスタマイズを始める前に


記事を読みやすくする為に小見出しをつけていきますが小見出しには見出しタグというものを使います。
見出しタグというのは「h1」から始まって「h2」「h3」・・・「h6」までの見出し用のタグで
「h1」が最も重要なメイン見出し、以降「h2」「h3」と続きます。

「h1」タグは、記事のタイトルで既に使われているので記事の中の小見出しは2番目に重要な「h2」タグを使います。

「h2」タグを使う事で検索エンジンに「小見出しだよ・重要だよ」と伝えることができ、SEOにも強くなります。

CSSでカスタマイズする事によりすべての記事につけた小見出しのデザインを統一することができるので
読者に判りやすく読みやすいページに仕上がります。

ただ、アメブロの記事編集機能ではHTMLタグを使う事が出来ないので、「HTML表示」で編集する必要があります。
その方法も合わせて説明します。

記事に小見出しをつける


では実際に記事に「h2」タグを使用して小見出しを付けてみます。
「ブログを書く」または「記事の編集・削除」の「HTML表示」をクリックします。


ここに小見出しを追加します。
小見出しにするテキストは「<h2>~</h2>」でくくります。

※標準エディタを使っている方は「新エディタを使う」をクリックして上のイメージと同じエディタに変更するか
標準エディタの「HTMLタグを表示」で小見出しを付けて下さい。

アメブロカスタマイズ

編集後は以下の様にページに表示されます。


他のテキストに比べて見出しテキストが大きく、太文字になっています。
しかし、このままでは小見出しとしては判りにくくパッとしません。
そこでCSSを使って見た目を変えていきます。

CSSの編集画面を開く




まずは、CSSの編集画面を開いて下さい。

「ブログを書く」>サイドバーの「ブログデザイン」の「デザインの変更」>「CSSの編集」をクリックします。
今回のCSSは修正ではなく追加になります。
CSS編集ページの一番下「/*その他、拡張があれば記述*/」の後に追加して下さい。


CSSを編集して小見出しのデザインをカスタマイズする


以下のCSSを追加します。
.articleText h2 {
    font-size: 120%;
    color: #333333;
    border-left: 5px solid #009900;
    font-weight: bold;
    padding: 2px 0px 2px 5px;
    marign: 0;
}


実際の表示はこのようになります。


文字サイズを文章に合わせた比率に変え、左側に緑色のボーダー(#009900)をつけて小見出しであることを判りやすくしました。
文字の色は黒より一段階薄いダークグレー(#333333)を指定し、文字の太さは太文字のままですがboldで指定しました。

まとめ


以上で修正は終了です。要領がわかればご自分のサイトに合わせて以下を変更してみて下さい。

文字の大きさを変えたい場合:「font-size」の値を編集
文字色を変えたい場合:「color」

文字の太さを変えたい場合:「font-weight」

左のボーダーに関しては「border-left」を編集して下さい。
値は左から「線幅」「線の種類」「線の色」になります。
線と文字の間隔を調整するには「padding」の4つめの数字を変更して下さい。

ボーダーの値はスタイルシートリファレンスを参考にして下さい。

今回は「.articleText h2」の書き方がポイントになります。
単に「h2」だけだと、ページ全体で「h2」の小見出しを指定している場所全てが変わってしまいます。
「.articleText h2」と書くことによって、記事の中だけの小見出しに適用されるのです。

カスタマイズ前に比べて小見出しがはっきりとして文章全体が読みやすくなりました。
記事編集時に手で入力する必要がありますが、記事の内容をしっかり段落分けして上手に小見出しを付けて下さい。

ちなみに、私のブログで「カスタムを始める前に」とか「まとめ」とかもすべて「<h2>~</h2>」でくくった小見出しになります。

わかりにくい箇所があれば気軽にコメントで質問して下さい。
前回、記事のタイトルを目立たせる為にタイトルテキストのカスタマイズをしました。

更に、枠をカスタマイズしてタイトルであることを強調していきます。
CSSを少し編集するだけでかなり印象が変わりますので是非チャレンジしてみて下さい。

カスタマイズを始める前に

今回は3パターンのカスタマイズを紹介します。

CSSの修正箇所は2カ所あります。
それぞれ場所が離れているので注意して下さい。
修正する場所を間違えると反映されない可能性があるので注意して下さい。

CSSの編集画面を開く




まずは、CSSの編集画面を開いて下さい。

「ブログを書く」>サイドバーの「ブログデザイン」の「デザインの変更」>「CSSの編集」をクリックします。


編集前のページとCSS

修正前のタイトルはこの様に表示されています。


修正前のCSSです。
3カ所修正しますが離れている場所に記載されている所もあるのでしっかり上書きして下さい。

/* skinArticleTitle 記事タイトル文字 */
.skinArticleTitle,.skinArticleTitle:hover,.skinArticleTitle:focus,.skinArticleTitle:visited {
font-size:1.31em;
font-weight:bold;
color:#0066cc;
} 
▼上記から少し下の方に記載されています。
/* skinArticleHeader 記事タイトルエリア */
.skinArticleHeader {
margin:0 29px;
padding:2px 10px;
border-left:5px solid #e4e4e4;
}
.skinArticleHeader2{}



パターン1:ボーダーの色を変えて下にもボーダーをつける


タイトルテキストの左についている縦線の色を変更します。

また、下にも色と太さの違うボーダーを付けてタイトルであることを強調します。



CSSは以下の通りです。
修正対象は「.skinArticleHeader」の一ヶ所だけになります。

/* skinArticleHeader 記事タイトルエリア */
.skinArticleHeader {
margin: 0 29px;
padding: 5px 10px;
border-left: 5px solid #CC0000;
border-bottom: 1px solid #e4e4e4;
}



パターン2:背景に色をつけて文字色も変更する。


横に着いているボーダーを消して背景全体に色を付けます。
文字色が読みにくくなるので、背景色に合わせて文字の色を変更します。



CSSは以下の通りです。
修正対象は「.skinArticleHeader」「.skinArticleTitle」の2ヶ所になります。
場所が離れているので注意して下さい。



.skinArticleTitle,.skinArticleTitle:hover,.skinArticleTitle:focus,.skinArticleTitle:visited {
font-size:1.31em;
font-weight:bold;
color:#FFFFFF;
}
 
.skinArticleHeader {
margin: 0 29px;
padding: 5px 10px;
border: none;
background-color: #CC0000;
}



パターン3:二重に枠を付けてよりタイトルらしくする


外側に枠をつけてタイトルをくくり、タイトルの左側に色のついたボーダーをつけます。

文字色と文字の大きさを調整してよりタイトルらしさを強調します。
スペースの開け方が若干難しいので、違いを確認して下さい。



CSSは以下の通りです。
修正対象は3カ所全てです。
こちらも場所が離れているので注意して下さい。



.skinArticleTitle,.skinArticleTitle:hover,.skinArticleTitle:focus,.skinArticleTitle:visited {
font-size: 180%;
font-weight: bold;
color:#CC0000;
}
 
.skinArticleHeader {
margin:0 29px;
padding:5px 5px 5px 10px;
border:1px solid #E4E4E4;
background-color:#F8F8F8;
}
.skinArticleHeader2 {
padding:2px 0px 2px 10px;
border-left:5px solid #CC0000;
}



まとめ


以上で修正は終了です。
枠に関しては「.skinArticleHeader」を修正
文字に関しては「.skinArticleTitle」を修正すると覚えておけば間違いありません。

 枠を二重にする場合はスペースの開け方が肝になります。
スペースをあける為の「padding」「margin」の設定をよく確認して
自分にあわせて調節して下さい。

いかがでしたか?
「記事のタイトルを目立たせて注目度UP☆彡」の応用編として掲載しましたが、他の箇所にも応用のきく内容になっています。
CSSのコツがつかめてきた方は、他の箇所にも活用してみて下さい。

今までの修正と比較すると難易度が高くなっているので、わかりにくい箇所があれば気軽にコメントで質問して下さい。
今回は、記事のタイトルを目立たせるカスタマイズです。

記事のタイトルを目立たせることによって記事を読んでもらえる可能性を上げます。

カスタムを始める前に



記事タイトルを目立たせる為に、文字の大きさを大きくして色を変えます。
また、カーソルが重なった時に影を付けます。

この影ですが、Internet Explorerなどのブラウザによって効果が変わってしまうという問題点があります。
それをご理解の上、必要のある方のみこのカスタムは行って下さい。

CSSの編集画面を開く




まずは、CSSの編集画面を開いて下さい。

「ブログを書く」>サイドバーの「ブログデザイン」の「デザインの変更」>「CSSの編集」をクリックします。

修正魔のページとCSS


何も変更していない状態のタイトルです。


以下のCSSを修正してきます。

/* (1-3) 記事/メッセージボード内の文字のスタイル
--------------------------------------------*/

 
/* skinArticleTitle 記事タイトル文字 */
.skinArticleTitle,.skinArticleTitle:hover,.skinArticleTitle:focus,.skinArticleTitle:visited{
font-size:1.31em;
font-weight:bold;
color:#0066cc;
}


CSSを修正する


対象となる箇所を書き換えて下さい。
また、「.skinArticleTitle:hover」だけの部分は修正ではなく追加になります。

/* (1-3) 記事/メッセージボード内の文字のスタイル
--------------------------------------------*/

 
/* skinArticleTitle 記事タイトル文字 */
.skinArticleTitle,.skinArticleTitle:hover,.skinArticleTitle:focus,.skinArticleTitle:visited{
font-size: 200%;
font-weight: bold;
color:#333333;
}
.skinArticleTitle:hover {
text-shadow: 1px 1px 3px #999999;
-ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.DropShadow(color=#999999,offx=1,offy=1)"; /* IE8 */
display: block;
}


追加後の表示は以下の通りです。
▼通常時の表示

まとめ


以上で修正は終了です。

文字の色を直したい場合:「color」のカラーコードを修正
参考:色見本と配色サイト – Color Sample

文字の大きさを変えたい場合:「font-size」

太文字をやめたい場合:「font-weight」「normal」に変えて下さい。

カーソルが重なった際の効果は「.skinArticleTitle:hover」になります。
IEでは効果が変わって表示されます。不要な場合は全て削除して下さい。

予想通りに修正出来ましたか?
今までやってきた修正ととても似た内容なので、修正箇所がわかればそんなに難しくはないと思います。
もし、わかりにくい所があれば、コメントにて気軽に質問して下さい。
アメブロでランキングやアクセス数を意識する事はとても大切です。

ビジネスブログといてアメブロを活用されている方ならほとんどジャンル登録をして
ランキングやアクセス数を意識されていると思います。

アメブロのランキングはブログ管理の「ブログデータ・アクセス解析」のグラフの
PV(総アクセス)数の数字からランク付けされます。

UU(アクセス者)数の数ではありません。

例えば
■Aさんが1つの記事を読んでくれた ⇒ PV数 1  UU数 1
■Aさんが1つの記事を読んでその中の1枚の画像をクリック ⇒ PV数 2  UU数 1
■Aさんが1つの記事を読んで、他の記事へのリンクをクリックその中の1枚の画像をクリック ⇒ PV数 3  UU数 1

というカウントになります。

ランキングアップには読者を増やすだけではなく
いかに他のページや写真をクリックしてもらうかが重要になってきます。

そこで、記事ないのリンクや、画像をクリックしてもらいやすいページにカスタマイズしていきます。


CSSの編集画面を開く






まずは、CSSの編集画面を開いて下さい。


「ブログを書く」>サイドバーの「ブログデザイン」の「デザインの変更」>「CSSの編集」をクリックします。


※前回の記事文字を読みやすくしてみようで加えた以下のCSSに、今回新たに追加していきます。

/* その他、拡張があれば記述 */
.articleText {
    font-size: 125%;
    line-height: 180%;
    color: #555555;
}





▼前回の記事に、今回のカスタム用にリンクと画像をつけたしました。
--------------例文:スティーブ・ジョブズの卒業生に贈るメッセージ一部抜粋--------------

私はリード大学を6ヶ月で退学しましたが、本当に辞めるまで18ヶ月ほど大学に居残って授業を聴講していました。ではなぜ辞めることになったか?その理由は私が生まれる前に遡ります。私の生みの母親は若い未婚の大学院生でしたので、彼女は私を養子に出すことを決めていたのです。彼女は育ての親は大学を出ているべきだと強く感じていたため、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることになっていました。ところが、私が生まれる直前に、本当に欲しいのは女の子だと。そういういきさつで、養子縁組を待っていた今の両親は夜中に「予想外に男の子が生まれたので欲しいですか?」という電話を受けたのです。彼らは「もちろん」と答えました。しかし、生みの母親も後で知ったことですが、母親は大学を出ていない、父親は高校も出ていませんでした。そこで、生みの母親は養子縁組の書類へのサインを拒みましたが、何ヶ月か経って、今の両親が将来私を大学に行かせると約束してくれたので、気持ちが整理できたようです。これが私の人生の出発点になったのです。
記事の文字を読みやすくしてみよう
201303

-----------------------------------------------------例文終わり----------------------------------------------------

CSSを編集する


CSSに修正箇所を追加します。
追加箇所は前回追加した箇所の「.articleText」の後になります。




.articleText a {
    font-size: 130%;
    font-weight: bold;
    color: #CC0000;
}
.articleText a:hover img {
    border: #F8F8F8 5px solid !important;
}



カスタマイズ後はこの様に変わります。

--------------例文:スティーブ・ジョブズの卒業生に贈るメッセージ一部抜粋--------------

私はリード大学を6ヶ月で退学しましたが、本当に辞めるまで18ヶ月ほど大学に居残って授業を聴講していました。ではなぜ辞めることになったか?その理由は私が生まれる前に遡ります。私の生みの母親は若い未婚の大学院生でしたので、彼女は私を養子に出すことを決めていたのです。彼女は育ての親は大学を出ているべきだと強く感じていたため、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることになっていました。ところが、私が生まれる直前に、本当に欲しいのは女の子だと。そういういきさつで、養子縁組を待っていた今の両親は夜中に「予想外に男の子が生まれたので欲しいですか?」という電話を受けたのです。彼らは「もちろん」と答えました。しかし、生みの母親も後で知ったことですが、母親は大学を出ていない、父親は高校も出ていませんでした。そこで、生みの母親は養子縁組の書類へのサインを拒みましたが、何ヶ月か経って、今の両親が将来私を大学に行かせると約束してくれたので、気持ちが整理できたようです。これが私の人生の出発点になったのです。
記事の文字を読みやすくしてみよう
201303
-----------------------------------------------------例文終わり----------------------------------------------------


CSSを修正した後はリンクのテキスト文字は太くなり、色も目立つようになりました。

合わせてカーソルが画像の上にのった場合のCSSも追加しています。


リンク(拡大)のついた画像の上にカーソルをのせてみて下さい。

画像に枠が付く事で以前より断然目立ちます。


まとめ



以上で修正は終了です。


リンクのテキストを修正したい場合は「.articleText a」の記述

大きさ「font-size」
「color」
を編集して下さい。
太字をやめたいなら「font-weight」の行を消して下さい。


また、カーソルが重なった時の画像の枠が不要な場合は「.articleText a:hover img{}」の部分を全て削除して下さい。


リンクがわかりやすくなったでしょうか。

もし、ページが変わらない様であれば、もう一度CSSをチェックしてみて下さい。

特に、半角スペースの空いている所と「!important」は注意が必要です。

また、わかりにくい所があれば、コメントで気軽に質問して下さい。