こんにちは、鈴木です。
事務所で坂本真綾を聴きながら、、、
菅野よう子つながりで1998年のDIVEからファンですが、ライブに行った事はありません。
今日はよくコメントで質問頂く「CSSを変更したのに反映されない」と言う質問に対してお答えします。
ちなみに、アメブロはすぐに変更が反映されます。
CSSを変更したのに画面に反映されない
あなたもこんな経験があるのではないでしょうか?この場合、いくつかの原因が考えられます。
これらの原因はパッと見では判別しにくいのですが、変更した内容や症状によって見分けられますし、それより一番簡単なのは片っ端からチェックする事です。
- 変更後にページの再読み込みをしていない
- 変更が間違えていてエラーになっている
- 同じ項目に対して2回CSSを書いている
- キャッシュのせいで変更が画面に反映されない
それでは、それそれの内容と対処方法を簡単に説明したいと思います。
変更後にページの再読み込みをしていない
この場合は、単に変更後のページを読込んでいないだけになります。
なので、ページの「再読み込み(リロード)」を行えば変更後の新しいページが表示されます。
「再読み込み(リロード)」のやり方はブラウザによるのですが、大抵のブラウザでは以下の方法で可能です。
これは簡単に出来る事なので、変更が反映されない場合は取り敢えずやってみる事をお勧めします。
- Windowsの場合、F5キーを押す
- Macintoshの場合、command + Rキーを押す
変更内容に間違えがありエラーになっている
CSSを変更した際に、変更内容に間違えがありエラーになっている場合も考えられます。
これは、CSSが間違えているのではなく「;」や「}」などの必須の記号が漏れている場合で、綴りが違うなどではありません。
この場合、必須の記号が漏れる箇所の前までは正常に表示され、エラーになった以降のCSSが画面に反映されなくなります。ちなみに、綴りなどを間違えた場合は、間違えた箇所だけ反映されません。
この様に、広い範囲でCSSが反映されない場合はこの原因を疑い、もう一度CSSを見直して見る事をお勧めします。
また、Javascriptでエラーがある場合は全てのJavascriptが停止してしまいます。これはわかりやすいので、すぐに気づけると思います。
同じ項目に対して2回CSSを書いている
意外に見落としがちなのがこの場合です。CSSは自由に書けてしまう事で、同じ項目に対して何度もCSSを書いてしまう場合があります。
特に、アメブロのCSSは長くなりがちなので、上から下まで全てを把握するのが難しく、無意識にやってしまいがちです。
ここで注目すべきは、CSSには優先順位があると言う事です。
基本的にCSSは後半に書いた方が優先されます。書いた順に上書きされていくイメージです。しかし、項目の最後に「!important」を記載すると上書きされずに「最優先しろ!」という指示になります。
なので、なんど更新して間違えてもいないのに変更が反映されない場合は、一度CSS全体を見直し、同じ項目に何度もCSSを記述していないか確認して下さい。それでも反映されなければ、「!important」を追加してみて下さい。
「!important」の使い方については、下記サイトが参考になります。
》HTMLクイックリファレンス > CSSの優先順位
キャッシュのせいで変更が画面に反映されない
やっと本題の「キャッシュ」の解説です。「キャッシュ」って何かと言うと、変更が画面に反映されない原因の多くは「CSSがキャッシュされる」ことによって起こります。変更する前のCSSをブラウザがキャッシュしていて、変更したあとも新しいCSSを読込んでくれていないわけです。「キャッシュ」とは、Internet Explorerなどのブラウザが、表示したWebページの情報を一時的にコンピュータに保存しておく機能です。 再度同じWebページにアクセスしたときに、インターネット上のデータではなく、キャッシュに保存されたデータを参照することで、Webページを素早く表示することができます。
最初に書いた通り、アメブロはすぐに変更が反映されるため、本当のCSSは変更されています。なので、キャッシュに保存されている古いCSSを破棄して、変更後の新しいCSSを読込めばこの問題は解決します。
古いCSSを破棄する方法は、ブラウザによって異なるのですが、実はアメブロの「よくある質問」にちゃんと書かれています。以下のページを参照して古いキャッシュの削除を行って下さい。
》アメーバヘルプ > キャッシュの削除方法を教えて下さい
あと、キャッシュの削除を行った後、ページの再読み込みを必ず行って下さい。そうしないと画面に反映されません。
まとめ
一見すると同じ「変更が反映されない」でも、色々な原因が考えられます。
今回取り上げた原因も、これが全てと言い切ることは出来ませんが、大抵の場合はこれらをチェックすることで改善できると思います。
原因がわからない場合は、とにかく地道に1つずつ原因をつぶしていく事が、遠回りの様で近道になります。面倒がらずにひとつずつ対処していきましょう。
以上、鈴木でした。
追伸
全部試しても解決しない?もっと複雑な原因も考えられます。
でも、慣れている私ならちょっとブログのHTMLを確認しただけで解決できる可能性が高いです。
時間の節約の為にも、すぐにコーチングを受けて下さい。
↓
コーチングお申し込みフォームはこちら
たまにクリックで応援して頂けると、励みになります。
⇒《人気ブログランキング》
引用元:http://www.wcf-drill.com/2014/07/ameblo-customize-whats-cache.html
こんにちは、ドリル 鈴木です。
今回は背景のカスタマイズについて説明したいと思います。
アメブロの背景は、CSSを修正する事によって色を設定したり、画像を指定したりする事ができます。
また、画像は繰り返しの指定をする事ができ、逆にまったく繰り返さない事もできます。
修正は簡単ですので、複数の設定パターンを紹介します。
それでは、スタートです。
カスタマイズを始める前に
今回のカスタマイズはページ全体の背景を修正するカスタマイズです。
背景には色や画像を指定する事ができます。
ただし、指定する色によっては、読みにくさに 繋がってしまうので、設定後は必ずチェックしてみて下さい。
あまり見難いブログは折角アクセスしてくれても、逃げてしまう大きな要因にります。
また、今回使用する背景画像はこちらです
![]()
CSSの編集画面を開く
まずは、CSSの編集画面を開いて下さい。
「ブログを書く」>サイドバーの「ブログデザイン」の「デザインの変更」>「CSSの編集」をクリックします。
修正前のページ
先に修正前のページになります。CSSは新規なので追加になります。
![]()
CSSはCSSの編集の一番最後に追加して下さい。
CSSを修正して、背景色を指定する
まずはCSSを修正して、背景色を変更します。
サンプルでは違いがわかりやすい様に暗い色を指定していますが、文字は読みにくくなってしまっています。
実際はもっと薄めの色を指定する様にして下さい。
まずは、追加するCSSになります。
CSSの編集の一番最後に追加して下さい。
body {
background-color: #555555;
}
修正後のページはこちらになります。
背景色が変わっているのがわかると思います。
![]()
背景画像をアメブロにアップロードする
次に背景に画像を設定する方法について説明するのですが、その前に背景に使用する画像をアメブロにアップロードします。
アップロードの手順は以下の通りです。
1. 「ファイルを選択」をクリックし、画像選択画面を表示させる
![]()
2. 画像ファイルを選択し「開く」をクリックする
3. 画像が選択されている事を確認し、「アップロード」をクリックする
4. 画像のURLを取得する
これで背景画像のアップロードが完了し、CSSで使用出来る様になりました。
CSSを編集して、背景に画像を指定する
次に背景に画像を指定する方法です。
背景画像は設定方法によって繰り返しの方法を指定する事ができます。
また、画像の開始位置を指定する事も可能です。
なので、今回はその組み合わせと言う事で3パターンの指定方法をご紹介致します。
その際に追加するCSSのベースは以下の通りです。
こちらの項目に値を設定して修正して行きます。
body {
background-image: url(画像のURL);
background-repeat: 繰り返し方;
background-position: 背景の開始位置;
}
1. 背景画像を左上から縦方向に繰り返す
CSSの修正は以下の通りです。
「background-repeat」の設定が「repeat-y」となっている所がポイントです。
body {
background-image: url(http://stat.blogskin.ameba.jp/blogskin_images/20130214/11/8c/41/p/o00460029wcf-drill-blog1360808794312.png);
background-repeat: repeat-y;
background-position: left top;
}
修正後のページはこのようになります。
背景がページ左端で縦方向に繰り返されているのがわかります。
![]()
2. 背景画像を横方向に繰り返し、始まり位置の上をあける
CSSの修正は以下の通りです。
「background-repeat」の設定が「repeat-x」となっていて、さらに「background-position」に「 left 30px」を指定しています。
body {
background-image: url(http://stat.blogskin.ameba.jp/blogskin_images/20130214/11/8c/41/p/o00460029wcf-drill-blog1360808794312.png);
background-repeat: repeat-x;
background-position: left 30px;
}
修正後のページはこのようになります。
背景が上から30pxあけた所で横方向に繰り返されているのがわかります。
(上部にあるアメブロのメニューバー分相当の高さです)
3. 背景画像を画面全体に敷き詰める
CSSの修正は以下の通りです。
この際、「background-repeat」「background-position」はなくても構いません。
body {
background-image: url(http://stat.blogskin.ameba.jp/blogskin_images/20130214/11/8c/41/p/o00460029wcf-drill-blog1360808794312.png);
background-repeat: repeat;
background-position: left top;
}
修正後のページはこのようになります。
背景がページ全体に敷き詰められている事が確認出来ます。
違いがはっきりとご覧頂けたかと思います。
ここで使用した「background-repeat」「background-position」に関して、設定する値をまとめておきます。
●background-repeat
●background-position
- repeat:縦横に背景画像を繰り返します。
- repeat-x:横方向にのみ背景画像を繰り返して表示します。
- repeat-y:縦方向にのみ背景画像を繰り返して表示します。
- no-repeat:背景画像を一回だけ表示して繰り返しません。
- 位置を表すキーワードを指定:横方向:left、center、right/縦方向:top、center、bottom
- %で指定:背景画像が表示される領域の左上からの距離を%で指定
- 数値で指定:背景画像が表示される領域の左上からの距離を数値で指定
まとめ
以上で修正は完了です。
設定その物はなれてしまえば難しくありません。
ただし、うまく利用するには色の配色や見やすさといった物を気にしなくてはいけません。
文字の色と背景の色の明度に差が出る様に、以下のサイトを参考にして下さい。
予想通りに表示されましたでしょうか?
難しい所も多いので、わかりにくい所があれば、ぜひ気軽にコメントして下さい。
以上、鈴木でした。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/02/ameblo-customize-background-setting.html
こんにちは、ドリル 鈴木です。
今日は、ちょっと時間が経ってしまったのですが、11月末に参加した北岡秀紀さんの出版記念セミナーからの学びをシェアしたいと思います。
それは、「ブログを始める前に考えておくといい事」です。
あなたがブログを使ってちゃんと集客し、売上に繋げたいのであればお役に立てる記事かと思います。
私はとてもこの考え方に共感できました。自分の中でもまだ固まり切っていない内容なのですが、「ブログを始めたい」「自分のブログを見直したい」方を対象に書きたいと思います。
また、都度見直しも行っていきたいと思っています。
まずは第1版の12月9日バージョンです。今回参加したセミナーのご紹介
サムネイルだけ見て「えっ!」って思われた方も多いのではないでしょうか。スライドが「ウザい客は切れるのに売れる3つの秘密」ですから、それも仕方ないと思います。このセミナーは、ビジネスコンサルタントであり上記本の著者である「北岡秀紀」さんの出版記念 無料セミナーです。
私は北岡さんをダイレクト出版のブログで知り、記事などを参考にさせて頂いていました。
- 96%の人がやっていない 稼ぐ人の常識破りの仕事術/アスコム
- ¥1,404
- Amazon.co.jp
今回の出版にあたり、通常数十万円する北岡さんのセミナーに無料で参加できると聞き、月末の忙しい時間にも関わらず無理ヤリ参加してきました!
セミナーのタイトルは一般の方だと驚かれる様な過激なものですが、内容はそんなちょっと違います。
実際の内容は以下の3つに集約できると思います。そうする事によって、自然と仕事がしやすく価格競争も起きにくい環境が作れる。全然過激な事はなく、スゴく納得のいく内容ではないでしょうか。
- 価値観を伝えていくと、同じ価値観を持った顧客が増える
- 同じ価値観を持つ顧客とは価格の交渉もおきにくい
- 逆に異なる価値観をもつ顧客は離れていく
タイトルは、一発で目を引く言葉を使い、でも実際はしっかりとした内容で参加者を引き込むと言うのはブログでも参考になりますね。
この後、本も読んでみたのですが、「一般常識を疑え」というテーマを元に、とても役立つ仕事術が48個紹介されています。
12月8日の日経新聞『ビジネス書ランキング』で第1位になっていたそうですし、気になった方は読んでみては如何でしょうか。
ただ、私としては仕事術よりも『価値観』と言う言葉・考え方がとても気に入りました。
それは、ブログにもネット通販でも一番大切なのは『価値を伝える』事だと思っているからです。
自分の『伝えたい価値観』を考えてみる
みなさんはブログを始めるにあたり、『何となく』始めた方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に書き始めてみると頻繁に記事を書くのがとても大変だと言う事がわかったと思います。
しかも、大変な思いをして書いている割にはアクセス数は増えない、なんてもどかしく思っている方も多いのではないでしょうか。
そう思い、このブログでも『アクセスアップ無料レポート』を配布していますが、このレポートはどちらかと言うとテクニック的な部分が多いのではないでしょうか。
SEOだったり、足跡から流入しやすい設定をする事によって、アクセス数を増やす仕組みの作り方が中心だからです。
ただ、本来はこれを行う以前にあなたのブログが読者に提供する『価値観』を考える事から始める必要があると思います。
『読者が求めていそうな内容』をただ綴っているだけでは、ありきたりでなにも残りません。
『今日のランチ』を知りたい読者も殆どいません。
ブログ全体を通して、何を伝えたいのかがはっきりしていて、記事一つ一つがそのパーツつとして機能する。その為に『伝えたい価値観』を考える事から初めては如何でしょうか。
『伝えたい価値観』 ってなに?
この『伝えたい価値観』に関して、前出のセミナーで面白い例えがありました。それを聞くと自分の伝えたい価値観も考え安いのではないかと思います。
セミナーでこんな質問が参加者にされました。
『ダイエット食品ってどんな価値を売っていると思いますか?』
あなたならなんて答えますか?
多くの方が『やせる事』と答えるのではないでしょうか。 残念はずれです。答えは『夢』だと言うのです。
なぜ『夢』かと言うと、よく目にするダイエット食品の提供しているサービスは『食べても痩せれる』や『楽して痩せれる』とあります。
でも実際にそんなうまい話があるのでしょうか?
痩せるのに必要なのは、『食べない事』と『運動』、それは誰でも知っていると思います。
にも関わらず、食べてもOK、運動しなくてもOKなんてそんな事あるはずない。冷静に考えればわかる事です。
つまりこのダイエット食品はユーザーの求める『夢』を売っていると言うのです。しかし、当然ながら痩せられる訳ありません。そんなに都合良くはいかないのです。
結果としてお客様は不満足になります。
ユーザーの求める物を売ったにも関わらず、結果は不満足になってしまうのです。
ダイエット食品に関わらず、これと同じ様な経験をされた方はいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに私は思い当たる事が多過ぎて、反省しまくりでした。。。
では、何を売ったらいいと思いますか?
その答えは『ユーザーに必要なもの』です。
そして、私はこれがあなたにとっての『伝えるべき価値観』に当たると考えるのです。
ユーザーに必要な物とは
まずはこのブログを例に考えてみたいと思います。私はこのブログ見て頂き『自分でブログをカスタマイズする』事が大切だと考えています。会社としては、依頼して頂いた方がお金になるのですが、それは『夢を売っているのと同じ』だと思っています。
これは弊社の事業の中心である『ネット通販』にも同じ様に考えています。まずは全て社内で運用すべきだと思っています。
なぜかと言うと、全て丸投げされたコンテンツが、結局運用もされず夢のまま終わってしまうパターンを沢山見て来たからです。その理由もわかっています。
なぜなら、立ち上げよりも数倍『運用』が大変だからです。ブログを続けている方ならご理解頂けると思います。
丸投げする方は、サイトが出来上がれば勝手に結果が出ると思いがちです。
しかし、実際は最も大変な『運用』が残っているので、運用できずに嫌になって辞めてしまうのです。
なので、これからインターネットをビジネスに活かしたいのであれば、まずは自分で勉強する事が大切だと思っています。
そのお手伝いをこのブログが出来ればと思っているのです。
といっても、記事もまだまだ足りませんので、偉そうな事は言えません。ブログ・ネット通販ともに自社運営の役に立つ情報を増やしていく予定です。加えて、出来るだけわかりやすく、どのページから見ても理解できる事を目指しています。
これが、このブログの『伝えたい価値観』であり、記事と言うパーツの役割になります。 如何でしょうか?
SEOとか人気のキーワードはユーザーの欲しいものではありません。
読んでもらいたい、伝えたいのであればあるほど、価値観の重要性がわかって頂けるのではないでしょうか。
『伝えたい価値観』を決めたらどうするの?
価値観が決まれば、アクセスアップ無料レポートの内容も比較的決めやすくなると思います。なぜなら、その価値観を具体的で伝わりやすい言葉に置き換えた物がレポートの内容になるからです。
そして、残る問題は記事です。どんな記事を書くかですが、私は逆算的に書いています。
価値観から必要な内容を決め、先に目次に落とし込んでしまっています。記事の内容は、目次のタイトルに合わせて考え書いています。
こうする事で、思いつきで書いた記事と違い、価値観にそった記事を無駄なく追加する事ができます。
また、書かなければいけない記事のボリュームも見えるのでとても書きやすくなります。
『価値観』を決める副産物
実は、この『伝える価値観』を先に決める事は意外な収穫もあると感じています。それは、 『SEO』です。
価値観を決め、逆算的に記事を作成する事によって、記事が体系的にまとまって来ます。
メインのキーワードをそれぞれの記事の副キーワードが補う構造ができ、ロングテールでのSEOにも強くなります。
つまりは、『読んでもらえる』『伝わる』だけでなく、『集客にも繋がりやすい』と感じています。
Googleの動きを考えれば当然とも言えますが、コンテンツ重視のSEO対策ととても相性がいいと感じています。
まとめ
今回は初めて?アメブロカスタマイズの技術的な内容ではなく、ブログ運営のノウハウについて書いてみましたが如何でしたか?セミナーでの学びがとても大きかった為、シェアしてお役に立てればと思い記事にしてみました。
このブログももっと多くの方にお役に立てる様、リニューアルを考えています。
しかし、替える事が目的ではないので、『伝えたい価値観』がぶれない様にしなければと改めて考えさせられました。
といっても、考えすぎて始められないのでは本末転倒です。しっかりと時間をとり、集中して一気に考えてしまう方がいいかも知れません。
もし、どう活かしていいか悩んでいるようであれば、ぜひコメントやお問い合わせからご相談下さい。また、ご意見もお待ちしております。
以上、鈴木でした。
たまにクリックで応援して頂けると、励みになります。
⇒《人気ブログランキング》
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/12/ameblo-customize-think-before-start-blogs.html
こんにちは、ドリル 鈴木です。
今回はアメーバブログをこれから始めたいと言う方の為に、アメーバへの登録方法を詳しく解説したいと思います。
このアメーバIDの登録は、アメーバブログだけでなく、アメーバピグやAmebaなうなど、アメーバのサービスを利用するのに必要となりますので、ぜひ登録しておきましょう。
それでは、スタートです。
アメーバブログ(アメブロ)を始めよう!
アメーバブログ(アメブロ)を始めるには、最初にアメーバに「無料会員登録」する必要があります。
また、アメーバブログ以外のサービスである、アメーバピグやAmebaなうを利用する場合でもこの登録は必要になります。
まずは、アメーバのトップページにアクセスし、「無料会員登録」のボタンをクリックしてください。
メールアドレスを登録する
「無料会員登録」のページには「メールアドレス」の入力欄がありますので、あなたが受信可能なメールアドレスを入力してください。
ここで入力したメールアドレスにアメーバID登録のメールが届きますので、すぐに確認できるメールアドレスにして下さい。
ちなみに、会員登録後にメールアドレスは変更できますので、安心してください。
メールアドレスを入力したら「確認メールを送信」をクリックして下さい。
すると、「メールを確認してください」というページに変わります。
アメーバID登録の案内メールを確認する
登録したメールアドレスのメールを確認してください。「【Ameba】アメーバID登録のご案内」と言うメールが届いていると思いますので、メールを開いてください。
そして、メール本文に記載されているURLをクリックしましょう。
ユーザー情報を入力する
メール本文のURLをクリックすると、ユーザー情報入力画面が開きます。
ここで、あなたのアメーバIDと簡単なプロフィールを入力します。
ここで注意して頂きたいのが、「アメーバID」です。
これは、一度登録してしまうと変更する事が出来ません。
また、「アメーバID」がそのままブログのアドレスになるので、慎重に考えましょう。
入力が終わったら、「確認する」をクリックしてください。
すると、登録内様確認画面に移動します。
入力した内容に間違いがないか確認し、なければ「不正取得防止のための画像認証」を入力しましょう。
ここでは、左側の画像に書かれている数字を右側の入力欄に入力すればOKです。
見づらくなっているので、良く確認して入力してください。
また、アメーバ利用規約も合わせて確認しましょう。
入力と規約の確認が終わったら、「同意して登録」をクリックしましょう。
「不正取得防止のための画像認証」が間違えていなければ、これでアメーバの登録は完了です。
自動的にアメーバの管理画面にログインしていると思います。
お疲れ様でした。
登録完了メールを確認する
登録が問題なく終了すると、アメーバから「【Ameba】ご登録ありがとうございました」というタイトルのメールが届きます。
このメールは登録した内容の確認メールになります。
登録したアメーバIDや各ページへのリンクが記載されているので大切に保管しておきましょう。
アメーバへのログイン/ログアウト
これからアメーバを利用する場合は、先程登録したアメーバIDとパスワードでログインする必要があります。
まずはログインをしてみましょう。
「無料会員登録」したアメーバのトップページにアクセスしてください。
すると、「アメーバID」と「パスワード」を入力する場所がありますので、ここに先程登録したものを入力してください。
入力が終わりましたら、「ログイン」をクリックしましょう。
「アメーバID」と「パスワード」が間違えていなければ、アメーバのマイページが開きます。
ここで、「アメーバID」や「パスワード」を忘れてしまった場合は、入力欄の下にある「ID・パスワード忘れ」をクリックしてください。
ここから自分の「アメーバID」や「パスワード」を調べる事が出来ます。
次にログアウトですが、マイページが開いている状態でページ右上にある「ログアウト」をクリックします。
これでログアウトする事ができます。
もし、他人や共有のパソコンを利用した場合は、必ずログアウトする様にしましょう。
ただし、次回アメーバにアクセスした時は、再びアメーバIDとパスワードを入力する必要があるので、注意してください。
まとめ
以上で、アメーバの「無料会員登録」が完了しました。
これでアメーバブログ(アメブロ)を始める事ができる様になりました。
とは言っても、ここから突然ブログを書きだす訳ではありません。
まずはプロフィールなどの設定をする必要があります。
また、その前にマイページの内容や使い方を確認しておいた方が、今後のブログライフが楽しくなると思います。
ですので、次の章では、ブログの始め方ではなく、マイページの説明を詳しく行いたいと思います。
以上、鈴木でした。
たまにクリックで応援して頂けると、励みになります。
⇒《人気ブログランキング》
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/07/ameblo-customize-lets-start-ameba-blog.html
こんにちは、ドリル 鈴木です。
本日はアメブロカスタマイズセミナー開催のお知らせをさせて頂きます。
といっても、今月15日(日)の開催で本当に直前の告知になってしまいました。
まだ席に残りがある様ですので、ご希望の方がいらっしゃいましたらお声掛け下さい。
それでは、スタートです。
アメブロカスタマイズのセミナー開催します!
アメブロカスタマイズのセミナーを開催します。このセミナーはウェブ上ではなくリアルにお集り頂き開催するセミナーになります。
今回のセミナーは、千葉県浦安市で占いの館を運営されている魔女☆Maison 麗奈様に開催要望を受けて開催する運びになりました。
また、お集り頂く方も個人でビジネスをされている方が中心との事で、ご自身で愛着をもってカスタマイズを行える様なセミナーにしたいとご要望を頂きました。
普段はブログを通じてアメブロカスタマイズの方法をお届けしていますが、どうしても古い記事と新しい記事が入り交じってしまっておりわかりにくい箇所もあると思います。
また、幅広い方を対象にして書いているため、回りくどかったり、難しかったりする箇所もあると思います。
参加頂く方の経験がどれくらいなのか明確でなかった為、初めての方でも出来るだけわかりやすく、一通りのカスタマイズが行える様な内容にまとめました。
このセミナーを通じて、多くの方にアメブロカスタマイズを楽しみながら体験して頂けるのではないかなと思います。
セミナーの詳細
ただ、今回開催するセミナーは無料ではありません。しっかりと参加費用を頂くセミナーになっています。そのかわり、しっかりと長期間のサポートもおつけしていますので、自分でカスタマイズを始めたい方にはとてもオススメな内容になっています。
同時開催でFacebookカスタマイズのセミナーも行います。こちらの講師は私ではなく一緒にロジカルシンキングフォーラムを開催しているナレッジシェアの徳永様です。
- 開催内容:アメブロカスタマイズ
- 開催日時:2014年6月15日(日) 13:00~ 2時間
- 開催場所:コワーキングスペース絆
- 参加費用:お一人様5000円(税込)
- その他:2週間のメールサポート付き
- 参加人数:10名
- 主催:魔女☆Maison 麗奈様
現在、まだ残席があるそうです。ご希望の方はお問い合わせよりご連絡下さい。
席が埋まってしまっていたら、ごめんなさい。
まとめ
直前の告知になってしまい申し訳ありません。本当は月頭には掲載するつもりだったのですが。。。
実は、このセミナーの為に新しくアメブロカスタマイズのサイトを作ったりしています。広告もなく見やすいページで、ご参加頂いた方だけが見れる様にしています。
ヘッダー画像のカスタマイズやナビメニューのカスタマイズなど、基本的なカスタマイズを再編集しました。
また、このブログには載せていないカスタマイズもご紹介する予定です。似たカスタマイズは載せているのですが、より効果的で喜んで頂けるのではないかなと思います。
これからリハーサルも行って、より完成度を高めていきたいと思っています。
中々こういう機会はありませんので、みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
以上、鈴木でした。
追伸
遠くて来れないと言う方はこのブログと電話カウンセリングのセットがおすすめです。
30分もありマンツーマンなので、わかりにくい所を聞きやすいと好評頂いています。
また、メールでのフォローも行っているので、電話だけより安心です。
やはりコピー&ペーストが出来ないと難しい部分も多いですからね。
たまにクリックで応援して頂けると、励みになります。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2014/06/information-ameblo-customize-seminor.html