こんにちは。うぇいです。

少し前の話になりますが、あな吉手帳術マスター講座を受講しました。

思い起こしつつ書いてあります。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+



6月にあな吉さんのマスター講座があると聞いて、ぜひ行きたいおねがいと思った私。

 
でも…まてよ…その日程は怪しすぎる…
 
昨年の幼稚園の年間行事をチェックしたら…保育参観ガーン
今年もあやしいよねぇ…
 
 
案の定、保育参観とかぶってましたえーん
 
 
マスター講座はいつ行けるのだろう…ショボーン
 
 
そんな時、けいこ先生のメールマガジンで
 
マスター講座、ゴールデンウィーク開催したら参加したい人はいますか?
 
というような文言キョロキョロ
早速夫に相談してOKを貰ってけいこ先生にメール。
この時点では日程は決まっていなかったので、1日2日当たりなら参加したいと書いたのです。
 
 
日程は6日7日を計画しているとガーン
子どもたちを置いて行っていいのかなぁ…ゴールデンウィークにえー?
返答に悩んでいるうちに、正式に開催が決まったので、夫を説き伏せ申し込みニヤリ
 
こうして、マスター講座受講にこぎつけました。
 
マスター講座受講の条件に、あな吉手帳を2週間以上使っているというのがあったので、申し込んでから慌てて手帳を動かしてみたりしてガーン
 
でも、思うようにフセンも書けないという…ショボーン
どうしたものか…
 
 
 
 
そんなうちにマスター講座当日に。
 
早起きして、夫と子どもたちの昼と夜のご飯を用意して、自分のお弁当を準備してお出かけ。
どんな感じかとどきどきキョロキョロ
 
移動は1時間半ちょっと。
ひとり時間を読書に充てて、読みたかった本を読みました。
 
会場に到着してほどなく、マスター講座スタート。
 
最初にあな吉さんのメッセージをけいこ先生が読んでくれましたよ。
 
あな吉手帳は目的ではなくてツール
理想を思い描きながら実行していくためのツール
 
手帳を使いこなせるようになりたいではなく
手帳を活用して何をしたいのかを考えることで自分の人生を変えていく
それがマスター講座でまなぶべきところだと、最初に示されました。
 
 
そのあとは自己紹介と今の生活の不満・悩み発表。
けいこ先生が、発表した不満や悩みを解きほぐしてくれるんです。
問題が絡み合っている場合、絡みをとってバラバラにしてくれます。
そしてより悩んでいること、「いやポイント」は何かを自分で抽出していく作業。
 
もうすでに、私はこのお悩み発表で涙が出てたえーん
私、もともと涙脆いのですが、自分の内面とか思いを話す時にうるうるしてしまうんですよね…。
 
けいこ先生と話をしている中で、結局自分の今の不満・悩みは
  • キッチンボードにたくさんのものが山積みになっていて、娘がひっぱって落ちないか心配
  • レシピ本がたくさんあって、残すものを選べていないので、キッチンで場所をとる
  • 時間管理がうまくできず、だらだら家事でこどもとの時間をうまく作れない
となりました。
 
ちなみに、ここで解したお悩みは、2日目に解決策を考えるワークが待っていましたよ!
 
 
 
 
それから、手帳への不満・悩み・疑問を書きだすワークをして…
 
 
あな吉手帳術の基礎を復習。
あな吉手帳術とは暮らしのレシピ化です!
ということで、レシピ化の5ステップを学び、
フセンが書けるシステム作りについて学び、
どんなことを書いたらいいのか、どんな風に書いたらいいのかを学びました。
 
フセンは未来の自分への指示書なんだそうです。
なるほど!おねがい
 
 
そして、それを踏まえて、ワークです!
 
初めは、家の中をイメージしてフセンを書きましたよ。
次はスケジュールを見て細分化したフセンを書くワーク。
さらに、かなえたいこと(Wish)を書きだすワーク。
 
盛りだくさん… びっくり
 
そしてさらに、講座で書いたフセン、もともと書いてあったフセンを
フセンの重要度・緊急度を整理するマトリックスに落とし込んで手帳に戻す作業。
 
このマトリックスが大事なんだなと思いましたよ。
初めはね、みんな週刊スケジュールに入れるべき緊急度も重要度も高いフセンに思えちゃってショボーン
でも、よーく考えるとそうでもない。
そういうのもあるので結構悩みながら落とし込み作業をしました。
 
とは言っても、私、もともと手帳に張ってあったフセンが少なかった(書けていなかった)ので、ほかの参加者の方よりずっと少なかったはず笑い泣き
 
やってみたら、これ、手帳に入れておいて、必要な時にはチェックしたほうがよさそうだなって思いましたよ。
 
 
それが終わったら、お化けフセンへの対処法を学びました。
けいこ先生、みんなのお化けフセンを聞いてくれます。
そして一言。
 
みなさん、けっこうなお化けフセンをお持ちで
 
と。
ほんとに、私もいくつもありましたよ。
 
  • 息子の半そでスモックを作る
  • iPhoneの写真をバックアップする
  • PCに保存してある写真をバックアップする
 
そんなのがありました。
一見写真のバックアップなんて、簡単にできるんじゃない?って思われそうですが、
それができない理由がちゃんとあったんですよね。
 
そこをまたとき解してくれるわけです。素敵です、恵子先生おねがい
 
どうしてiPhoneの写真をバックアップができないのか。
 
パソコンが古すぎてiPhoneを認識してくれなくなった。
ほかのツールを準備したのに、それがどこにしまったか思い出せない。
 
そうなると、どうしたらできそうか?
 
パソコンを買い替える?
見つからないツールを探す?
夫のパソコンを使う?
パソコンを買い換えるならWin?Mac?情報収集が必要だよね
 
などなど…ここでフセンを細分化して量産チュー
わかりやすように、大きめのフセンに細分化したフセンをまとめてやることシートにぺたりとしてみました。
 
後日談ですが、これをする事によって、今はiPhoneの写真、ばっちりバックアップできていますよてへぺろ
 
 
お化けフセン対策を学んだあとは…
 
 
手帳ミーティングについて。
 
はい、できていませんでした。手帳ミーティング。
いつしていいかもわかりませんでした。
あ、そもそもデイリー使っていませんでした。
そのレベルじゃなかったし。
 
そんな私にはデイリーを使って明日の自分レシピを前日に作るという作業、すごく新しかった!爆  笑
私、毎日スケジュールなんてないし、必要ないって思っていたけれど、そんなことないんですね。
デイリーの使い方を覚えたら、なんかこう、やることが明確になったり、
今までなんでできないんだろうと思っていたことができるようになりました。
まだまだ発展途上だけど。
でも、1日目で、ずいぶん変われた気がしましたよ。
 
 
 
 
 
 
そんなこんなで、あっという間にマスター1日目が終了!
 
宿題が出ましたガーン
2日目は次の日…
できるか、私?