10週に入りました。

ここ数日は、つわりも落ち着いてきて、
ご飯ももりもり食べられるようになりました。
それに加えて、一応基礎体温を測り続けているのですが、
ここ数日やや低くて…u-n*

胎動を感じる週数じゃないから、
元気にしていてくれているのかなshoko
って、心配になりますねう~ん

今日は体温は高温域だったし、
つわりも落ち着いたとはいえ、
やっぱり魚の匂いがダメなのは相変わらずだし…
お腹は毛深くなってきたし あはは

ものちゃんは元気にしていると信じて、
3週間後の健診を待とうと思いますw


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


さて、妊婦と便秘というエントリーで、
妊娠してからの便秘について書きましたが、
今もまだ改善せずですu-n*
結構食べているのに、ほんとに全然すっきり出ない 泣
このままじゃ、便秘薬(便を柔らかくする薬)を処方されちゃうよsei



ということで、便秘対策、本格的に開始しました。



対策数字 朝一番のコップ1杯、冷水を飲む

対策数字 朝ごはんをしっかり食べる

 これらは腸を目覚めさせるのに効果的びっくり
 そして便意をもよおすのにつながっていきます


対策数字 朝食後にトイレタイムを作る

 便意があればもちろんですが、
 便意がなくても(今まさにこの状態えーん)トイレに座るようにして、
 排便習慣をつけていくことが狙いです


対策数字 こまめな水分摂取(1日合計 1.5~2リットル)


 便に含まれる水分が60%を切るとカチカチになっちゃいます。
 便に含まれる水分量が70~80%が理想的な硬さとのこと。
 夏は汗としても水分が排出されちゃうので、
 私は目標を2リットルにしています。
 

対策数字 食物繊維が含まれている食材を意識して摂る


 水溶性食物繊維を含む食材
  (果物、海藻、いも類など一部の野菜)
 不溶性食物繊維を含む食材
  (豆類、玄米等の穀類、ごぼうなどの一部の野菜)
 を食事に取り入れるようにして、
 便通促進と、腸内環境を整えるようにします。


対策数字 腸内細菌を整えるための工夫をする


 毎日ヨーグルトで善玉菌を摂取するようにしています。
 そして、善玉菌を活性化させるために、オリゴ糖を摂取するようにしました。

 

 コチラ カイテキオリゴ
 昨日8月15日から開始しました。
 摂取方法はいろいろですが、私は

 

 ヨーグルトに入れて、朝食の最後に食べています。
 こちらはまた追々、感想を紹介したいなと思います。

 

対策数字 便秘に効くツボの活用


 せんねん灸 オンラインツボブックを活用して、
 便秘に効くツボを指圧したり、お灸したりを今日から始めてみます。


対策数字 適度な運動


 適度って難しいよね…
 暑いと歩くのも大変だし…
 操体法とか、カーヴィーダンスのストレッチとか軽めのものを
 習慣づけたいと思います。



ほかにあるかなぁ~?
とにかく、下剤のお世話になりたくないので、がんばりますcrml