数日前に、鰆がてごろな値段で手に入った~
とブログに書きましたが、いよいよ食卓に登場です

さわら料理は、タニタでは結構出てきます。
まだ作っていないメニューもあるだろうと、
今回はモバイルで検索してみました。
それで見つけたものをチョイス

3月24日のタニタ的ご飯は、さわらのソテー人参ソースです

3月24日

さわらのソテー人参ソース 215kcal
じゃがいもとグリーンピースのカレー煮 122kcal
ブロッコリーのとろろ昆布和え 19kcal
ジュリエンヌスープ 17kcal
ごはん70g 112kcal

合計 485kcal



今回は、初物が多いですよ~

さわらのソテー人参ソースは、初物。
人参ソースはお酢が効いていて、
わりとあっさり目のさわらによく合いました。
付け合せのもやしは、茹でただけだけど、
人参ソースとあわせていただくことで、
茹でただけのもやしもより美味しくいただけましたよ

じゃがいもとグリーンピースのカレー煮も初でした。
難点は、レシピの「カレー粉 適宜」です
カレー煮なのに、カレー粉の量が適宜って…どれだけ入れれば良いの
って感じでした
結局私は小さじ1弱くらい入れたのかな~?
煮汁が結構辛くて、これはやってしまったかと思いましたが、
じゃがいもとたまねぎを口に入れたら、丁度よい感じでした
旦那ちゃんは、ビールにも合って、美味しいって
ああ、よかった
ちょっと煮過ぎちゃって、じゃがいもがとろけてましたが、
それはそれでまた美味しかったので満足です。
タニタ的には、歯ごたえが残るように調理なんだろうけど

ブロッコリーのとろろ昆布和えも初です。
なんかちょっと不思議な組み合わせですが、
案外いけるものだと思いました
作り方も超簡単です
困ったときの一品になる~。
カロリーも低いし(笑)

ジュリエンヌスープはリピです。
定食のスープだけ、これに変更して今回は作りましたよ。
これに変更したのは、野菜を少しでも多めにしたかったからです。
今回は、コンソメのところを野菜だしに変更して、
生姜の千切りを少々追加して、作ってみました。
美味しかったです



さて、この定食、トータルとしては満足していただいたんです。

ただし…

今回、失敗しました。

というのは、モバイルで検索してメニューを決めたのですが、
私には、スマホを見ながら料理するのが、どうもやりにくいんです。
エコ設定ですぐに画面が消えちゃって、
画面表示をさせようにも、ボタンを2つ押さなきゃいけない。
それを何度も繰り返すのって、結構ストレス

そこで、つくろうと思った料理が、Webにないか、いつも検索して、
からだカルテにレシピがある場合は、そちらを見ながら作ります。
ノートパソコンだから、台所に持っていけるし

しかし、これが仇になりました

なんと、からだカルテの「さわらのソテー人参ソース」は、
モバイル版とレシピに大きな違いがあるんです。
明らかに記載間違いだと今回わかりました。

にんじんの量が、小さじ1/2と表示されていたのがまず最初。
おかしいでしょと、モバイルで確認してみたら、ちゃんとグラムで書いてました。
その時に、他もチェックしたらよかったのに、
あとはサイトを信じてつくってみた結果、
もう一点の大きな間違い箇所に疑問を持ったのにスルーしてしまって、
結果惨事が起こりました

にんじんを煮る時に入れるコンソメスープ
モバイルではカップ1なのに、なんとサイトでは小さじ1/2
これひどすぎです
小さじ1/2のコンソメスープでにんじんが煮えるの
って思い、とりあえずやってみたけどあっという間に蒸発しちゃう。
だから、水分をいくらか追加しました。

でも、悲劇はその後。

とろみをつけるのに、水溶きではなく、ダイレクトに片栗粉を入れるのです

この水気のないところに入れたらどうなるの…
と思いつつ入れてしまったのです。
もちろん即座にだまに

結局、悩んで、一旦にんじんを水洗いして、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
でもね、見た目がサイトの写真と明らかに違うの。
ソースの水分量が、明らかに私の作ったのは少ない。

そうだよね、コンソメスープの量が、1/100しか入ってないんだものね

タニタさんに修正を依頼したいけど、からだカルテ会員ではないので、
電話での問い合わせになるようす…。
面倒
ツイッターでからだカルテオフィシャルさんに
問い合わせ先を問い合わせ中です( ´艸`)

もしこれからつくろうという方がいたら、どうかお気をつけて~。


今度はちゃんと、モバイルで分量チェックして作りたいと思います。
でも、タニタさん…時々あるのよね。
料理の名前に入っている材料の記載がないレシピとか…。
気をつけよう。。。