がん検診。
みなさん、受けてますか?

私は、乳癌検診と子宮頸癌検診は、数年前から受けています。
正確には・・・

乳癌検診:30歳から
子宮頸癌検診:28歳か29歳から

くらいだったかな。
私は26歳から31歳までの5年間、病院にて働いていましたので、
その病院で受診していました。


昨年相模原に越して来て、
今年の4月1日、相模原市から、がん検診のクーポンが届きました
まずこれに驚く私。
自治体ごとに方法は違うのです。
つまり、それまで12年住んでいた自治体では、クーポンは送られてこないということです。
広報に検診の案内は入っているんだけど、広報はおそらく町内会費を払っている人にしか配られない。
学生の時には、広報自体がこなかったです。
就職して引越した先に行ってからはきました。
でも、集団検診も少ないし、個人検診も、自分で受診券を請求しなければなりませんでした。

結局、私は1回しか市の受診券を使う事なく、全部、自費または保険診療という形で受けました


そういう生活をしてきた私には、年度がかわる4月1日に検診のクーポンが届くなんて、まさに青天の霹靂でした。


そして、もう一つ驚いた事。
昨年まで暮らしていた小さな市、しかも元々働いていた職場で受ける検診は、
かかりたい時にふらりと行けば検査してもらえました。
が・・・、病院によるのでしょうけれど、
今回受診することにした病院は予約制叫び

びっくりだよ。


そんなわけで、昨日、ようやく受診が叶いました。



乳癌検診。
今までは自費で受けていたから、マンモグラフィーもしていました。
年に1回。
しかし、34歳の私は、市のクーポンで受けられるのは視触診のみ。
今回はそれでよしとしました。
特に問題なしってことでしたので。
予約と言えど、待ち時間1時間ショック!
持っていった本、読み終わっちゃったから、退屈でしたべーっだ!



続いて子宮がん検診。
子宮は子宮頸癌と子宮体癌という2つがあります。

子宮頸癌は子宮頸部(膣に近い方)にできる癌。
子宮体癌は子宮体部(赤ちゃん用のふかふかベッドができる方)にできる癌。
圧倒的に子宮頸癌のほうが多いですが体癌も増えて来て、比率は変化しているようです。

子宮頸癌については、20歳以上、2年に1回の検診が薦められていますが、婦人科って行き難いむっってことで、敬遠されがちです。

私も28位まで受けていなかったから、人の事はいえませんね。

子宮体癌は、閉経後になる事が多く、月経が順調な方はなりにくい(子宮内膜が月経ではがれるから、仮に癌がそこにできても一緒に剥がれる)のだそう。
これはエストロゲンに影響を受けているため。


相模原市も、子宮頸癌のクーポンは送られてきましたが、体癌については医師の判断によるとされております。
私は今まで、子宮体癌は受けた事ないのです。
必要とされなかったもん。



が・・・



今回は違ったショック!



実はここ1か月に不正出血がガーン



今まで全くなかったんだよね。
基礎体温もわりときれいに2層になっているし。
排卵出血か?と疑いたくても、時期が違ったりして。
昨日も、問診で、排卵出血じゃないかなって疑っているんだろうなという質問がきたけど、それはないよーって感じで返答。
その結果・・・


体癌検診もうけることになった!!ショック!



でも、子ども欲しいし、診てもらった方が安心だよね。
そして、昨年、超音波で、子宮内にポリープがありそうとの事だったので、それも合わせてみてもらうことにしました。



今まで診ていただいていたドクターは、結構内診が痛いと言われていた先生。
今回の先生は、うっそーって思うくらい痛くなかった。
・・・途中まで汗

初体験の子宮体癌検査は痛かった。というか気持ち悪かった。
子宮内部に直径2~3mmくらいの棒を入れて、内膜をこするんだけど、なかから押されている感覚があって、検査されている時よりも、後にひく感じで、検査後2時間くらいは、どんよりして、気持ち悪い感じ。
帰宅してごろごろして、休んで、落ち着きました。

あー、いやな感覚だったしょぼん



さて、ポリープはないよと言っていただけたので、一安心。
残るは2週間後の結果を聞きにいく受診。
何でもないといいなー。
昨年は、子宮頸癌検診にてグレーゾーンで、一つ検査を追加したんだよね。
今年はどうかな。




そして、ポリープもなくなってるらしいし・・・
赤ちゃん、来てくれないかなぁ・・・



一応、この辺で不妊治療をしている病院を教えてもらいました。
あと数ヶ月様子をみて、授からなかったら、私の検査をしてこようかな。