こんにちは。野澤渉です。

 

弁護士にはどのような種類があるのか、どのくらいの費用がかかるのか野澤渉が調べてみました。

 

まず種類についてですが、いろいろな人達がいます。たとえば法律事務所に所属して仕事をしている人達は町弁と呼ばれています。他にも企業内で働いている人や、実際に法廷に立つことのない渉外弁護士という人もいます。刑事事件においては国が費用を負担してくれる国選や、自分で費用をかけて問題解決をしたいという方が利用する私選などがあります。

 

弁護士に仕事を依頼するためにはいろいろな費用がかかってしまうため気をつけましょう。

まず、依頼を着手してもらう際にかかる着手金があります。実際に事件を解決してもらい成果が得られた場合には報酬金を支払います。顧問契約をしていて法律相談を受けている場合、毎月顧問料を支払うことになります。事件解決のためにかかった費用について旅費や日当を支払うこともあります。裁判に関する費用や必要経費などについて実費として支払います。

 

このようにいろいろな費用がかかってしまうのです。具体的な額についてはそれぞれの法律事務所が独自に決めています。そのため、安いところもあれば高いところもあるため注意するべきでしょう。

こんにちは。野澤渉です。

 

野澤渉のブログ36番の記事ではドラマの中に出てくるキャラの濃い弁護士を紹介しました。確かにドラマの中ではそういうキャラの濃い人達というのはとても目立つ存在であり、そのような人物によってドラマが大きく動いていくのは観ていてとても爽快さを感じるものです。ドラマを面白くするための要素としては欠かせないものといえるでしょう。

 

それでは現実にドラマの中のような弁護士が出てくることがあるのでしょうか。また、実在したとしたらどうなるのでしょうか。メディアではそれぞれの世界の中にいるキャラの濃い人達をテレビで取り上げるということがよく行われています。最近では美人すぎる○○のようにして、その活動を取り上げるようなケースもあります。実際に美人すぎる弁護士として紹介されるようなケースもあるのです。

 

もし現実にドラマのような人物がいたとすれば、間違いなくメディアで取り上げられて話題になるでしょう。そのため目立つ存在として多くの人に知られるようになるはずです。実際にそのような人は存在しています。まるでドラマの登場人物のような人というのは存在しているのです。ドラマよりも現実に存在する人物の方がキャラが濃いというケースももちろんあります。世の中にはいろいろな人がいるのです。

こんにちは。野澤渉です。

 

これまでに弁護士をテーマとしたドラマは数多く放送されました。野澤渉は実際にその多くを視聴したことがあります。そんな野澤渉が感じたキャラの濃い弁護士ドラマのキャラクターについて紹介しましょう。

 

まずはモンスターペアレントというドラマに出てきた高村樹季です。米倉涼子さんが演じているのですが、教育員会の顧問としてモンスターペアレント達と戦っていく存在となっています。とてもキャラが濃くてかっこ良いキャラクターとなっています。実際にここまで美人で正義感にあふれていて好戦的な人が法曹界にいるのかどうか疑問なのですが、観ていて本当に楽しいキャラクターだったと思います。

 

次に紹介するのはリーガルハイです。高視聴率なドラマとしても話題となりました。その主人公は堺雅人さんが演じています。他にも豪華なキャスティングとなっていて、それぞれのキャラクターが個性的となっています。ギャグシーンはキレがあり、シリアスなシーンとのギャップが面白かったです。他にもキャラの濃いドラマはたくさんあります。基本的に世間で話題になったような人気作に出てくるキャラはみんな濃い人達ばかりだと思います。そのため観ていてとてもハマってしまうことが多かったです。

こんにちは。野澤渉です。

 

野澤渉がワクワクしながら視聴していた弁護士ドラマのグッドパートナーですが、野澤渉がこのドラマについてどのように感じたのか、全体を通しての感想を書きたいと思います。

 

まず、基本的にはベタな展開が多かったのですが、弁護士ドラマとして興味深い演出の仕方や話もあったので、シリーズを通して視聴したことに後悔はしていません。こういうドラマに出会えたことはとても良かったと思います。キャラクターもそれぞれ個性があり、ストーリーを盛り上げてくれました。元夫婦の弁護士を主軸にしたドラマだったのですが、それによって二人の関係性がどのように変わっていくのか、その変化の様子も面白かったです。恋愛ドラマや人間ドラマとしての要素も充実していたのです。

 

程よいコメディシーンも存在していて、笑わせてもらったこともありました。主演の二人は美男美女であり、その点も安心して観られたポイントだったと思います。全話を通して質がとても安定していて、これからのシリーズ化も期待できるような内容でした。ぜひとも続編を希望したいと思っています。想像していた以上の内容だったため、これからの展開にも期待してみたいと思います。最終的にはハッピーエンドでした。

こんにちは。野澤渉です。

 

弁護士が根拠としているのは六法全書ですが、どうしてそれぞれ意見や見解が異なるのか野澤渉は不思議に思っていました。どうしてこのようなことが起きるのか調べてみました。

 

まず、裁判というのは法律をどのように解釈するのかによって結果が決まります。そしてこの解釈の仕方というものが弁護士によってかなり意見が異なってしまう理由なのです。それぞれ裁判での戦い方というものがあり、それぞれが自分達の権利を守ったり、あるいは相手の権利を責めることによって、裁定をあおごうとしているのです。法律というのは人間がつくったものであり、それは絶対的なものではないのです。そのため、同じ答えが出るケースも当然あるのですが、難しいケースだとそれぞれの意見が違うことはよくあります。だからこそいろいろな法律事務所が存在していて、人気の上下も出てきてしまうのです。弁護士として依頼人を守るのが上手い人もいれば、下手な人もいるのです。

 

また、事件には刑事事件と民事事件があります。このうち民事事件に関しては、かなり意見が分かれることが多いのです。警察が関与してしっかりと調査しているわけではないため、弁護をしている人の実力に大きく左右されることもあるのです。

こんにちは。野澤渉です。

 

弁護士が飽和しているのではないかと問題提起されることがあります。実際に数が多すぎてしまっているのかについて、野澤渉は調べてみました。

 

まずどうして飽和の問題が浮上しているかというと、数年前に国が弁護士の数を増やそうとして、実際に合格者を増やす動きがあったのです。司法試験に合格する者が増えていけば、それによって飽和状態になると予測するのはとても自然なことでしょう。数が増えたとしても、需要が高まっているならば問題はないのですが、今のところは飛躍的に需要が高まるような見込みはないのです。だからこそ、飽和しているのではないかという問題提起がされています。

 

ただし、実際のところはそれぞれの弁護士によって見解は大きく分かれています。必ずしも飽和しているという考えが共通のものとなっているわけではないのです。たとえば自分達の既得権益を守るためにこれ以上数を増やしてもらいたくないという人もいるのです。また、これからの社会で需要が増えないという予測も根拠が薄弱であるという意見もあるのです。

 

ひょっとしたら大きく需要を伸ばしていくかもしれない可能性だってあるのです。

実際のところは飽和しているかどうか結論付けるにはまだ時期が早すぎるといえるでしょう。

こんにちは。野澤渉です。

 

弁護士に関する素朴な疑問として、みんな六法全書をすべて覚えているのかと不思議に思っている人は多いでしょう。野澤渉もそのようなイメージを持っていたため、実際のところを調べてみました。

まず、基本的に六法全書というのはとても分厚い書物であり、あれを普通の人間が暗記することはまず不可能です。そのため、弁護士が六法全書を暗記しているというのは大げさな話だと考えましょう。日本には憲法以外の法律が約2千存在しています。しかも、それらは常に改正されたり、廃止されています。しかも、六法全書にすべての法律が掲載されているわけではないのです。分量としても丸暗記することは不可能なのです。ただし、重要な項目については覚えている人が多いです。

 

また、弁護士というのは法律を正しく理解していることが求められています。丸暗記していなかったとしても、それぞれの条文を読んで、そこに書かれている意味を把握できれば良いのです。個別の状況について、法律のどの部分を参照すれば良いのかを理解していることも大切です。これらの能力の方が単に丸暗記しているよりも重要度は高いといえるでしょう。暗記していないからといって、それで仕事ができないということではないのです。

こんにちは。野澤渉です。

 

弁護士といえば先生という呼称を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、どうして弁護士だからといって先生と呼ばれるのか不思議に感じた方は多いかもしれません。野澤渉も不思議だと思っていたため、調べてみました。

 

まず、弁護士だけが先生と呼ばれるわけではなくて、たとえば政治家や医者なども先生と呼ばれるケースは多いでしょう。つまり、これは専門家に対して一般的に用いられる呼び方と考えることができるのです。ただし、これは素人側からの意見であり、それならば同業者同士で先生と呼び合う必要はないのではないかと思われるかもしれません。しかし、実際には同業者であっても先生と呼び合っているケースは少なくないのです。

 

もしさん付けで呼んだとしたら、少し不躾な感じがするのではないかと気を使った結果として先生という呼ばれ方が定着したと考えられています。また、裁判所においては先生という言葉がある種の隠語として用いられていて、そこには尊敬の念が込められているわけではないのです。基本的には先生と呼んだとしても、さん付けで呼んだとしても、相手からの印象が変わることはなく、失礼な感じを与えることもないでしょう。自分の好きな呼び方を選べば良いのです。

こんにちは。野澤渉です。

 

ドラマにはアソシエイト弁護士という存在が登場しましたが、この意味をよく分かっていない方は多いでしょう。実は僕もはっきりと意味を理解していたわけではないのです。野澤渉が責任を持ってアソシエイト弁護士について解説しましょう。

 

アソシエイト弁護士とは、法人や組合としての法律事務所に雇われている者のことです。パートナーやメンバーとは異なった存在となっています。パートナーというのは出資者としての権利を有する者のことであり、メンバーというのはいわゆる社員のことです。このように同じ法律事務所に所属していたとしても、それぞれ性質の異なる者がいるのです。これらの区別をすることは、そこで働いている者にとっては重要でしょう。

 

アソシエイトは基本的には出資者ではないという意味なのですが、顧問や客員、カウンセルなどとは区別されています。アソシエイトの場合はそれなりに尊重されている立場の人間なのです。そのため、対外的には業務を行わないのが普通です。いろいろな者に対してアソシエイトという名称が用いられています。学者だったり、司法官だったり、さまざまな者がいるのです。幅広い人達を含んでいるのです。一般にはあまりきちんと理解はされていません。

こんにちは。野澤渉です。

 

これまで野澤渉がはまってきた弁護士ドラマグッドパートナーの9話を紹介します。こちらはとうとう最終回となります。どのようなお話となっているのか見ていきましょう。

 

今回はレストランチェーン店であるナギダイニングの社長夫人からの依頼です。社長夫人は会社を辞めて新しくフラワーアレンジメントの会社を設立したのですが、そこで夫と離婚をしたいと申し出たのです。離婚の理由としては、新しい会社を起業したかったこと、夫が妻を妻とは思っていないこと、独立を反対されたことなどです。夫である社長は妻に対してとても怒っており、法的手段も辞さない覚悟のようです。

 

最終的にはこの夫婦のいさかいはきちんと解決されました。また、このドラマは元夫婦である弁護士二人が事件を解決していくというストーリーだったのですが、この元夫婦の方もきちんと関係性が修復しました。結局、最終話についてはあまり弁護士ドラマ的な要素は薄く、人間ドラマや恋愛ドラマとしての要素の方が強かったです。その点に不満を覚える人もいるかもしれませんが、基本的にグッドパートナーというのは人間ドラマの要素がもともと強いものでした。

その点から考えると、このような最終話はとても納得できるものだと思いました。