雛子の楽天アフィリエイト実践記

雛子の楽天アフィリエイト実践記

~初心者でもアフィリエイトで結果を出す方法~

ご訪問、ありがとうございますニコニコ
楽天アフィリエイトを実践しております。

こんな感じで、成果もある程度、出ております。

$雛子の楽天アフィリエイト実践記

何か相談したいこと、聞きたいことなどございましたら、
下記のメールフォームより、お問い合わせ下さいませ。

※ このアメブロのメッセージ機能は、現在ほったらかしにしておりますので、
メッセージをいただいてもお返事できない場合がございます。
下記のメールフォームをお使い下さい。

雛子のメールフォーム




◆ 雛子のPDFに関しましてはこちらをご覧ください。 

Amebaでブログを始めよう!

雛子です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

前回更新より2ヶ月。

 

アフィリ作業がどうなったか…というと。

 

3月に入ったら、わーわー言いながらアフィリエイト作業をやっているかと思いきや、引っ越ししましたショック

 

結局、介護している義両親と同居、ということになりまして。

 

作業どころか、日々の生活時間(アフィリ作業に掛ける時間)をたくさん確保できないようになってしまって……。

 

そんな中でも比較的安定して報酬が入ってきている今までのアフィリエイトを、とりあえず軸に作業できる日にする、ということになってしまいまして。

 

 

でもまあ……。

引っ越しして2ヶ月。なんとか作業ができそうになってきました。

 

義両親がとってもいい人で、雛子が1人の時間を邪魔しない人だったことも、とてもありがたい事でした。

 

とはいえ、子供1人だけ相手にしていればよかった時のことを考えると、とっても大変ですが……

(以前主人は朝、昼、夕の食事を家でとらなかった人なので、作るのは自分と子供の分だけで良かったので^^:)

 

 

 

で、今は、以前作っておいたワードプレスに記事を入れるべく、

キーワードを探している毎日です。

 

自分で記事を書くのはめんどいので、

外注さんに書いてもらいますけどもね。

 

 

 

また紹介しようとは思いますが、今、やっている外注方法は、

外注用の教材を購入したからです。

 

どういう会社をどんなふうに使って案件かけたら、

最も安い金額で、自分が書くよりいい記事書いてもらえるよ、

という触れ込みだったので、

やらないわけにはいかないですよ。

 

とりあえず7月から(できれば6月中には)

記事投稿に踏み切りたいので、

それ用のキーワードを探している毎日です。

 

 

それにしても、

一度軌道に乗せた有料ブログがあれば、めっちゃ楽ですね~。

 

昨年の末に、googleさん、検索エンジンを

大幅にいじって、

それまで上位にいたサイトの一部が下がってしまったそうですが、

雛子のは免れたようでした。

 

それまでと報酬が全く変わらない。

 

まあ、ほぼ2年間更新してないので、

多少のアクセス&報酬の変動はありますが。

 

これから連続投稿していけば、

前より上がるのは目に見えてます(他の人で実証済み)。

 

 

とにかくやってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雛子です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 

今作業しているアフィリエイトがあるんですが。

 

そちらでクローズドASPを紹介してもらったんですね。

 

報酬額が1つで10,000円とか。ありえんことがたくさん。

 

今はバタバタやってますが、そのうちこっちでもがっつり作業しようと思ってます音譜

 

ああ、楽しみだ~ドキドキ

 

 

 

 

 

雛子です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

あ、そう言えば。

 

こちらはだいぶ押さえて書いている実践記ですが、

他にも、完全に日記がわりの実践記を書いています。

 

そちらも無料ブログです。

 

あれ、有料ブログにしてもいいくらいだな~…。

 

自分の備忘録も含んでいるので、

実践しているマニュアルの名前や内容もがっつりだし、

雛子が参加したものの中で、

この人はやめておいた方がいいよ~という情報も

参加マニュアルやその人の名前までかっつり書いてます。

 

 

メモ帳とかに備忘録を書いてもいいんですが、

ネットで文字を見るのに慣れてしまっているので

メモ帳で見ると、フォントが違って変な感じなんですよね汗

 

前に書いていたのを見ていると、案外面白い。

 

こんなところで躓いてたのね~、なんて。

 

同じところで躓かないようにできますね^^