アクアと家族をこよなく愛する皆様、おはようございます!!

やはり暖かな春は良いです。天候が安定していると活動的になるものです。私は家族ともども(仮)世界文化遺産の富士山近郊へ遊びに行ってきました。ニュース等でもご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、富士山近郊は世界文化遺産に認定される可能性が高いとのニュースが飛び込んできました。その影響かどうかは別として高速道路は往復共に25km程度の渋滞です。

学生時代には馬に乗った事ありましたが、久しぶりに跨ってみました。

娘の要望があったので実現した乗馬体験ですが、30分の場内レッスンと一般道路を歩きながら30分程度の散歩!?馬上は気持ちいいです。爽やかな季節にサラブレッド(私の馬は父グリーンダンサーでした)で森の中を散策するなんて、気持ち良すぎて気分も爽快です。また、富士山周辺にはこのように芝桜が満開に咲き誇っている場所もあります。

翌日は朝7時から開園している富士急ハイランドで朝から夜まで遊びほうけました。
(アトラクションで遊ぶより、順番待ちで並んでいた時間の方が長い)

ところで我が2012-2013ヤムンダも水質が安定していない時期は、お見せできる発色ではありませんでしたが水質が安定して来ると発色も復活してきています。ただWildのブルーの維持は非常に難しいので健康な灰色の円盤魚にならないようにしないと。

今までもこの青さを輸入時より維持できた若しくは更に発色した個体は見たことはなく、インターネット上で見たグアリバでお二人の画像を見たことがある限りです。「良質の井戸水+RO水60%」を使用する石川県の方と「水道水」を使用する大阪のあの方になりますが、それはそれは見事です。このポイントが解明出来ないのです。

個体たちを別の土地に移動させると発色しにくいとの事からポイントは「水」なのでしょうが、これが判らない。解明できればWildのブルーもアレンカーの赤に負けない人気が出ると思うのですが・・・。

参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村