元海上保安官【ゆうきコーチ】のFoot ball日記 -2ページ目

元海上保安官【ゆうきコーチ】のFoot ball日記

元海上保安官で、サッカーと子供とレブルー(フランス代表)が大好きな、サッカーコーチです!兵庫県尼崎市・大阪府大阪市を拠点に活動中!【REA FC 360】https://reafc360.themedia.jp/

こんにちは!


ゆうきコーチです!!⚽️






本日はジュニアクラスの練習日でした!!


REAは毎週水曜日は尼崎市の道意グラウンドで、ジュニアクラスの練習を行なってます!




本日のメインテーマも今月のテーマであり、昨日のスクールクラスと同様に【止める・蹴るの徹底】【オープントラップ】でした!


更に細分化すると【受けるまでの準備】というところをトレーニングメニュー(以降TR)で落とし込むことを意識させました!



メニュー一覧は


U-9までを

・ダイヤモンドパス[オープントラップ2箇所、動きながらのトラップ(プルアウェイ)]

・2タッチ、ダイレクト混合のフィニッシュまでのパス回し

・ハーフコートロンド(5回回せたらゴールにシュート)

・ゲーム


U-12までを

・スクエアパス

・7×7スクエア内の4vs1ロンド 

・4vs4+GK

・ゲーム


でした!(意図とKEYファクターについては企業秘密)






今日の練習で全学年、間違いなく起こり得る現象としては【パスを受けるまでの準備不足】と予想していました。


そして案の定、その現象が起こっていたのでそこをフリーズコーチングで正解への道筋を示してあげる。



今日はこれの繰り返しでしたね!





当たり前の話ですが、サッカーは試合中、ボールを持ってプレーする時間よりも圧倒的にボールを持っていない時間の方が長いです。


他の選手と違いを生み出せるのはそのオフザボールの時に自分が何を出来るかです!!!



ジュニア年代では、パスを受けてから周りを見て「よし、どこに出そうかな。ドリブルしよう。シュートしよう。」

というのがかなり多いです。


まぁそれはそうですよね。

そこを低学年の頃から追求して教えることができているチームが多いか少ないか。と言えば少ないからです。


ましてやクラブチームでも無い、スクール

極端な例で言えば、ドリブルスクールや個人技術に特化したスクールなんて教えているとは思えません。





REAでは2年生からずっとそこを追求して教えています!!!!


なぜなら、早いうちから濃く指導していても完全には出来ないからです。



欧州で活躍するトッププレイヤーやJリーガーの様なプロ選手たちでも完全にはできないからです。



それはジュニア→ジュニアユース→ユース→プロになるに連れて各戦術やプレー強度・スピード・プレッシャーのレベルが上がるからです。



ですが早いうちからそれを追求してやれば、必ずやっていない選手よりはできます!!!!✨





オフザボールの時に自分が出来る準備は何なのか。




もちろん皆さんも答えはわかっていると思います。




・周りを見る(ボールホルダー・味方・相手の位置、スペース)


・予測


・身体の向き


・ファーストタッチの置く位置



だったりですね!!




これらはパスが来てからやるのでは遅いのです。







そこを常日頃から練習ではやっていますが、今日というか今月は特に内容濃くやっています!!!




ですがジュニア年代です。



さすがにすぐにできるようにはなりません。



練習のひとつひとつの部分でフリーズコーチングやシンクロコーチングで選手たちを正解に導いてあげる。


これがコーチの役割です!







今日は100点満点中、U-9までは75点。

U-12までは80点でしたね。




これからも一歩一歩、成長できるように選手だけではありません、僕たちコーチも成長できるように頑張っていきます!!!!!







今日はこんなところです!


それではまた、次の記事でお会いしましょう!!!





兵庫県尼崎市・大阪府大阪市を拠点に活動中!【REA FC 360】https://reafc360.themedia.jp/