惡澤(Warszawa)のブログ

惡澤(Warszawa)のブログ

http://myspace.com/breakingglassjp
日本のメタリックファンクです。デヴィッド・ボウイ、ブライアン・イーノ、インダストリアル。ポール・スミス、FIATが好きです。

Amebaでブログを始めよう!

2016年は好きだったアーティストが沢山亡くなってしまう年でした。

デヴィッドボウイが亡くなりその彼を追悼したり

哀しんだアーティストが次々と亡くなった。

 

僕にとってソフトバレエは特別なバンドでした。

音楽を作ってみたいと思い

いろいろな影響を受けた。

おそらく、91年頃から聴いていたはず。

ピアノ、キーボードのイメージが変わったし

とにかく見た目がかっこ良かった。

中でも藤井麻輝が好きで

聴く音楽やファッションなんかも憧れた。

しかし95年の解散まで一度も生でライブは見ることができず

本当に悔しい思いをした。

それもあってかある程度自分のお小遣いが自由に使えるように

なってからは、

藤井麻輝が出ている雑誌の記事は購入したし

オリジナルを知らないリミックスや

プロデュース作品も買った。

 

95年の解散以降は

JAPANのトリビュートがあり、

河村隆一のプロデュース、ヂルチ、SSL(だったかな・・・)、

浜崎あゆみ、ディズニートリビュート(IZAM)、

太陽に吠えろ・スコッチ刑事のテーマ、

MAKI FUJII ASSEMBLED、エピデミック、マシン、ピエロ、ELT、BEAST、

そして本家のshe-shellでした。

 

2002年にまさかの再結成が実現し、

福岡で一度、それから解散ライブを渋谷公会堂に行った記憶がある。

 

その間の森岡賢のソロも遠藤遼一のendsもおそらく

全部買っていたはず。

 

SB時代の森岡賢の曲はやはりポップなこと。

EGO DANCEやミリオンミラーズの一部の曲は

結構マッチョな音だったりアレンジも変でかっこよかったけど

BODY TO BODY、EARTH BORNなどSBの代表曲にあがる曲は

やはり森岡賢の曲が多かった。

しかしリアルタイムの頃は「藤井がかっこいい」と思っていた。よくある藤井派。

 

再結成はうれしかったものの

明らかに森岡賢の曲のクオリティが落ちているように感じたし

あんなにハイファイサウンドというか

ベタベタの電子音は僕には理解できなかった。

PEACEFUL DAYやTUESDAYなどいくつかいい曲もあったけど。

 

森岡賢が亡くなってしばらくして久しぶりに第一期のSBの曲を聴いて

その才能に改めて感服した。

もしこのままの音楽性が続いていたら・・・・。

とくだらないことを考えたものです。

 

今、僕が好きなSB時代の曲とソロの好きな曲。

その他いくつか貼っておりたいと思います。

(PCでしか見られないものも多数ありますが)

 

まずはファーストソロ。SB時代にリリース。

MOMUSとの共作。のちに濱田マリもMOMUSのカバーをします。

 

オフィシャルビデオとなってますが・・・。

MOMUSのベストにも収録されました。

Sadness Of Things

 

EARTH BORN

 

AFTER IMAGES

EGO DANCE FRACTAL

FAIRY TALE

PHASE

ROMAN

LAST SONG Peaceful Day

 

R or J(ソロの1曲目)

 

SB解散後初めてのシングル(シングルとしてもファースト)

FAT

Zero

Plastic Flower(かの香織)

 

SBっぽさを封印した「Electronica」。このあたりでアンビエントやハウスにも系統し

ピアノの美しさといい感じに融合されていてファーストと同じくらい好きでした。

Raw

The Way

Jude

Ka.F.Ka

 

フルアルバムは買っていませんが・・・。

minus(-)

 

布袋寅泰がギタリズム4でバンドサウンドにいきましたが

この単発ライブは初期の頃を彷彿とさせるものですごくかっこよかったです。

藤井丈司さんがOPの曲を作っていたり。POSON、スリルで

久々に組んでいたり。

キーボードは森岡賢。

対バンをしよう!としつこく誘っていた布袋の思いがようやく実ったという感じでしょうか。

このツアーは僕も見に行きました。

お客さんが少なかったですけど・・・。アルバムにも参加。

 

やっぱり華がある人でした。

 

結局今の耳で聴くと初期SBは

森岡賢の曲のほうが完成度が高ったという印象。

明らかにドキュメントまでは森岡賢が牽引している。

「愛と平和」で対等になっているけど

個人的に好きなミリオンミラーズもよくクレジットを見ると

森岡賢の曲が多くを占める。

THRESHOLDはこれまでのファンのために、

ボーナストラックみたいなものだと話していたけど。

 

今となっては森岡賢って凄かった!なんて思うけど当時は何となく藤井麻輝がよかった。


minusの活動開始も嬉しかったけど個人的な趣味で言うと一人minusになってからのほうがすごくしっくりくるし、嗚呼これが聴きたかったと思ってしまうのは三つ子の魂的なやつなんだと思います。


とにかく凄い才能を持った三人が集まっていて誰が欠けてもあの音は出てこなかった、三人だからこそ生まれたものなんだというのを年を重ねるほど思うのであります。

 

 

2017年がスタートしました。

 

2016年末からデヴィッドボウイ関連の本が続々と発売されました。

海外のインタビューを翻訳されたものや

海外の音楽ライターの評伝。

ミュージックライフの過去のインタビューを総括したハードカバーのもの。

10年代のボウイ作品のライナーを多く手掛けた吉村栄一さんによる

デヴィッドボウイの評伝。

野中モモさんの「変幻するカルトスター」。

デヴィッドボウイ読本。

デヴィッドボウイとギタリスト。

そのほかにも芸術新潮、婦人画報、メンズノンノなど普段

ボウイが掲載される機会が少なそうな雑誌でも

ボウイ特集が組まれなかでも圧巻は

「pen」によるボウイ特集ではないでしょうか。

カラー写真でボウイの魅力をこれでもかと詰め込んで非常に読みやすく

「なんでこんなにボウイって人が注目されてるの?」

という方にもってこいの特集でした。

 

 

 

DAVID BOWIE ISも開幕し、まだ私は見に行けていませんが

会期中にはと・・・。

とりあえず、★12インチと7インチを手に入れました!

 

2017年は年はじめからなかなか豊作です。

まず元日にリリースされたブライアンイーノの新作。

 

REFLECTIONは過去のアンビエントシリーズでいうと

Thursday Afternoon、Discreet Music、Neroli、Lux。

Fripp&EnoのNo Pussyfootingの系譜になるそう。

一音目からイーノ印の音で、ゼロ年代で一番好き。

 

他にもイーノとDNA、NO NEW YORKやソロで接点があったアート・リンゼイ。

約13年ぶりの新作。

これがまた素晴らしい出来。

メロディもいいし、リズムもアレンジも。

 

4ADのSohnも新作が待ち遠しかった一人です。

デビュー作でクールで洗練されたエレクトリックソウル感が

より増した感じです。

The XXにしてもここまでグッと音数を減らせるのは凄いの一言です。

The XXもクールです。

 

2016年の作品ですがボウイの★にドラマーとして参加した

マークジュリアナも在籍するバンド「Halo Orbit」もかっこいい一枚でした。

バッファロードーターのメンバーなどが在籍。

 

それからNINの新作EPもやはりかっこよかった!

 

最後にボウイのPV「No Plan」で・・・・。

 

 

2016年のベストアルバムもそろそろ考えようかな。

 

Brian Eno

SOHN

Bonobo

Arto Lindsay

The XX

Halo Orbit

Nine Inch Nails

David Bowie

コステロの単独来日が決まって結構楽しみ。僕の最多ライブはコステロ。初めて見たライブということもあってかずっと特別なアーチスト。思い返すとそんなにライブというのには行っていない。特に近年は関東でのライブが多かったりするし。福岡や広島にはなかなか来ない。ライブに行ったことすら忘れて何かのキッカケで思い出すこともある。コステロ、ポールウェラー、パティスミス、LFO、オウテカ、パレシャンブルク、デヴィッドシルヴィアン、モーマス、所謂外タレと呼ばれるのはこれくらいだろうか…す、少ない(笑)もっと行っているような気がするけど……。

話は変わって、プリンスが死んでしまった。今年またアルバムを出したばかりで久々にワーナーに復帰してそのうちリマスターで再発とか期待をしていたけど。残念だ。気づけば僕はプリンスが結構好きになっていた。僕がまともに聴いたのは95年の記号プリンスの頃だった。ボウイがアウトサイドをリリースして翌月元プリンスがリリースして立て続けに買った。それまでも1999のCDは持っていたけどあんまりピンとこなかった。なんか迫力がないと感じてたきがする。これが天才と呼ばれる人の曲かーって感じで……(・_・;
でも気付けばオリジナルは全部持ってると思う。プリンス名義に戻って新聞に無料に付けたやつとか色々あったけどあのあたりも全部買ったし。初期に思い入れがない分、すんなり聴けたのかも…。

CD持ってるから好きなんでしょ?とか言われることもよくあるけど別にそういうわけじゃない。逆に好きって言葉を使ってもろくにアルバムを聴いたことがないアーチストも結構いる。ルーリードやイギーポップはその最たる例かもしれない。好きって気持ちはあるけど一部のアルバムしか聴いたことがない…。
何の話かわからないけど、、、。

昨日昔からよく行っていたレコード店に行った。随分在庫も減ってきた。そこでヴェルベッツのライブ盤を見つけて買った。ついでにバウハウスのボックスが国内盤で出ているのも見つけた。でもこれは輸入盤で出た時にすぐに買ったものだったのでスルーしたけれどライブ盤も国内盤としてリリースされていて、喜んで買った。が!これはリマスターされたものでもなかったのね(笑)無意識で買った二枚はヴェルベッツという共通項があってバウハウスのゲストにニコが登場する。ヴェルベッツのライブもなかなかで買ってよかったなーと思う。
何だか心が晴れないな…そんな2016年。知らず知らずちょっとダークなものを選んでるのかもしれない。

最近は4ADものやclarkのサントラ(メイン曲はボウイ!)、ベンワット、そんなのを買った。

そしてポールスミスのボウイシャツが届いた。袖を通さない生き方もあるけどやっぱり人生何が起きるかわからない。明日もかならず元気に過ごしている確証なんてない。レアかどうかなんてどうでもいいんだよな、ほんとは。今あるCDも明日自分がいなくなったらただのゴミのようなもの。ボウイシャツだってどうなるかわからないものね。雑に生きるつもりはないけれど額に入れて飾ってもこれは★リトグラフじゃないんだ。

{595F0A99-0F10-4C75-991C-91A6C43C5827}

{C848E2F3-0BDA-4783-84C7-B18ED8FACEC6}

{52DE9A89-6A37-474A-BB09-A77FDC1CA87C}

{D353E847-891B-477B-BA85-7F3609D8CDE5}

{1795BEE7-52DF-48FD-84E7-C987DA0C8123}

{5EBD8D08-0782-4824-A059-33138181DD6E}

{BAFF6D93-7BD3-461D-AA3F-07D8F3772DDA}

{63AAE433-397E-4BC3-B90E-F0CB9815B629}

{99464968-38BD-4C07-97E0-4851CFC1446D}

{584B97C5-8529-43C9-AB9E-1792EA66414B}



よく考えるといつも富士山を見逃していたような。昨日の帰りの便で初めて見る飛行機からの富士山。綺麗だった。ちなみにこの飛行機は乗ってから気づいたのですがダッフィ飛行機でした(・_・;
{09E47477-6F84-4519-A9A1-2F027E2784AF:01}


そして、東京でダニーマッキャスリンのCDを購入。アマゾンなどよく使うオンラインサイトが在庫切れや即納ではなく買えないままだったのですが。せっかくなのでマークジュリアナジャズカルテットも。マークジュリアナのソロを聴いたときに、ボウイの★に直結したのですが今回の二枚はまた違った側面がありました。ジャズカルテットのライナーではサラリとSUEのことも触れられています。
{F9A24FB4-235C-42E9-82DC-56946E00C2EA:01}


さて、今月はプライマルスクリームやアンダーワールドの新譜、LIIMAやら4AD系のアーチストもリリースされますね(^ ^)楽しみです。ブライアンイーノの新譜のアナウンスも嬉しい限りです。

高橋幸宏さんのボックスの映像にはカルロスアロマーが参加したライブが入ってるので欲しいところです。

それにしても、案の定非公認のボウイ作品が山ほどリリースされてますね。続々リリース予定もあるし。ネクストデイより後に出た映像作品やインスタにアップ中の映像作品もいつかまとめてリリースして欲しいですね。
今日も見たNHKの『新・映像の世紀』。
東ベルリンにスピーカーを向けたボウイのライブ。東ベルリン側から見た映像に興奮した。見ながらボウイを描いた。

僕が聴いた初めてのアルバムはチェンジスボウイだった気がする。90年。中でもヒーローズは断トツに好きだったけど聴きすぎて20代の頃は殆ど聴かなくなっていた。今になって知るヒーローズにまつわるストーリー。曲中で唄われるベルリンの壁の下で会うカップルがトニーヴィスコンティのことだったり。we can be heroes.just one day。
{654ADF17-592A-4C4D-A821-B30A4B58B321:01}

{EC650FC7-E0E7-4094-8EBA-E67C4F38CE75:01}


ベルリン三部作。僕の大好きなイーノと作られたこの時期のアルバムが大好きだった。もう一度、イーノとやって欲しいなと思っていた矢先、ボウイはこの世を去り、イーノとボウイがもう一度アルバムを作ろうとしていたことを知り何とも言えない気持ちになった。哀しみ?怒り?なんだろう。

歳をとると集中力が落ちる。絵を描くとき、綺麗に下書きして、清書をするなんて、緊張感が続かない。一発でペンを入れる。それが新鮮さを持続させてくれる気がする。
そいえば、チョークアートでボウイを描いたら何だか注目されて何人かに写真撮らせてくださいと言ってもらった。朝、スターマンを聴いていたんです、なんていうご婦人も。人生、悪くないです。
今朝、やっとやっと届いたのはdavid bowie storeから発送された★のヴァイナル。発送の通知が来たのが1月5日。あの時は楽しみと喜びしかなかったのに。先行して発送されたリトグラフはクリスマスに届いていた。並べてみたり…。
{B3CF0A60-7EDE-4F0F-9035-D048B2E49F76:01}


そして、一月はこんなにも充実したアルバムが。デヴィッドボウイ、METAFIVE、そしてSCHAFT。SCHAFTはEXシアターに行きます。
{EA7EAC23-BC20-4253-A6A9-4D1CBEC46254:01}


そして、こちらも楽しみだった4adのdaughter。これがまた良いのです。hope blisterやlisa germanoみたいな感じ。より音が繊細で緻密で歪になりました。そこに美しいヴォーカルが。オススメです。
{753A0346-BE2B-44EF-852F-FE429439D443:01}


おやすみなさい。

昔のように考え抜かずツイッターの延長みたいに綴るようになったアメブロ。

今日も朝からワイドショーをはじめ、ニュース番組でボウイのことを報じていました。会社に行くと、普段音楽の話をしたこともないような人からもボウイが死んだんだね、とか、w澤さんが好きなナントカボウイがなくなったんですね、とか10人以上に言われた気がします。そんなボウイ好きに思われていたなかな。

結構音楽を聴いているというイメージがある人からは言われることが多いですが、何故デヴィッドボウイがそんなに好きで魅力があるの?と言われます。これもまたよく言われることですがボウイが今一歩神格化されなかった理由にライトなファンにはコレ!というイメージが定着できない、定義することができないが故に…と。でも時代に応じて変化して行ったからこそこれまで常にトップを走り続けていけたんだと思います。偉そうに。

話は戻るのですが好きなアルバムは?ともよく聞かれるしオススメは?とも聞かれます。初期のグラム3枚が良いのかなぁと答えます。ジギーよりもアラジンセインのほうがいわゆるロック然としたところもある気がして。個人的にはグラム3枚とかベルリン三部作が好きだった子供時代。今だとSTATION TO STATIONからLOWの流れが一番好きですね。劇的すぎる。

今日も著名人による追悼コメントが出ていますし、テレビではセレブ達がコメントとかやってました。それも凄いですが、その道の親玉とかゴッドファーザーとか言われるようなマークスチュワートとかジムフィータスみたいな人があんなコメントをするんですからね。凄い。ボウイはオリジナルなんて存在しないと何かで言っていました。色々なものに影響されているんだから、と。

イーノが明かした最後のメールのやりとりがグっときました。僕は10日の夜にこんな凄いアルバム作ったしそろそろイーノとやって欲しいなぁなんて思っていました。けど最後まで一緒にやろうとしていたのを聞いたらそれだけで幸せになれました。

ポールスミスもご自宅なのかボウイのヴァイナルに献花していましたが、何年か前に来日されてパーティが行われた際に流れていたのは僕が選曲したデヴィッドボウイのCDでした。その後次々とコラボ作品が発売され…。元々ハンキードリーの頃からのお付き合いなんでしょうけど。

今日は山口版には掲載されなかった一面広告を送ってもらいました。この記事が掲載されることを知って喜んでいたあの明け方に戻りたいです……

{D5F47357-F2EF-4E88-8CF7-588081F8918B:01}

{5CFEBB4C-169C-4BC0-8D15-EDD876553BCE:01}

{69103992-9128-40C2-9388-27C83B6EABB8:01}


ボウイが死んだ…。
いや、ボウイファンならこういうはず、ボウイが星になった。

ボウイのFBで知って4時間…やっと鼻水も止まった。昨日もクリチーネ.Fやロストハイウェイを見た矢先でした。 TLにはボウイの訃報で今も埋め尽くされたまま。トニーヴィスコンティのコメントを読むとこれが遺作になる覚悟の作品だったようです。今日は泣く日なんです…。
新作★にある気迫と緊張感と歌詞に込められた深さはそういうことだったんでしょうか…。でももしこの鬼気迫る傑作のリリースの前にボウイが亡くなっていたらこのアルバムが持つ本当の凄さに気付けなかったかもしれません。ジギーがどんどん膨らんでいったように、この★も全てが出来すぎたストーリーになっていくのではないでしょうか。
スターマンになったのか、火星の生活をしているのか、トム大佐はどっかに行ってしまったのか……ファーストから聴き返してやろうかと思ったけど、今の気持ちにしっくりくるのは★しかないな……そうスターマンが空から言ってるような気がする。

さよなら、ありがとう、デヴィッドボウイ


追記… 
数時間して色々と追悼コメントを見ている。
キャメロン首相やブレア元首相、ドイツ外務相なんかがコメントをしているのを見るとボウイの影響力を感じる。ロンドンオリンピックではボウイがオファーを断ったと報じられたけどボウイの映像が閉会式でも映し出されていた。選手の入場曲はヒーローズだった……。あのときも引退説が再浮上したような気がするけど、絶対にボウイは帰ってくるって信じていた。
さっきボウイの追悼番組、bbcラジオを聴いていてホエアアーウィナウ?が流れた。そうだった。あの2013年の突然の復活は驚いた。全く情報が漏れてないなか、発表までいったのだから。

新作★は、トニーヴィスコンティのコメントによると遺作として制作していたようだ。最後の贈り物として。二度も同じことをしないだけなのかわからないけど、今回のプロモーションはしっかりと告知されて、CD以外にもリトグラフがあったりビジュアルの戦略も圧倒的だった。

追悼のコメントもボウイと親交のあった人達、近しい人達はもちろん、ボウイチルドレンと思っていたアダムアンツ、アンディパートリッヂ、ディーヴォ、ビルネルソン(は割と年が近いと思うけど)からskinny puppyやkmfdmといったインダストリアル系のアーチスト、レニークラヴィッツなどもコメントを発表している。
日本でも布袋寅泰はテレビなどで紹介されるほどの扱いで、幸宏さんや慶一さん、平沢進、森岡賢、土屋昌巳、高田漣、ピチカート、テイトウワ、などなど枚挙にいとまがない。また、水原希子や浅野忠信、篠原ともえやバニラビーンズのリサといった人達のコメントも見かけて、ボウイの凄さを感じた次第。

僕がリアルタイムで聴いたのはティンマシーン以降でブラックタイホワイトノイズやアウトサイドは本当に思い入れがある作品だった。昨日もハーツフィルシーレッスンのシングルを聴きながらドライブをして、この頃のインダストリアル寄りも好きだなぁなんて思っていた。

ボウイが恋しくて仕方なかったゼロ年代後半から2012年。鋤田さんとの写真集、生命の速度を手に入れるのにも苦労したけどどうにか購入できた。今、思えば無理してよかったと本当に思う。それを記念してポールスミスがヒーローズの頃のTシャツを販売した。13年に復活以降もポールスミスとボウイのコラボ商品は多く、Tシャツ、レッドカラーのヴァイナル、ボウイをテーマにした時期もあった。同時期にダンヒルもボウイをテーマにしてたな…。ハンキードリーの頃にまだ食べていけないポールスミスの服を起用した、なんていう説も聞いたことがありましたが…。一気にボウイに対する気持ちが溢れてほんとにその頃のコラボ商品というのは思い入れがある…。

色々、気持ちが落ち着いてきた気もするど、どうしてもファーストから聴き直す気持ちにはならない。★を聴こうかな。

吉井和哉が昔、ジョンレノンは天国ではなくレコードの中にいると唄った。だけど、ボウイはどうなんだろ……レコードの中にいるはずだけど、きっと空にいるような気がする。星になって僕たちを見ているのか、それともスターマンになって僕たちのことを心配してくれているか…。

まだボウイストアから発送されたヴァイナルが届いてない。ひとまず到着を心待ちにして…。

そして、デヴィッドシルヴィアンがコメントを発表した。ボウイが不在の時…僕はその虚しさをデビのソロに求め、彼の大きく変貌した音楽に本当に魅了されていました。


{69C8A68E-8C46-4426-9CFE-C086F64ADA12:01}

{75007B09-39A7-47BA-BCBD-FCCF0BAD9DF0:01}

{655D02D2-65BB-4517-A4C8-A0C5779B5160:01}

{E84864B6-A602-4682-888F-99D65567E697:01}

{3B393CD6-BFC7-4B8F-A74E-E0094FF39905:01}


ボウイの新作のアナウンスがあり
謎のカウントダウンがはじまり
新曲、★の配信とPV公開。
近年のロックレジェンドの活躍は話題です。
ポールやストーンズ、ジェフリンのELO、
そしてボウイもその一人、
ですが、他のアーチスト達と様子が違います。
あなた達が元気な姿を見ると勇気が湧きます
というものとは異質。
むしろ一時期の人間味を感じたボウイの姿はなく
よりミステリアスになり、
PVでしか動く姿を見られないのは
幻でも見ているかのようです。
しかも相変わらず全く失われない
アート性、美学、哲学が宿ってます。
ボウイを好きで良かった。
 
{6E30E9B7-2A19-49B2-9D1E-5337FBBF880F:01}

{EC1AFE99-953B-4DBC-8524-257D5DCB188E:01}


モーマスが★に対する動画を発表していて
相変わらず仕事が早く愛情がすごい。
今年前半にはカバー集を出していたのですが
こちらもまた聴きごたえあります。
ハマってる。
{80F90AF7-6D17-4C77-8BB7-0FF3016254B4:01}

最近買ったのは
{33E3A9A0-55BE-49EF-874F-AFF54FCFEAE6:01}

{B4657039-A903-438A-9687-856765B96501:01}

{652B44A6-5989-48A2-A36E-EE4353842D9A:01}

{DB96BBAE-BF9F-49C3-BE36-39E2F65B4B62:01}

{B0ACE941-0959-45B2-9594-5816D363DCA2:01}

{19EEA8AA-1E44-4110-B2D3-608A24D20764:01}

{7F31A493-7BC6-42CC-A317-DB0B55138264:01}

こんな感じ。
スクイーズの新作も面白いので
久しぶりに過去のアルバムを引っ張り出したり。

4adのGRIMESは配信を先行で。
the natiomalのメンバーによるEL VYはフェリーさん的な洗練さ。
コステロの自伝に合わせたベスト。
自伝は翻訳されないのかな。

トレーシーソーンのクリスマスアルバムや
ソロワークスというベストも良かった。
マッシヴやスタカンの客演も収録。

そんな11月末。