はじめまして。40代の主婦です。子供2人。
都内近郊で家政婦のパートをしています。
お得と旅行が大好き
私の住む街も中学受験は
ほぼ当たり前、
子供の小学校では、約3分の1が私学に進学しました。
うちの子供達も小3、2月は相当悩んだ。。。
で、
「そもそも経済的に無理ッかー
」
ってことになりやめました。
最近、周りのママ友から、
私立中学入学後の話を
聞くようになり、
興味津々。
で、
「そんなの知らなかった!
大変すぎない?!」
と思うことが![]()
なんでも、
「難関私立中学は退学基準があるらしい
」
どこどこの学校というのは書いてよいかわからないのですが、
遅刻◯回とかもだめだったり、
赤点何回とったら
内部進学できないとか、
評定平均◯点以下を◯回とったらだめなどなど、
「えー、なんでー、あんなに中学受験がんばってたのに
最後まで支えてあげてよー、
私立中学校!」
って思っちゃいますよね。
結果、やはり、子供によっては、個別塾に通わせたり、遅刻しないように
起こしたり、家族が支えることになるようです。。。![]()
子供が中学生になるまで、そんなこと全然知らなかったので、
すごくびっくり。
こういう事って、
目の前に中学受験頑張ってるご家族を前になかなか言いにくいですよね。
聞かれない限りは。。
赤ちゃん産むまで、
「母乳育児がプレッシャーー」
とか
「赤ちゃん寝てくれない!!」
とか知らなかったように。
話はそれて、
昔、養老先生の本。
「今の学校は子どもの面倒をみないで
放校処分にしてしまう。
昔は、「放校処分!!」
といいながら最後まで世話してた。」
みたいなことが書いてあり、
全然ピンときてなかったけど、
この話を聞いて合点!!
全部の学校に厳しい退学基準があるわけではないだろうし
中学受験がんばってる方々の
中学校選びの一つの基準になるかなぁと思いました![]()
みなさま、あらかじめ、
いろいろ情報集めてくださいー。
だから、「勉強しないでいい。」
とは決してならないところ。
話は代わって、
我が家のお風呂は勉強場所。
我が家は公立に通っていますが、
べたべた貼っています。
家事代行のパートで伺う、
レスペクトフルなお客様のお宅に
真似しちゃいました。
なんと、地図から年表、化学の原子記号まで![]()
下の子とお風呂に入ったときは
良いコミュニケーションになるし、
おすすめです。
(我が家は、「イッテQ」ででてきた国とか旅行した国、そんな程度
楽しくです
)。


疲れたときはスイーツで癒やしてね








