そそっかしくて、しょっちゅうどっかにぶちくらわしたりするわりに

「骨折もしくは、ヒビが入る」といことを幸い経験した事がありましぇん。


昨日も、畳1帖くらいのボード(そんなに重くない)が左足直撃

。(;°皿°)


my sweet  home-SH3D05540001.jpg


(大根アシでごみぇんなさい)



なので、シップをしてます。

はりまわしかたは、B型?らしくかな~り大雑把。




シップが大きかったので、半分に切ろうとハサミを

探すもなかったので、ウシ子に借りた。


使い終わって、「ありがと~」とウシ子に返すと


いんげの~」とウシ子。


「いんげの」=「いいえ、どういたしまして」の土佐弁


いんげの・・・いい響きであります。



そういえば、この間ウシ子が


「国語の時間に土佐弁の授業があったけど、みんな

わからんがやき~

「いんげの」とか「つくなむ」とか「まける」とか、わかるが

アタシだけやった。( ̄□ ̄;)」


ばあさんとの生活が長かったウシ子は土佐弁全開バリバリ。


そういえば、コアな土佐弁を聞く機会も少なくなったな。

と思う今日この頃です。



ワタシの好きな土佐弁


ごとんびき


「ごとんびき」とは、いったいなにでしょうか?


ヒント:「前の道路で、ごとんびきがぺっちゃんこになっちゅうで~。(;°皿°)」