昨日
実家の墓参りに行ってきました。
お盆のお墓といえば、ちょうちんがありますよね~(地方によっては違うかな???)
赤白のちょうちんが飾ってあります。
白のみのちょうちんは初盆を迎えた方がいらっしゃるご家庭ですよね。
で・・・うち。
実父が去年の11月に亡くなったので、白のちょうちんが飾ってあるかと・・・おもいきや・・・ない。
え???
母に聞いたら
「お花でホウズキがある場合は、それがちょうちんのかわりになるからいらないって・・・お花屋さんが言ってた」と
へぇ~知らんかったわ~
そうなのか???とも思うけどさ~
ちょうちんの灯りが導いているとも聞いたこともあったり???
何が本当かわかんないや。
ひとつおもしろいこと。
うちの義妹さん。
毎年、ちょうちんの棒をお花を生けるところにさしているんです。
力が無いからうまく土のところに刺さらないから?
いろいろ思いますが、いつもお墓には先に行って準備してくれているので、文句は言わないよ(笑)
そういえば、ちょうちん棒って、先が提灯をひっかけるように曲がっている。
でもそれって、ちょうちんをひっかけるため???
いまはそこにひっかけているけど、義父らがやっているときは、ちょうちん棒に針金を付け、右から左へと渡らせ
その間に提灯をくっつけてました。
いまでもそうやっているところもあります。
そうそうーちょうちんの中にきゅうりとかなすをさして、ろうそくをさしてました。
おもりのためだとおもうけど・・・いまはそのままです(笑)
何が正解かはわかりませんが、お参りをするということは、忘れずに・・・かと。