すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今週末11/3(日)に栃木地区動物愛護フェスティバルが開催されます
場所は、栃木市内永野川緑地公園です
子犬子猫の譲渡会、ドッグショー等もありますが、犬のしつけ方教室と犬と飼い主ペアで参加していただけるゲームも実施予定です☆-( ^-゚)v
お散歩にもってこいの季節です。皆さん来てくださいね~(*^o^*)/~
Android携帯からの投稿


子犬子猫の譲渡会、ドッグショー等もありますが、犬のしつけ方教室と犬と飼い主ペアで参加していただけるゲームも実施予定です☆-( ^-゚)v
お散歩にもってこいの季節です。皆さん来てくださいね~(*^o^*)/~
Android携帯からの投稿
今日のワイドショーで、芸能人の飼育している愛犬(ドーベルマン)が、マンション内で住人に噛みつき退去に至ってしまった事例で、1750万円の支払い命令が出たとの情報が照会されていました。
支払い理由1.小動物のみ飼養可能の規約違反 2.事故当時は、小6の娘さんが犬を連れていた、つまり管理能力のない状況にあった ということらしいです。
娘さんにとっては、非常に辛い経験だったと思います。
1については、完全に違反なので結論は変わりませんが、2については、きちんとトレーニングする事で、状況を回避することは可能だったと推察できます。
常々、トレーニングに際し、まずは家族全員次に他人ともコミュニケーションできるようにしましょうと言い続けておりますが、後者とのコミュニケーションを疎かにしている家庭は正直多いと思います。明らかに人社会により密着した環境で飼養するので、オーナーさんが主体になり教育をしていくことは飼い主としての義務ではないでしょうか。
NYで研修していた当時、咬傷事例でシェルターに保護されていた犬を引き取った家庭に伺ったことがあります。新しいオーナーさんは、同じことを繰り返さないように飼養直後からトレーニングを開始していました。もし、最初のオーナーさんがきちんと手を尽くしていたら、事故を回避できて楽しい暮らしを継続していたことでしょう。また、新しいオーナーさんの取り組みも素晴らしいと思います。
以前の日本なら、咬んだ犬が悪いということで処分というのが通例となっていたのではないでしょうか。
犬だけに責任を負わせる社会から、きちんと状況判断して飼養者にも責任を全うさせるような社会風潮になってきたことは当たり前だが、できれば、事故が起こらないように対応できるレベルにまでいってほしいんです。
Android携帯からの投稿
支払い理由1.小動物のみ飼養可能の規約違反 2.事故当時は、小6の娘さんが犬を連れていた、つまり管理能力のない状況にあった ということらしいです。
娘さんにとっては、非常に辛い経験だったと思います。
1については、完全に違反なので結論は変わりませんが、2については、きちんとトレーニングする事で、状況を回避することは可能だったと推察できます。
常々、トレーニングに際し、まずは家族全員次に他人ともコミュニケーションできるようにしましょうと言い続けておりますが、後者とのコミュニケーションを疎かにしている家庭は正直多いと思います。明らかに人社会により密着した環境で飼養するので、オーナーさんが主体になり教育をしていくことは飼い主としての義務ではないでしょうか。
NYで研修していた当時、咬傷事例でシェルターに保護されていた犬を引き取った家庭に伺ったことがあります。新しいオーナーさんは、同じことを繰り返さないように飼養直後からトレーニングを開始していました。もし、最初のオーナーさんがきちんと手を尽くしていたら、事故を回避できて楽しい暮らしを継続していたことでしょう。また、新しいオーナーさんの取り組みも素晴らしいと思います。
以前の日本なら、咬んだ犬が悪いということで処分というのが通例となっていたのではないでしょうか。
犬だけに責任を負わせる社会から、きちんと状況判断して飼養者にも責任を全うさせるような社会風潮になってきたことは当たり前だが、できれば、事故が起こらないように対応できるレベルにまでいってほしいんです。
Android携帯からの投稿