矢野経済研究所は6月28日、「ソーシャルゲーム※市場に関する調査結果」を発表、
2009年度の国内ソーシャルゲーム市場は前年度比7.5倍の 338億円となったことが
分かった(ユーザーがソーシャルゲームの利用対価として支払った金額の合計で、
広告収入は含まず)。
※ソーシャルゲーム……SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上で提供され、
SNSのユーザーがゲームを介してコミュニケーションできるオンラインゲームのこと。
同研究所ではこの急成長について、「mixiが2009年8月、モバゲータウンが
2010年1月、GREEが2010年6月以降(予定)にそれぞれAPI※をオープン化し、
外部企業がSNS上で動作するアプリケーションの開発が可能となったことにより、
数多くのタイトルが提供されたことが挙げられる。
参加障壁を低くするためにソーシャルゲームの多くは『基本プレイ無料』で
提供されており、またSNSのコミュニケーションツールとして、今までゲームに
触れることのなかったユーザーや、ゲームを止めていたスリープユーザーなどを
吸引することに成功した」とコメントしている。
※API……Application Programming Interface:開発を効率的に行うための技術。
モバイルゲームの市場規模である約900億円がソーシャルゲーム市場に移行すると
同社では分析、2010年度は747億円、2011年には 1171億円に達すると予測している。
そして、未確認だけどGoogleが「Google Me」というFacebookライクな
ソーシャル・ネットワーキングをもうまもなく開始予定なの???