シェア会テーマ
~~~姿形を変えて、宿題はどこまでも追いかけてくる~~~
前回からの続きです。
toma:(そのスイカには何の意味が…?('Д'))
そんで、目の前の人が過去にやり残した宿題だとすると、
もはや固有名詞の重要性って低そうですね。
由美:そうそう、
固有名詞だけじゃなくて、職業とか肩書とかもあまり重要じゃないの。
(スイカを例にあげると… 、やっぱやめておこう…。)
例えば、「あの人は会社の上司」ではなくて、
「あの人は、兄のように優しくて頼りになる人」
つまり、兄と妹っていうホームドラマ(宿題)を自分自身が体験したかったってことなの。
「私」と「上司」が出会ったことで、宿題(願望?)が具現化する。
お互いにね^^
toma:すべては2者の関係性で成り立っていて、
単独の個人、肩書はあまり意味を持たないって話ですね。
この話は長くなるやつなので、またの機会に~。
終わり
この日は他にも様々なテーマの話で盛り上がりました(^^)/
「宿題の変化から、人生の地図が見えてくる」
「宿題とちゃんと向き合うと、次の宿題は軽くて分かりにくい形で再来する。」
「役者にハマりたがる私たち」
「ドッペルゲンガーに出会うと死ぬ、の比喩的な意味」
「承認欲求(かまってちゃん)は、実は生存欲求」
「量子力学的な視点。繰り返される、生死を懸けた、観測の奪い合い」
シェア会に参加してみたいなぁー と思った方は、
金曜土曜の夜にカレー食べに来てください^^
夜営業は17時~22時まで。
シェア会は21時~24時頃まで。
予約:055-222-0750