ポニーキャニオン
救命病棟24時 第3シリーズ DVD-BOX

昨日は体調絶不調で会社は代休でお休み・・・


今日も復活できていませんがとりあえず出社してなんとか仕事こなしております!


その為、一日中寝ておりました。


夜にはそこそこ元気になったのと1日中寝ていたので退屈してしまい、前から見ようと借りていた「救命病棟


24時 第3シリーズ DVD-BOX」を見ることに♪


いや~TVオンタイムでも見てたけど面白い♪


内容は


>今後30年以内に、首都圏を直下型地震が襲う可能性=70%という政府の発表をベースに、震災の被害を受けた人々と彼らを救うべく奔走する医療関係者の姿を描いたシリーズ


江口洋介が演じる天才外科医・進藤一生はかっこいいね~


10年前に実際に阪神淡路大震災が起こっているし、震災時の対応は的確且つ迅速に行なわなければと改


めて考えさせられました!

昨日テレビ観戦して見たサッカーの話です♪

日本 対 アメリカ戦見ましたが日本情けない・・・

アメリカは本当にフィジカルが強く背も高い(11人中8人が180cmオーバーとの事!?)のにスピードもあってそりゃ~FIFAランキング7位も納得させられました!

しかし、アメリカといえば大リーグ・バスケ・アメフト・ホッケーなどなどのスポーツが盛んというイメージはありますがサッカーも強いのはなぜなんだ?

テレビの解説ではサッカーでアメリカ以外で活躍する選手が50名もいると言ってたし!

やはり人口の多さと多国籍な共同体とかが関係しているのでしょうか?

アメリカでのサッカーの地位的なものを在住の方々ご教授下さいm(_ _)m

昨日日本 対 アメリカ選は少しは注目とかされているのですかね?

試合内容は

日本は前半、小野・小笠原のダブル司令塔の3-6-1の新システム

代表復帰した久保・小野を生かすつもりだったのだろうが・・・

結果全くの裏目で2失点・・・

前半0:2で折り返し。

後半早々久保を下げ3-5-2にシステム変更でFWに佐藤・巻投入!

それが効を制したのか小野ー加地ー巻のヘディングで1点返しました。

その後、小野を下げ4バックにしてからは日本のリズムが出てきたというかアメリカがバテて運動量が落ちたおかげで再三攻め込みましたが相変わらずの最後の決定力不足・・・

中澤が1点返したが課題の多い試合でしたね。

個人的には4バックのが好きなので4-4-2でFWに救世主が現れない限りWカップでの日本はかなりきつい立場に立たされると思います・・・

FWだれか出てきてくれぇ~

李 小牧
歌舞伎町案内人 II

この前も感想書きましたが李 小牧さんの「歌舞伎町案内人 II 」を購入しちゃいました!


まあ、買おうとは思っていたのですが手に入れた経緯が少し驚きがあったので報告を。


たまに利用するamazonn.comで本のページを見ていたらいつもなら購入する時に押す


「カート」ボタンの横に新たなボタンがありました。


そのボタンは「1-Click」注文なるものでした。


そのボタンの下には「マーケットプレイス出品商品の1-Click注文はキャンセル


できませんのでご注意ください。」と書いてありましたが押しても確認の画面が


くるだろうと高をくくり、興味本位で押してみると・・・


ページが変わって「ご購入有難う御座いました・・・」とのページが表示されたではありません

か!?


その名の通り、1-Click注文になってしまいました!!


買おうとは思っていたので後悔はありませんが少し驚きました!


間違ってクリックしちゃった人とかはかなり驚くんじゃないのかな~


でも調べたら下記の方法で90分以内ならキャンセル出来るみたいなので間違えた方は


参考にしてみて下さい!

1-Click注文を変更、キャンセルする方法は?

1-Clickを使った注文後90分以内に、数量やお届け先、請求先、支払い方法、ギフトオプションを変更したり、注文をキャンセルするには「アカウントサービス」 にアクセスして手続きをしてください。

90分経過した場合でも、まだ発送作業が始まっていなければ、注文内容の変更やキャンセルができます。この場合も「アカウントサービス」にアクセスして手続きをしてください。

「キスバトン」なるものをゴルさんよりまわして頂いたので回答しちゃいます!


「キスバトン」

1 キスする時、どの瞬間が1番ドキドキしますか?

  目を瞑る瞬間(視覚を遮られると人間興奮します!)


2 どちらからその距離を縮めますか?

  私から 攻撃距離範囲に入ってきた時(自動センサーが 

   付いてます!)



3 深いキスと軽いキス、どちらが好きですか?

  軽いのが良いかな~(若いときは・・・年老いた感じ・・・)


4 唇以外にキスされて好きなところはありますか?それはどこですか?

   ホッペにチュッ なんてされるとテレますね~



5 どんなシチュエーションでキスするのが好きですか?

   何の素振りも見せず、突然するキス(相手の驚く姿がお

   もしろいので。自分が驚かせられる時もありますが)


6 キスって何?

  エネルギー充電


7 バトンを回す人

  Applemac39さん と U-コさん にまわしちゃいます! 

李 小牧
歌舞伎町の住人たち

李 小牧さんの本との出会いは以下の

李 小牧
歌舞伎町案内人365日

です。


といっても1ヶ月くらい前に図書館でたまたま手に取ったのがきっかけですが(^_^;)


借りる本が決まらず、うろうろしていた時に導かれるように手に取りました。


歌舞伎町案内人365日 は字も細かく活字の量も膨大なのでまだ読み終わっていませんが・・・


中国出身の李 小牧(リ シャム)さんが歌舞伎町の事を綴る日記です。


今回読破した歌舞伎町の住人たち はさすが今現在も歌舞伎町で活躍している方だけに


歌舞伎町の生の声がというか”鼓動”まで聞こえてきそうな作品に仕上がっています。


歌舞伎町で活躍されている18名の方との対談。


歌舞伎町という同じ場所で活躍されている方々ですが当然一人ひとり感じ方や意見もさまざま。


しかし、私はこの本を読んで得た感想を一言で表すなら


”思いやり”


という言葉が一番ぴったりくる様な気がします。


歌舞伎町と言えばなんとなく怖い町・恐ろしい町いうイメージしか浮かびませんでしたが


李 小牧さんの本と出会い、歌舞伎町は何処にでもあるほかの街と変わらないんだなと


考え直しました。


まあ、少しダークな部分もありますがね・・・


今現在の歌舞伎町テキストとしても良いくらいの面白い作品です!

Mr.Children, 小林武史, 桜井和寿
深海

かなりブログ更新をサボっていました・・・反省m(_ _)m


しかし、勝手な言い訳をさせて頂ければここ20日くらいずっと”鬱状態”が続いているのですよ・・・


年に何回か陥りますがそりょもう大変な心理状態です。


もともと根が短気なので普段から感情を荒げないよう自分をコントーロールして


いるのですが・・・


そのおかげで温厚そうな人に良く見られます。


最近は”鬱状態”で心に余裕がないので仕事をしても自分がイライラしているのを周りの人に


感じさせてしまう位の負のオーラを放出しているのを自分でも感じます。


反省せねば(T_T)


まだまだ人間が出来ていませんね~


そんな時だからなのか仏教の本でも読んで研究したくなる今日この頃です。


私は完全なる無宗教者ですが最近仏教を含む全ての宗教が世界中に浸透している理由が少し


だけわかってきた感じがします。


人間は自分たちが考えているほど、たぶん強くもなく、善人でもないのです。


その不完全な人間の弱いピースを埋めるのに一番適しているが”宗教”というものなのでしょうね。


今のような世の中だからこそ、改めて


”宗教”


の価値観みたいなものが大切なような気がします。


難しいですが日々正直に人生を歩んでいくことが最近の私の目標です。


大石 英司
神はサイコロを振らない

今日は10時から日テレで「神はサイコロを振らない」というドラマを見ました。


原作の本は読んだことがありませんが番宣とかで見る限り内容がまあまあ面白そうだったので。


あらすじはこんな感じ


>かつて忽然と消息を絶った旅客機が、今還ってきた。
しかし68名の乗員乗客にとって、時計の針は10年前を指したまま。
歳月を超えて実現した奇跡の再開、そして旅立ちの物語。


なかなか面白そうなので見てみたが取り合えず2回目を見る位の力があったので


次も見てみることにします!


でもamazonのカスタマーレビューは正反対な感想が並んでいるのでどうなることやら・・・


神はサイコロを振らない 公式HP

http://www.ntv.co.jp/saikoro/

楡 周平
再生巨流

楡周平さんの作品はデビュー作の「Cの福音」からたぶん全て読んでます。

デビュー時はクライム小説が多かったですが今回は全く違う作品に仕上がってます。

今回の「再生巨流 」もクライム小説かなぁ~なんて読み始めたら・・・

いやぁ~久々に読むのが止められない小説に出会いましたよ!

小説なのでとんとん拍子で話が進みすぎるところはありますが

それを仮にマイナスしても素晴らしい作品なのは変わりません。

概略は元やり手リストラ候補社員が新しい仲間たちと新しいビジネスモデルを立ち上げる話。

読んでいてこれは小説なのかと感じるほど(フィクションと勘違いするほど)の綿密な取材を

かさねた結果なのでしょうが、具体的にストーリーが展開されていきます。

ビジネス書としてもいろいろな分野でもテキストになりうるのではとも感じられる秀作です。

具体的なアイデアを成功まで移す行動力や企業内での根回し等本当にフィクションを読んでいるか

のような息遣いすら聞こえてくる位面白い小説でした!

私的には間違いなく2005年度ナンバー1小説です!

昨日休日出勤した時に会社のエアコンから冷風が出てきたせいか、風邪がぶり返し・・・


発熱と「凹凸-つ」に苦しんでいます・・・


薬飲んだらだいぶ良くなってきましたが。


あまり経験はありませんが酔っ払った時の「凹凸-つ」不思議とは気持ちが良いものです!


今は辛いだけ。


早く直さねば!

ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント
バグズ・ライフ

昨日は地上波で「 バグズ・ライフ 」を鑑賞しました。

私は別にどうでもよかったのですが奥様が見たかったみたいでお付き合いです。

でも見始めてそうそう奥様は飽きてしまったみたいでどうでもよい感じ。

しまいには「まわしたければチャンネル変えてよいよ」とのセリフまで・・・

私もそれほどのめり込みませんでしたが結局最後まで見ましたよ。

感想としては「ディズニー・ピクサー」の力を見せつけられた感じです!

好みで言えば

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
モンスターズ・インク

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
Mr.インクレディブル

のが好きなんですが・・・

バグズ・ライフもとても丁寧に作られていて是非小さな子供達に見て貰いたい

作品に仕上がってたと思います。

やはりエンターテイメントの分野では日本はアメリカには敵わないなぁ~

と実感させられましたね~!

最近は映画ではジャパニーズホラーがアメリカでは健闘していますよね!

呪怨とか・・・

ジェネオン エンタテインメント
THE JUON -呪怨- ディレクターズ・カットコレクターズ・エディション
ジェネオン エンタテインメント
呪怨 劇場版 デラックス版 (初回限定版)

ゴーストではない、幽霊の怖さは世界共通なんでしょうかね?