コンテナ赤ちゃん症候群が増えている!2 | アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

子どもの気持ちに寄り添いながら
親も子どももハッピーになれる目からウロコの考え方や
発達障害特有の生きづらさを改善するためのシンプルなエクササイズ
お子さんが驚くほど変わる接し方や親の心の持ち方など
私が知る限りの情報をお伝えします

こんにちは!

 

今日も本題の前に過去記事を貼っておきます。 よかったら読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

今日は前回の続きです。

 

前回の記事はコチラ

 

 

 

小児科医は、1日20分から1時間以上 

 

赤ちゃんがうつ伏せになることを推奨しています。

 

この時間 

 

連続してうつ伏せにならないといけないわけではなく、

 

一日を通した合計の時間です。

 

 

 

赤ちゃんが

 

うつ伏せを嫌がってで泣くときは、

 

親が仰向けに寝て、

 

親のお腹の上に

 

赤ちゃんを

 

うつ伏せに乗っけてあげると

 

安心します。 

 

 

そして、

 

赤ちゃんを

 

床の上にうつ伏せにした時は、

 

赤ちゃんが

 

苦しくなって泣き出す前に

 

抱っこしてあげてください。

 

(うつ伏せになる ⇛ 苦しい⇛ 泣く ⇛ ママが抱っこしてくれる 

 

というパターンを学習しないようにするためです。)

 

タミータイム(赤ちゃんをうつ伏せにする時間)

 

は親にとっても

 

赤ちゃんにとっても

 

努力が必要ですが、

 

赤ちゃんは

 

重力に逆らって

 

成長する必要があることを

 

忘れないでください。

 

 

 

寝返り、

 

ずりばい、

 

ハイハイ、

 

そして最終的に歩くことは、

 

うつ伏せになることから始まります。

 

 

こういった重要なスキルは、

 

行動的、

 

感情的、

 

認知的成長の

 

基礎となります。 

 

 

取るに足らないように

 

思えるかもしれませんが、

 

うつ伏せになる時間は

 

実際に子供が学校の机に座って、

 

黒板に書いてあることをノートに書き写し、

 

書いてあることを左から右に

 

視覚でトラッキングしながら

 

読むという行為の基礎となります。

 

 

 

うつ伏せになることで次のような機能が発達します。

 

頭、首、背骨の適正な位置と顔の対称性

 

上半身と下半身の強度と関節の安定性

 

スピーチと言語

 

食事能力(特に口腔感覚の発達)

 

視覚と視覚運動技能

 

細かい動作の技能(握力と解放力、書く力とはさみを使う能力)

 

総合的運動技能(這う、歩く、ジャンプする、ボールをキャッチする、走る、遊び場で登る)

 

 

 

コンテナ赤ちゃん症候群 (CBS)を防ぐために、できることのまとめ

 

 

起きている時間

 

赤ちゃんが起きているときは、

 

できるだけうつ伏せにしてあげてください。


 

 

「容器」に入れる時間を制限する

 

チャイルドシートなどは

 

移動時のみ使用してください。

 

赤ちゃんがスウィングや

 

バウンサーや

 

バンボチェアに

 

入っている時間を制限します。

 


 

寝ている時間

 

赤ちゃんが

 

チャイルドシートで眠ってしまった場合は、

 

家に帰ったら

 

ふとんの上に移動してください。

 

赤ちゃんを抱っこしてあげることも 

 

赤ちゃんの成長に役立ち、

 

大好きなママやパパと

 

一緒に過ごす時間になります。


 

 

うつ伏せになる時間を増やすために最大限の努力をする。

 

うつ伏せになるのを

 

赤ちゃんが嫌がる場合は

 

親のお腹の上にうつ伏せに乗せます。

 

また、

 

親が一緒に床の上に寝て

 

話しかけてあげるのも効果的です。

 

赤ちゃんは

 

誰かが一緒にいてくれる方が

 

長い間うつ伏せでいられます。

 

 

最初は短い時間でもかまいません。

 

また、赤ちゃんが

 

寝返りをうってしまう時は、

 

そのまま1−2分留まらせてあげてから、

 

またうつ伏せに戻してあげてください。

 

 

以上です。

 

読んでいただいてありがとうございます!

 

必要な方に届きますように。

 

 

応援してくれる方はこちらの2つをクリックしていただけると嬉しいです。お願い

ランキングが表示された後に出る一覧からまた私のブログのリンクをクリックしてくれたりしたら ものすごーく喜びます❤


自閉症児育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

フォローしてね