火曜日担当 まつもとです
パソコンやスマホが普及し
日常生活でどちらも使わない時間は
たぶん
睡眠と入浴の時間ぐらい
かと・・・
それほど 使用頻度が多くなると
眼・頚・肩・背中(肩甲骨)・・・
凝り
ハリ
を感じる事ありませんか
長時間の使用に気をつけて 休憩を・・・
よく聞くことですが・・・
長時間の同じ姿勢は 筋肉をかたくし酸欠状態に
筋肉が凝り固まると 酸素が供給されず
血液循環も悪くなり 頭痛が起こる原因にも
凝り固まらないためにも
①肩甲骨を動かす運動
片側の肘を曲げて 指先を肩先につけ
肩から指先が離れないように注意する
(洋服のえりもとを持ってされてもOKです)
肘で大きな円(まる)を書くように回す
前後に数回ゆっくりと 片方づつすること
入浴後 体が温まり筋肉がゆるんだ状態の時に
すると体を痛めず 凝りをほぐすことが出来ます
②肩の上げ下げでの肩の力を抜く動き
上体をまっすぐした姿勢で 肩だけをゆっくり上げ
肩を上げた姿勢で ストップ
その状態で10秒程数えたら
一気に肩の力を抜きストンと下へ肩を落とす
立ったまま 座った姿勢でも どちらでも大丈夫です
スマホを見る姿勢は 頚を前へかしげる姿勢に
前傾姿勢は猫背姿勢になるので 呼吸も浅くなります
深く
ゆっくり
肺に酸素を取り入れるよう深呼吸を
ちょっとのことですが
少し動きをつけてあげるだけで
固まる
血液の循環不良
凝り
を改善出来ます


パソコンやスマホが普及し
日常生活でどちらも使わない時間は
たぶん
睡眠と入浴の時間ぐらい


それほど 使用頻度が多くなると
眼・頚・肩・背中(肩甲骨)・・・
凝り



長時間の使用に気をつけて 休憩を・・・
よく聞くことですが・・・

長時間の同じ姿勢は 筋肉をかたくし酸欠状態に
筋肉が凝り固まると 酸素が供給されず
血液循環も悪くなり 頭痛が起こる原因にも

凝り固まらないためにも
①肩甲骨を動かす運動
片側の肘を曲げて 指先を肩先につけ
肩から指先が離れないように注意する
(洋服のえりもとを持ってされてもOKです)
肘で大きな円(まる)を書くように回す
前後に数回ゆっくりと 片方づつすること
入浴後 体が温まり筋肉がゆるんだ状態の時に
すると体を痛めず 凝りをほぐすことが出来ます
②肩の上げ下げでの肩の力を抜く動き
上体をまっすぐした姿勢で 肩だけをゆっくり上げ
肩を上げた姿勢で ストップ
その状態で10秒程数えたら
一気に肩の力を抜きストンと下へ肩を落とす
立ったまま 座った姿勢でも どちらでも大丈夫です
スマホを見る姿勢は 頚を前へかしげる姿勢に
前傾姿勢は猫背姿勢になるので 呼吸も浅くなります
深く


ちょっとのことですが
少し動きをつけてあげるだけで
固まる



