こんばんは
わかば国語・作文教室のわかばです
たまには真面目な記事を書きます
つくば市内でも、中高生の宿題で
「税の作文」が出されている学校が
ちらほらありますね。
800字から1200字。
原稿用紙3枚分で書く
「税の作文」。
はい。
つらいねー
平和に暮らしている高校生は
税金とか興味ないもんね
だから、
簡単にコツを教えちゃいます
どんな文章を書くときもそうですが、
作文を書き始める前に
考えなくてはいけないのが
この2点。
①目的
=なんのために書くのか
②読者
=誰が読むのか
これを外すと、
イタイ文章になります
税の作文の場合、
読者は簡単ですね。
「税のことを
そこそこよくわかっている
審査員の大人たち」
です。
じゃあ、目的は?
別に、中高生に日本の多額の借金の解決策を出してもらおうとも思っていないし、税金の使い道を注意されて反省しようとも思ってないですよ(たぶん)
きっとね、
「中高生のみんなに
『税金ってありがたい』
『大人になったらちゃんと払おう』
と思ってもらうため」
ですよ。
だって、この作文コンクールの
主催者は『国税庁』
ですから。
……ねっ
なので、
この作文を通して、
どんな税金があることを知ったのかという
自分の変化を書けばOKです。
上位入賞を狙うのであれば
プラスαが必要になってきますが、
学校の宿題で高評価をもらうくらいの
目標でよければ、それで十分
「税金のことなんて知らな~い。
だから調べてみたよ。
そうしたら〇〇も税金だってわかった。
(私のあの体験も税金のおかげだったのね。)
税金ってありがたいわ。
大人になったらちゃんと払うよ。」
っていうあらすじをのばして、
1200字すればいいってわけ
調べるときは、
国税庁のHPを使えば間違いない。
→国税庁
余力のある子は、
関連する自分の体験を書くと
より説得力が増しますよ
そういえばこのコンクール、
私が高校生のときもありました。
なんか賞をもらって、
金属の文具セットをもらった気がする。
内容はいまいち覚えていないけど、
「税金は親指」っていう比喩を使ったのは覚えてる……
恥ずかしくてアラフォーには書けない比喩だ~
ちなみに。
税金のことは、
自分が社会にでるころに
もう一度ちゃんと調べたほうがいいですよ。
制度はどんどん変わっていくし、
税金や社会保障って、なぜか
「知らないと損する仕組み」が
たくさんあるので
私もFPの資格をもっている旦那ちゃんに教わって
初めて知ったことがいろいろありました。
(本当は、そういうことこそ高校の社会で習うべきだと思うけどね)
はじまったばかりだと思っていた夏休みも
はや1週間が終わろうとしています。
重たい宿題はさっさと終わらせて、
心を軽くしてしまいましょう
作文、がんばって~
つくばカピオにて小学生向けの
グループ授業を2クラス実施中。
【論理国語クラス】
水曜16:30-18:30
アクティブラーニングの手法を多用して論理的に書くことと話すことを学び、読解力と記述力の向上を目指します。
【アート国語クラス】
※満席(次年度予約受付中)
金曜16:30-18:30
アート感覚で国語を楽しみながら各種コンクールに挑戦し、語彙力と表現力をつけることを目指すクラスです。
コロナ収束までは少人数での開催となります。
入会は先着順です。
詳しくはHPをご覧ください