「奥田政行シェフと楽しむソルトでイタリアン」 in ソラマチfamilaid
2月22日に、ソラマチの「familaid(ファミレード)」で、「奥田政行シェフと楽しむソルトでイタリアン」の会がありました。
日本ソルトコーディネーター協会の青山志穂さんのミニセミナー付きというイベント。
「わじまの海塩」は、1番最初の山形のだし(アルケ流ラタトュイユ)と白菜の浅漬けに使ってくださいました。
普通の浅漬けは1%ぐらいの塩で作りますが、この白菜の浅漬けは、0.14%の塩ということで、すごく少ない量の塩なんですけど、白菜の甘味を感じるのに、ちょうどいいぐらいの量。
わじまの海塩については、次のような説明がありました。
「舌に含むとじんわりじっくり広がる旨みを感じるとともに、舌が温かくなるのを感じます。食材の水っぽさをみずみずしさに変えてくれるのが上手で、すっと食材に浸透して、旨みが濃厚になります」
私も、ひとこと、ご挨拶をさせていただきました。
「舌に含むとじんわりじっくり広がる旨みを感じるとともに、舌が温かくなるのを感じます。食材の水っぽさをみずみずしさに変えてくれるのが上手で、すっと食材に浸透して、旨みが濃厚になります」
私も、ひとこと、ご挨拶をさせていただきました。
その他のお料理。
ブリのカルパッチョ。ブリに塩とオリーブオイル。
ブリのカルパッチョ。ブリに塩とオリーブオイル。
生鱈子の素焼きとイチゴに塩。
味のついていないタラの卵と、イチゴの酸味と、塩味が口の中で混ざり合って、タラコの味に。
ゆで卵に、塩麴の粉末をかけて。

雪室じゃがいもとローズマリーに塩をつけて。
アカラの塩焼き。
イノシシのローストと燻製した塩。
フェデリーニ、イタリアンパセリとオリーブオイル。
パスタをゆでるときに、普通の4倍ぐらいの塩を入れて茹で、洗うのだそうです。
4種類のチーズのペンネ。
塩のジェラート。
どれも、塩だけの味付けでしたが、1%以下の塩分未満のうす塩で、素材の味を楽しめたので、まったく飽きず、胃も、もたれませんでした。
ブリにかけて美味しかった塩も、トマトにかけると不味くなったり、実験的で、面白い会でした。
奥田シェフいわく、その海で育つ海藻の種類で、海水の味も香りも変わり、塩の味と香りも変わるのだそうです。
「ファミレード」での奥田シェフの会は、4月26日にもあるそうですよ。ご興味のある方は、ご連絡ください。