銀座のバー「SONA」で、イチゴのカクテルと赤ワイン談義
久しぶりに、銀座のバー「SONA」さんへ。
今の季節のオススメは、いちご、福岡県産あまおうのカクテル。
ほんとうはイチゴのカクテルには、グラスに塩はつけないそうですが、「やってみましょう」ということで、作っていただきました。
ほんとうはイチゴのカクテルには、グラスに塩はつけないそうですが、「やってみましょう」ということで、作っていただきました。
いちごと「わじまの海塩」も、なかなかおいしい女性好みのお味でしたよ。
ところで、アルコールはマグネシウムを奪う、アルコール分解酵素はマグネシウムが活性化する、ということで、私は、にがり(マグネシウム)を焼酎お湯割りや、赤ワインに入れて飲んだりしているのですが、赤ワインに入れると、まろやかになっておいしくなることを発見。
いろいろな方に試していただいているのですが、バーテンダーの関さんにも、その場で実際に試してもらいました。
グラスに1,2滴入れるだけで、ググっと味が変わるんです。渋みがなくなって、コクが出るというか・・・。
舌のいい方もやっぱりそう感じるということでした。
調べてみると、赤ワインは他のアルコール飲料と比較して、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラル類が豊富ということ。
ワインのブドウ畑に、マグネシウムやカリウム等の肥料を与えているというところもありました。
「創作料理 たんと」のマスター渡辺さんも、いいワインは、海のそばで、海からの風が下から上に向かって吹く土地のブドウだと聞いたことがある、とおっしゃっていました。
値段が高い、高級なワインと言われているものは、海のミネラル、特に、マグネシウム含有量が多いのではないかなと推測しています。
また、調べている中に、限定ビンテージワインなど長期貯蔵ワインは、分子の高分子化が進み、高級アミノ酸が発生しているという記述もありました。
マグネシウムを加えることで、アミノ酸の分解が進むのかな、などとも思ったり・・・。
今後、研究してみたいテーマです。
あ、にがりでなくて、「わじまの水塩」でも同じ効果があります。安いワインが高級ワインに早変わり。お試しあれ。
今後、研究してみたいテーマです。
あ、にがりでなくて、「わじまの水塩」でも同じ効果があります。安いワインが高級ワインに早変わり。お試しあれ。
「Bar Sona」のプロフィール:
住所:東京都中央区銀座8丁目7-20
最寄駅:JR新橋駅銀座口・地下鉄新橋駅3番出口より徒歩5分
電話: 03-3572-6770
営業時間:月~金 18:00~翌4:30
土 18:00~23:30
定休日 日曜・祝日
