能登半島が「世界農業遺産」に認定~千枚田・海女漁・揚げ浜塩田の写真~
「国連食糧農業機関(FAO)」の会議が北京で開かれ、昨日6月11日、石川県能登半島と新潟県佐渡市の2地域が日本からは初めて登録されることが決まり、認定証が交付されました。
FAOは環境保全に目配りした特色ある農業が実践されている地域を「世界重要農業資産システム(GIAHS)」として認定していて、別名で「世界農業遺産」と呼ばれているそうです。
能登半島は、七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町の各など4市4町で、棚田のコメ栽培や海女漁、揚げ浜式製塩を営む山村や漁村を「里山里海」と呼んで守っていることが評価されたということです。
テレビのニュースでご覧になった方も多いと思いますが、棚田や海女漁、揚げ浜塩田の様子を、私が過去に撮った写真でご紹介しますね。
棚田というのは、傾斜地にある稲作地のこと。田んぼが段となって作られていることから、段々畑(だんだんばたけ)とも言われます。
輪島市にある有名な棚田は千枚田(せんまいだ)。こちらは、先月5月末に行ってきたときの写真です。
水の張ってある一つ一つが田んぼなんですよ。
もっと近づいてみると、こんな感じです。
そして、海女漁。これは、2009年8月に輪島市海士町の舳倉島(へぐらじま)に行って撮ってきた写真です。
海女さんが潜るときには、こうして必ずそばに船がついています。
こちらは、船に結びつけた命綱を頼りに潜っている海女さん。
こちらは、たらいでの海女漁。獲れた貝をこのたらいの中に入れるのです。
こちらは、浮輪を使っての海女漁です。浮輪の真ん中に網を張って、採れた貝を入れておきます。
これが1日分の収穫。サザエやあわびやウニを採っています。
収穫した貝は、舳倉島の漁協に運び込みます。大きなアワビも見えますね。
そして、これは珠洲市にある揚げ浜塩田。
2007年10月に撮った写真。私がまだ前職にいたころ。このころは、まさか塩の仕事をするとはまったく思ってもいませんでした。始めて、能登に旅行に行ったときのものです。
揚げ浜塩田は、粘土を用いて人工の基盤を築いた塗浜と呼ばれる塩田で行われ、海水を塩田に均一に撒く「潮撒き」をしながら、海水を砂に混ぜて乾燥させて濃縮していき、洗って、最後に平釜で炊いて、塩を作る伝統的な製法です。
(「わじまの海塩」は、この製法では作っていないんですよ。室内で、海水の上からランプをあてて、体温と同程度の低温で海水を蒸発させて結晶させているんです。)
能登の里山、里海。「世界農業遺産」として大事に守っていきたいものですね。
能登は、みどころがいっぱいですよ。この夏、いかがですか?
FAOは環境保全に目配りした特色ある農業が実践されている地域を「世界重要農業資産システム(GIAHS)」として認定していて、別名で「世界農業遺産」と呼ばれているそうです。
能登半島は、七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町の各など4市4町で、棚田のコメ栽培や海女漁、揚げ浜式製塩を営む山村や漁村を「里山里海」と呼んで守っていることが評価されたということです。
テレビのニュースでご覧になった方も多いと思いますが、棚田や海女漁、揚げ浜塩田の様子を、私が過去に撮った写真でご紹介しますね。
棚田というのは、傾斜地にある稲作地のこと。田んぼが段となって作られていることから、段々畑(だんだんばたけ)とも言われます。
輪島市にある有名な棚田は千枚田(せんまいだ)。こちらは、先月5月末に行ってきたときの写真です。

水の張ってある一つ一つが田んぼなんですよ。

もっと近づいてみると、こんな感じです。

そして、海女漁。これは、2009年8月に輪島市海士町の舳倉島(へぐらじま)に行って撮ってきた写真です。

海女さんが潜るときには、こうして必ずそばに船がついています。

こちらは、船に結びつけた命綱を頼りに潜っている海女さん。

こちらは、たらいでの海女漁。獲れた貝をこのたらいの中に入れるのです。

こちらは、浮輪を使っての海女漁です。浮輪の真ん中に網を張って、採れた貝を入れておきます。

これが1日分の収穫。サザエやあわびやウニを採っています。

収穫した貝は、舳倉島の漁協に運び込みます。大きなアワビも見えますね。

そして、これは珠洲市にある揚げ浜塩田。
2007年10月に撮った写真。私がまだ前職にいたころ。このころは、まさか塩の仕事をするとはまったく思ってもいませんでした。始めて、能登に旅行に行ったときのものです。

揚げ浜塩田は、粘土を用いて人工の基盤を築いた塗浜と呼ばれる塩田で行われ、海水を塩田に均一に撒く「潮撒き」をしながら、海水を砂に混ぜて乾燥させて濃縮していき、洗って、最後に平釜で炊いて、塩を作る伝統的な製法です。
(「わじまの海塩」は、この製法では作っていないんですよ。室内で、海水の上からランプをあてて、体温と同程度の低温で海水を蒸発させて結晶させているんです。)
能登の里山、里海。「世界農業遺産」として大事に守っていきたいものですね。
能登は、みどころがいっぱいですよ。この夏、いかがですか?