「漆サミット2011」と若宮隆志さんの漆器作品 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

「漆サミット2011」と若宮隆志さんの漆器作品

1月15日(土)明治大学アカデミーコモンで「漆サミット2011」が開かれました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-漆サミット


全国から漆の関係者が集まり、ポスター発表をしたり、パネルディスカッションをしたり、という会。


輪島からは、親しくさせていただいている漆器作家の若宮隆志さん、古込和孝さん 、柴山佳範さんがいらっしゃっていました。


若宮隆志さん(1964年生まれ)の作品。「蓬莱山」。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-蓬莱山


亀の背中を、中国の伝説の理想郷・不老不死の仙人が住むという蓬莱山に見立てたものです。背中の蓋をあけると、こんなふうに。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-開いて


赤い塗で、日の出鶴が蒔絵(まきえ)で描かれています。


中の小物入れのようなものには、竜宮城に向かう船が描かれています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-中側


そして、それを裏返すと・・・。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-光


神々しいほどに、海底に差し込む日の光と古代魚など。漆を研ぎ出し蒔絵で書いたもの。


陰と陽の組み合わせ、人生、悪い時もあれば、必ず良い時もあるよ、と表現されています。


明日19日から、日本橋三越で「若宮隆志展」やります。作品を見て、若宮さんご自身から、作品の背景にあるお話を伺うだけでも、癒されますよ~。


「彦十蒔絵 若宮隆志展」

日時:1月19日(水)~25日(火)
場所:日本橋三越本店 本館5階 J.スピリッツ


会場には、漆器の1つづつの工程が並んでいました。こ~んなにあるんです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-工程


最初はこちら。こんなふうに荒取りされたものが・・・


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-工程2


このように繰り抜かれ・・・、


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-工程3


漆の塗が重ねられ・・・、


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-工程5


さらに重ねられ・・・、


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-工程4

22の工程を経て、ようやく完成です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-完成


こんなふうに塗られた漆器は、燃えることがないのだそうです。現在発見されている世界最古の漆器は、北海道の函館で発見された9070年前のものだそうです。


漆の木は、育てて10年で漆の樹液が掻けるようになるそうですが、1本の木から取れる量は、お椀に塗るなら5個分ほどだけで、寿命が尽きてしまうのだそうです。


輪島では、昭和46年から、市と民間で漆の木を14万本植えたそうですが、今残っているのは、1700本ほどということ。


日本の漆は、栽培漆で「里漆」と言われ、下草を抜いたり、葉が重ならないように管理しないといけないのだそうです。


その他、漆のうんちくとしては・・・、漆で染色すると金色になるのだそうです。天皇陛下がお召になっている着物の金色だそうです。


また、韓国では、漆のエキスに抗癌作用もあるということで、薬事法で認められ販売されているそうです。健康食として、お鍋の具に入れたりもしているそうですよ。


漆は英語で「japan」。日本人は日本の漆に、もっと目を向ける必要があると考えさせられました。


若手の作家さん達、11月には東京・代官山で、石川県の地酒メーカーと協賛して、漆器の酒盃の展示会をやるということ。「わじまの海塩」やお料理とも、何かコラボができればいいなーと思いました。