さて、ダートが始まります。

 

通行困難の看板と一緒に写真を撮りました。

 

スノーピーク奥日田につながる支道まではきれいな砂利道が続きます。

もっときれいな砂利道がありましたが、入れないため看板と一緒に撮影です。

さらに進むと道が開け、眺望が良いところがありました!(なぜか写真を撮っていませんでした)

 

底をさらに進むとT字路にぶつかります。

左が本線、右がスノーピーク奥日田に続く道です。

 

 

すぐに倒木がお出迎え笑

道もコンクリートになったかと思えば急激にガレました。

日当たりがよいところはもはや草むらになっています。

 

それでも道中立派な砂防ダムが複数あり、日本の治水事業に驚きます。

 

しばらくすると少しきれいな道になります。

 

以前バイクで行った支線との合流地点には気づかず通過し、がけ崩れ地点に到着しました。

まあまあ細いです。

 

バイクを引き取りに行った地点を通過してしばらくすると、松の木が道に生えていました、、、

 

そして大規模な土砂崩れで通行止めです。

こういう時自転車だと助かります。

まず倒木を手すりにして崩落した斜面を前三角を肩に担いで斜面を登ります。

斜面を降りるときは倒木にハンドルとペダルをひっかけながら自転車を下ろし、同時に自分も倒木を手すりにして下りました。

無事下りました。命が助かった。

 

あとは、通行困難区間終点まで嘘のようにきれいな砂利道が続きました。

途中休憩を取りながら進みます。

 

石橋の趣があってよかったです。

最後緩いまっすぐな登りがあり、上から撮影してみました。

終わりました。

この看板は通行困難っていうか、通行止めだと思いました。

 

無事帰りつきました。所要時間は休憩込みで3時間ちょっとでした。

元気な方はもっと早いと思います。