一年ぶりの佐野厄よけ大師。
昨年は立春に来ました。今年は節分。
湘南新宿ライン宇都宮線直通に乗り、小山駅乗換え佐野駅下車、徒歩15分。家からは、3時間強かかりました。
昨年61歳の厄除けにきたのですが、フェイントでした。
前厄の厄除け祈祷をしていただいて帰りました。
今年は、本厄の厄除けしていただきました。
厄除けの人、結構大勢見えています。
祈願受付で、受付用紙に、住所・名前・生年月日・厄除け祈願の種類を記入。
会計所で祈祷料を支払う。3千円(当日の祈祷)・5千円(毎月祈祷)・1万円(毎日祈祷)。因みに私は毎月お願いにしました。
本堂の隣の待合所でお札をいただき、祈祷の順番を待つ。
200~300人位座れる本堂に導かれ、前から順番に床に座り、お札を自分の方に向けて持ち、僧侶により祈祷が始まる。
20分位の祈祷後、姿勢を正し、自分のお願い事を10分位お願いできる時間がある。お願い事をする時は、自分の氏名・生年月日・できるだけ詳細にお願いするのがいい。いくつお願いしてもいいらしい。具体的な内容が、なかなか思いつかなかったけれど、5つほどお願いしました。
祈祷終了後、順番に護摩壇のそばに行き、護摩の煙でお札や身体に御利益を頂く。
正面のご本尊に手を合わせ、本堂を出る。
鐘楼が、金ピカでした。さのまるくんかわいい
昨年同様、厄除け大師の前の「らっかせい」で、ラーメンと餃子食べました。
佐野駅に戻り、駅隣にある佐野城址に造られた城山公園を散歩。お城があった所なので、高台にあり、遠くの山を望めます。早咲きの梅が咲いていました。
佐野駅前から、佐野プレミアム・アウトレット行きのバスがある。