紅葉紅葉めぐりの決定版!秋本番の世界遺産日光へ!ぷらっと紅葉散歩紅葉

という、日帰りバスツアーに行ってきました。

朝7時新宿集合。新宿の朝も冷え込んでいましたが、”日光は0度”という予報に備えてダウンコートにブーツを身に着けて、ちょっと遅いかな紅葉は・・。いろは坂大丈夫かしら酔い止め飲んだけど・・と思いながらお出かけ。お天気は秋晴れ。


新宿を出発して、佐野インターでトイレ休憩をし日光山へ。

日光山内には、「二社一寺」という 東照宮・二荒山神社(ふたらさん)・輪王寺(りんのうじ)がある。


輪王寺の「三仏堂」見学。現在50年ぶりの大修理中で、金堂正面は絵です。内部には「千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音」がある。台座から降りている「千手観音」を拝見することができた。修復が終わり、ぴかぴかになって昨日京都から戻ってこられたそうな。戻られた時、手はばらばらにされてたそうだ。馬頭観音様は、京都で修復中でお留守。阿弥陀様は、これから京都旅行されてきれいになるそうで、今は修復前。台座から下ろされており、こんな低い位置から大仏様を拝見できる貴重な機会。2体の大仏様に合掌しました。




三仏堂の前にある庭園(逍遥園しょうようえん)は、盛りは過ぎたかな~という感じはしますが、赤・黄・緑のコントラスがきれいな紅葉。。。きれいでした。



東照宮への玉砂利の参道を歩いていくと、途中に、634mのスカイツリーが・・

スカイツリーのテッペンにいるということなんでしょう。。。。
かなり葉が落ちていましたが、まだまだきれいな紅葉もみれました。人もいっぱいです。

五重塔の前を過ぎ、表門を入る。



有名な3猿の彫刻がある所は、ご神馬をつないでおく厩(うまや)だ。

長押(なげし)上には、猿の彫刻が8面あり、人間の1生が風刺されている。

上:長押上の8面の内の5面

中:左から2面目に有名な3猿(見ざる、言わざる、聞かざる) 

下:8面の紹介



東照宮も平成の修復中。有名な国宝「陽明門」は、みれません。がっちり板張りされちゃってます。きれいな「陽明門」が見れるのは、平成31年春らしい。本尊は、薬師如来。白檀の香木の入ったお守り袋買いました。


眠り猫(ねむりねこ)国宝です。左甚五郎作と伝えられています。牡丹の花に囲まれ日の光をあび、うたた寝をしているらしい。。。

眠り猫をくぐって行くと、200段以上の階段の先に奥宮がある。

パンフをよく見てなかったので、何があるんだろう?とどんどん進んでいって奥宮までとても遠かったです。失敗しました。おかげで、鳴龍を見る時間がなくなってしまいました。

自由見学 2時間、とても忙しかったです。




バスで10分位の処”日光カステラ本舗”で昼食。

左3枚:栗おこわ葵御膳。湯葉がメインの精進料理。

右2枚:いただいたお土産4種。


いよいよ、バスが上りの第2いろは坂を上がっていく。

カーブが48あり、カーブの標識には、い・ろ・は・の文字と番号がふられており、順番にみていくのも面白い。

ゆっくり走っているから為か、酔い止めを飲んだからか、酔いやすい私がなんでもない・・・・・よかった。

ね・でカーブは終了、登りは20カーブある。

「華厳の滝」到着。すごい水量。紅葉はなにもない。

右:上から見下ろす華厳の滝

左:100m下までエレベーターで降りて、下から見上げる華厳の滝

な・から始まる第一いろは坂を下り、帰路。

羽生インター(江戸屋敷風)でトイレ休憩して、18時ちょっと前に新宿到着。

やっぱり紅葉にはちょっと遅かったな。。。

東照宮ももうちょっと時間がほしかったな。。。

また行けたら行きましょうかね~。


実は、スマホの充電が出来てなくて30%でした。充電器をセットしてやっと58%。大事に大事にカメラをとっていたので、写真はあまりとれなくて反省