家族が亡くなった場合は遺骨を墓に納めますが、一昔前は墓を建てる場所は寺と決まっていましたが、最近は都心の寺に空きスペースが無くなったことや、少子化や核家族化の影響で菩提寺という慣習が薄れてきたことから、寺ではなく郊外にある霊園に墓を建てる人が急増しています。
寺と霊園の違いは、寺に納骨する場合はその寺の檀家になることが前提となっていることです。
そのため、寺の行事への参加や手伝いが必要だったり、寄付金を求められたりすることがあります。
霊園の場合は基本的に宗教に束縛されることはありません。
ところで、霊園には大きく分けて自治体の運営する公営式のものと、財団法人や宗教法人などが運営する民営式のものがあります。
公営式の特徴としては、民営式に比べると永代使用料や年間管理費が安くなっていることがあります。
また、憲法で宗教の自由が認められているため、宗教的な儀式は一切ありません。石材店も墓石も自由に選択することができます。
ただ、ネックとなっているのが利用しやすいことから希望者が多く、そのため公営という立場上年1回程度の抽選になっており、必ず墓地を購入できるとは限らないことです。
しかも、神奈川県の霊園のある自治体に住んでいることが条件になります。
一方、民営式の場合はどこに住んでいても関係ありませんし、空いていればいつでも購入できます。
なお、宗派を問われることはありませんが、宗教法人が経営している場合は、特定の宗旨でもって祭祀が行われることがあります。また、石材店は提携業者に限定されます。