ピーターパンの服の色

一般的に緑のイメージのあるピーターパンの服の色。しかし、1989年にフジテレビで放送されたアニメ版では、服の色は茶色になっている。これは、緑にするとディズニーから訴えられる可能性があったため。

こちらの雑学もいかが?
浦和のパルコ



吾輩は猫であるの猫の名前

吾輩は猫である名前はまだない。で始まる夏目漱石の「吾輩は猫である」。この物語のモデルは明治37年に夏目家に迷い込んできた一匹の黒猫といわれている。この猫は小説が完成した翌年の明治41年に死亡しているが、小説と同じように結局最後まで名前をつけてもらうことがなかった。

こちらの雑学もいかが?
サッカー選手の年棒



冷奴の語源

冷たいやつと書いて「ひややっこ」という食べ物、なぜこいうのか?豆腐は、奈良時代に遣唐使によって日本に伝えられた。長い間、僧侶の精進料理の食べ物だったため、庶民の食卓に広まったのは江戸時代だった。冷奴の「奴」とは江戸時代の武家の下男のことで、大名行列の先頭にいる奴の半纏(はんてん)に、白くて四角い紋がついていた。それが豆腐にそっくりだったからということだ。

こちらの雑学もいかが?
ナイキのエアフォース1



目の老化

人体のなかで最も老化が早いところは目だ。人間の目は10歳でレンズの役割を果たしている水晶体の弾力が衰えはじめる。さらに、身体が急成長する10代中頃から目の調節機能は急激に低下する。中学生から高校生にかけて仮性近視になる場合が多いのはこのためだ。

こちらの雑学もいかが?
ガジュマルの育て方



ジブリとは、飛行機の名

「スタジオジブリ」の名称は、サハラ砂漠に吹く風(GHIBLI)に由来しており、第二次世界大戦中に使われたイタリアの飛行機の名前。飛行機好きである宮崎駿監督が命名したもの。

こちらの雑学もいかが?
ニトリのコタツ



寿司屋のあがり

寿司屋の職人は常に客の目の前で仕事するため、本来は職人同士でしか使わないはずの隠語を、客のほうでも使うようになった。一般的な隠語はあがり・・・お茶のこと。遊郭では最後に出すお茶のことをこう呼んだ。それがそのまま寿司屋でも使われた。がり・・・しょうがのこと。ガリガリという歯ごたえ音から。なみだ・・・わさびのこと。ききすぎると涙が出ることから。むらさき・・・醤油のこと。色が紫色に見えたりすることから。くさ・・・海苔のこと。海苔を海草というところから。げた・・・寿司をのせる足のついた板。横から見ると下駄のように見えるから。つめ・・・穴子につける甘いたれのこと。煮詰めて作るから。

こちらの雑学もいかが?
チューリップの育て方



三菱のロゴ

国産初の鉛筆を製造した三菱鉛筆のロゴマークは、三菱財閥系と同じ三つの菱形が組み合わさったものだが、三菱鉛筆と三菱財閥には何の関係もない。三菱鉛筆のロゴの方が、先に商標登録をしていたみたいです。

こちらの雑学もいかが?
ローズマリーの育て方



羊のおまじないの起源

「羊が一匹、羊がニ匹、羊が三匹.....」眠れないときのおまじないとして有名であるが、このおまじないの起源は定かではない。英語の羊(シープ)と睡眠(スリープ)の語感が似ているからという説がある。シープを数えていると、眠れ~眠れ~と聞こえ、暗示の効果があり、それが定着したというのである。

こちらの雑学もいかが?
ワコールのエクサウォーカー



埒があかないの語源

ものごとが前に進まず、はかどらないことを「埒があかない」という。この「埒」とは本来は馬場の周囲の柵のことを意味する。奈良時代、春日大社の祭礼では、前夜に神輿(みこし)の周りに埒をつくり、翌朝、能楽の金春太夫(こんばるだゆう)が一人で中に入り祝詞(のりと)を読むならわしがあった。この儀式が終わらないと、祭礼の参加者でも柵の中には入れず、祭礼も先へ進行できなかった。このことから、ものごとがちっともはかどらないことを「埒があかない」というようになったのだ。

こちらの雑学もいかが?
東京リゾート&スポーツとは



チョコレートの語源は苦い

チョコレートと聞くと多くの人が甘い板チョコを連想するかもしれないが、チョコレートという言葉を直訳すると「苦い水」。チョコレートの語源はメキシコ語のチョコラル(苦い水)。メキシコではカカオ豆の煮汁をコショウで味付けして飲んでいたため。

こちらの雑学もいかが?
骨盤端正用の座椅子