カッコ内は関東地区。それゆけ関西ローカル番組
(読売新聞、毎日新聞より抜粋)
1、連続テレビ小説 おちょやん (金) NHK 17.9% (18.9%)
2、ポツンと一軒家 ABC 16.9% (15.5%)
3、相棒 ABC 15.9% (15.1%)
4、ぐるぐるナインティナイン 読売 15.8% (13.5%)
5、プレバト才能ランキング MBS 15.4% (12.4%)
6、月9 監察医朝顔 関西 15.0% (11.1%)
7、大河ドラマ 青天を衝け #4 NHK 14.9% (15.5%)
8、情報7Daysニュースキャスター MBS 14.8% (14.6%)
9、NHKニュース7 (火) NHK 14.7% (17.6%)
10、大阪ほんわかテレビ 読売 14.6% (----)
11、サザエさん 関西 14.5% (10.4%)
12、報道ステーション (水) ABC 14.2% (13.4%)
13、日曜劇場 サイコなふたり MBS 13.9% (14.8%)
14、そこまで言って委員会NP 読売 13.3% (----)
15、行列のできる法律相談所 読売 13.2% (11.8%)
16、笑点 読売 13.1% (14.8%)
16、ニュースウオッチ9 (月) NHK 13.1% (?)
18、ちゃちゃいれマンデー 関西 12.9% (----)
18、かんさい情報ネットten (水) 読売 12.9% (----)
20、サンデーモーニング MBS 12.7% (13.7%)
今週のランキングはこちら。いつも通りのラインナップなので特にコメントすることもないだろう。強いて言うなら「大阪ほんわかテレビ」のランクインである。それは、先日述べたように渋谷凪咲が「視聴率をもっている」ということの証明である。彼女は持ち前のひとつである「素直さ」を武器に、令和のテレビ界に華を添えるのだ。
【レギュラー、準レギュラー番組】
・大阪ほんわかテレビ (読売) レギュラー
・トリニクってなんの肉 (ABC) レギュラー
・OH MY MORNING 851 (FM大阪) 金曜日担当
・土曜はダメよ (読売) 準レギュラー
・特盛よしもと (読売) 準レギュラー
・マルコポロリ (関テレ) 準レギュラー
・かまいたちの机上の空論 (関テレ) レギュラー
ダーウィンが来た NHK 12.7% (12.3%)
秘密のケンミンSHOW 読売 12.2% (12.5%)
有吉ゼミ 読売 12.0% (12.3%)
真相報道バンキシャ 読売 11.9% (14.1%)
土曜プレミアム 死との約束 関西 11.9% (?)
よーいドン (火) 関西 11.6% (----)
人生の楽園 ABC 11.6% (11.8%)
ためしてガッテン NHK 11.4% (12.4%)
火曜ドラマ オー・マイ・ボス! MBS 11.2% (11.8%)
あさイチ (金) NHK 11.1% (11.6%)
おはよう朝日です (金) ABC 11.0% (----)
サラメシ NHK 10.9% (13.6%)
青のSP スクールポリス 関西 10.8% (8.7%)
木曜ミステリー 遺留捜査 ABC 10.7% (11.5%)
R-1グランプリ2021 関西 10.6% (6.6%)
SPドラマ 星影のワルツ NHK 10.5% (10.2%)
炎の体育会TV MBS 8.4% (7.4%)
ミライモンスター 関西 7.2% (4.6%)
競馬BEAT 関西 6.3% (5.2%)
S-PARK 関西 6.1% (3.7%)
今週はこれでお開き。ランキングにもランキング外にも関西ローカルの番組が多くランクインしていることがわかる。関西人は地元密着型のバラエティが好きなのだ。ちなみに、20年続いたMBSの「ちちんぷいぷい」が終わり、今週からCBCの「ゴゴスマ」が放送される。
関東、名古屋ではミヤネ屋を脅かす存在として注目されているが、筆者は、名古屋制作の番組の関西出店は「失敗」すると予測する。理由として、関西地区において名古屋制作の番組がヒットした例がないからである。関西人は変化を好まない性質がある。そのため急激な変化に拒否反応を示すことがある。ナイトスクープで新探偵が入った途端に視聴率が20%から15%に落ちたのはそのことである。
結果的に「ゴゴスマ」は関西人の肌に合わず、1年ほどで撤退する可能性がある。石井亮次は東大阪生まれの生粋の関西人である。関西地区初回視聴率は4.9%だったらしい。