カッコ内は関東地区。たけしvs宮根vs辛坊 報道戦争
(お詫び GWは新聞がストップしていたので遅れました)
1、報道ステーション (月) ABC 20.5% (?)
2、連続テレビ小説 エール (金) NHK 20.1% (21.2%)
3、NHKニュース7 (土) NHK 19.5% (?)
3、情報7Daysニュースキャスター MBS 19.5% (16.4%)
5、世界の果てまでイッテQ 読売 18.5% (19.4%)
6、Mr.サンデー 関西 18.3% (13.4%)
7、そこまで言って委員会NP 読売 17.7% (----)
8、笑ってこらえて3時間SP 読売 17.3% (19.4%)
8、サタデーステーション ABC 17.3% (15.2%)
10、世界まる見えテレビ特捜部SP 読売 17.1% (16.7%)
11、サンデーモーニング MBS 16.7% (16.7%)
12、大河ドラマ 麒麟がくる NHK 16.6% (16.2%)
13、かんさい情報ネットten (水) 読売 16.4% (----)
14、よーいドン 放送3000回記念SP 関西 16.3% (----)
15、笑える泣ける 動物スクープ MBS 16.1% (15.1%)
16、真相報道バンキシャ 読売 15.6% (15.8%)
17、プレバト才能ランキング MBS 15.5% (?)
17、ぴったんこカンカン MBS 15.5% (14.3%)
19、ニュースウォッチ9 (火) NHK 15.4% (?)
19、天才!志村どうぶつ園 読売 15.4% (?)
今週はこんな具合。プレバトは総集編だったにも関わらず15%超え。またイッテQの視聴率が高いのは20%超のポツンと一軒家が休みだったから。それ以外は触れておきたいこともないのでここでやめておく。
たかじんの胸いっぱい 関西 14.7% (----)
サンデージャポン MBS 14.6% (15.8%)
ザ!鉄腕!DASH!! 読売 14.6% (13.8%)
ウェークアップぷらす 読売 13.3% (12.6%)
ドラマ 警視庁捜査一課長 ABC 13.2% (14.5%)
ダーウィンが来た NHK 13.1% (13.5%)
満天☆青空レストラン 読売 13.0% (12.7%)
池上彰のニュースそうだったのか ABC 13.0% (?)
ドラマ 特捜ナイン ABC 12.9% (13.9%)
林修の今でしょ講座SP ABC 12.5% (?)
人生の楽園 ABC 12.5% (13.8%)
ハケンの品格 春子のすべて #3 読売 12.5% (11.4%)
恋はつづくよどこまでも胸キュンSP MBS 11.0% (10.2%)
BG 身辺警護人 傑作集 ABC 10.7% (10.5%)
JIN 仁 レジェンド MBS 9.7% (11.3%)
中居正広の珍プレー好プレー大賞 関西 9.1% (7.4%)
競馬BEAT 天皇賞 関西 8.6% (7.3%)
とんねるずのスポーツ王は俺だ 特別編 ABC 8.2% (9.2%)
こやぶるSPORTS 関西 7.2% (----)
S-PARK 関西 6.4% (4.5%)
ミライモンスター 関西 5.4% (4.7%)
ちなみに11日から大学でオンライン授業が始まったが教授も生徒も新体制に順応していないため支障が出ている。当大学は現在の時点で感染拡大の有無に関わらず9月までの前期授業をオンラインで行うことに決定したらしい。下記は自身の通う大学で実際に起こった案件である。
・初日にアクセスが集中してシステムエラーが発生し、ログインが出来なくなった。なおサーバーの拡張により通信回線は改善された。
・教授が課題を掲示したが提出方法と提出期限を記入していなかったため新入生からそれに対して質問があったが、何も返答がなく3日経っても音沙汰がなかったので、ひとりの新入生が耐えかねて「みんな不安なのにそれを煽るような行為はやめてほしい」と教務課に連絡する事態に発展した。なお教授は4日後の金曜日に謝罪した。
・別の教授が「ワードでレポートを作成して明日までに提出する」という課題を出したところ、スマホしか持っていない新入生から「どうやって提出するのか」という質問が相次いだ。翌日昼頃に教授がスマホからでもレポートを作成できるように処置を行ったが、「1000文字程度でレポートを書いて本日17時までに提出」といったものだったため、「午前中に伝えられなかったのか」「5時間で1000文字のレポートを書くのは困難だ」と苦情が出た。なおこの授業は当日午前9時に時間割に組み込まれていたが、この該当時間には教授からの説明が一切なかった。
・定員を超える講義は抽選で選別されているが、ネットの画面上で授業をしており教室の確保が必要ないので「履修可能なのでは?」といった声、また「2月に大学側が郵送したゼミの提出書類は記述して郵送で提出するのか」「後期の履修登録を今のうちに済ませておきたい」といった声が出た。大学側は「9月末に後期履修登録期間を設けるので今は前期のオンライン授業に慣れてほしい」と生徒全体に向けてメッセージを出した。
・新入生向け説明会を中止し、生徒が右も左も分からない状態で大学は授業を進行しようとしているため、生徒の保護者から「教科書はどうやって買うのか」「前期の学費に含まれる諸費 (中止になった課外活動や文化祭における費用)は返還されるのか」といった電話が相次いでいる。新入生の中には学費の一部返還を求めてサイトで署名を行う者が出た。
といった事態も起きているため、IT化が発展途上の大学は一刻も早く、段階的に教室内で講義を受けさせたほうがいい。こういうトラブルがしばらく続くと思うとゾッとする。非常時の対応は教授たちの力量が試される。もちろん適正な判断でネット授業に向き合っている教授もいるが、説明不備で生徒を振り回した結果、開き直って理不尽な要求をする教授もいる。
パワポでの説明がメインの講義はパソコン上でやればいいし、板書しか経験のないネットに順応できない教授の講義は大学でするなどシーンごとに分けるのが得策。ちゃんと学習したい生徒が可哀想だ。かなりの長文になった。
来週のランキングでわかっている数値
23.1% ポツンと一軒家
20.1% そこまで言って委員会NP
17.6% プレバト才能ランキング (梅沢 祝 永世名人)