日本の市制とは
人口50000人以上の町村は国の認可次第で市に移行することができる。岩手県滝沢村は滝沢市へ、愛知県長久手町は長久手市へ移行した。町村が合併して新しい市としてスタートするケースも。
3000人しか住んでいない市がある?
日本にはそんな市が存在する。どんな場所なのか。
その市の名前は北海道歌志内市。道庁所在地の札幌市から90キロ、高速経由で1時間20分の場所にある。
人口は2018年10月の時点で3300人。戦前に炭鉱都市として栄え、1948年には4万6000人が住んでいたが産業から石炭から石油に変わった高度経済成長期に炭鉱が閉山。廃業した人々は歌志内を出ていき、1981年に人口1万人を割り込んだ。
高齢化率は46.6%と酷い有様で、子供がほとんどいないため市には小中が1校ずつしかない。高校があったが12年前に閉校。市内には電車が走っていないため車でアクセスするしかない。バスが通っているが本数は少ない。
確かに3000人しか住んでいない市があった。