YouTubeで「この曲好きな中学生いますか」でガキをつるし上げていく検証だがかなりの成果が上がった。

「中○ですがこの曲大好きです」
「中○です!」

この返答狙いで1ヶ月待った結果....


ファンタスティッポで3週間で👍190、返答21件。

椎名林檎の曲で2ヶ月で👍380、返答5件

スピッツに関しては中学生がウヨウヨいるので釣りやすかった。「ロビンソン」では200近く釣れた。

昔の曲のコメントで(例「中2ですがこの曲大好きです。いつも聞いてます」) などの懐メロ好きな陰キャアピールにしか思えないものが絶賛繁殖中なのでこのコメントをぶちこんでくる前にこちらからつるし上げたらどうなるのかと考えた。

最近の曲よりも昔の曲のほうがいいというのは別に否定しないがネットでしか共感できるやつがいないアピールをしてくるのは陰キャの「俺認めてもらってません」アピールにしか見えない。

自分の思う「良さ」を認めてもらうにはガサゴソネットで共感を得るよりも放送部に入って曲を流したほうが早い。YouTubeで「中2です」とか「中3です」とかそんなのは正直どうでもいい。聞いてもないのに自分の年齢をわざわざ書いてくるのはある意味鬱陶しい。だから何やねんということだ。

例えば会社の面接で出身大学どこって話になったときに「俺一応早稲田だけど」っていう面接官と同じ。

というか中学生が聞く音楽じゃないって否定したら「音楽に年齢は関係ない」って正論をいうけど、結局年齢のこと書けば👍が腐るほどもらえて年齢教えてって頼んでないのに勝手に年齢を書くバカがいる。

ま、長くなったけどYouTubeのコメントは年齢ばっかり気にするガキばっかりってこと。