スピノサウルスの先祖

「地球史上最も危険なのはティラノサウルスだが」白亜紀の巨大肉食恐竜、スピノサウルスは水陸両生の万能型でティラノサウルスを除けば最強怪獣だった!

スピノサウルスの先祖
バリオニクスなどの水陸両方にすみかを移動させた恐竜からおそらくスピノサウルスへ進化した恐竜だと考える
まずスピノサウルスの先祖はジュラ紀ではアロサウルスなどから白亜紀前期ではそのアロサウルス科の近縁種のカルガロドントサウルス科などから食料争いを避けるために水中の魚をまず狙った事から始まったか?もしくは水中に逃げ込んだ事により水中での適用進化が起こったと考える

 

そしてスピノサウルス科が誕生しおそらく魚やワニの先祖、さらには水面付近に生息するあらゆる生き物が、スピノサウルスの餌食になったと考えられる。
まずバリオニクスは二足歩行で歩き陸上生活もこなし水中に完全には適用はせず川の浅瀬などで生活していたと考える またバリオニクスはこのときから魚を捉えやすいような歯と爪をしていました その後バリオニクスはスコミムスやスピノサウルスに進化していくかていで背中の背びれを発達させ水中で浮かんでとどまるときに背びれで日光を浴びで体温調節を出来るように進化しました

 

しかし背びれは熱を逃がせるほどの血管はなく、骨格は脂肪ではなく、「ぴったりとした皮膚」に覆われていたと考えられるため体温調節は無いと考える学者もいますが実際は水面から出し体温を調節するためにしっかりと使ったという説とその背びれからがっしりと筋肉が付いていてより強力に力強い恐竜だった可能性もあります
この背びれは自分をより大きく見せるためと異性にアピールする以外にも血管は少ないが捕食や交尾以外は水面に浮かび太陽の熱をあびているためしっかりと体温を調節していたと考えるとするならば ステゴサウルスのようにいくつかあって一枚でも壊れてもある程度大丈夫なものと違いスピノサウルスの背びれは繋がっていて壊れやすかったり破損しやすく脆ければ致命的な弱点などのものとなるためある程度丈夫でなければ使いにくかったと思います またスピノサウルス同士の喧嘩のさいなどもいくつかありますし背びれが丈夫である必要があった 
背びれは約1.8メートルにも達していて背びれの発達と水中生活への適用ともに二足歩行ではバランスが悪くなり前足が地面につけて四足歩行して歩くスピノサウルスへと進化した
四足になった理由は詳しく言うと長く伸びた首や胴も、これらの武器を活用するのに非常に適した作りだが、こうした特徴から、スピノサウルスは上半身が重すぎて陸上での二足歩行は不可能だったのではないかと推測される。後ろ脚は強力だが短く、その先端にある足はオールのように平らになっており、おそらくは水かきを備えていたと考えられる。これは泳ぎに適した構造だが、水から出ると機敏な動きは難しかった。 そのためティラノサウルスと戦えば陸ではティラノサウルスにはまず勝てないだろう

 

 

 

スピノサウルスの特徴 

 

 肉食恐竜の中では最も身体が大きいスピノサウルスが、水中に完全に適応した初の恐竜である
スピノサウルス・アエギュプティアクス
約9700万年前に北米の川を泳いでいたと考えられる。 この体長15メートルを超える肉食恐竜は、現在のワニのように水面に浮かんで獲物を狙ったと考えられている。その背中には巨大な帆があり、これがサメのひれのように、水面から突き出していた。おそらく魚やワニの先祖、さらには水面付近に生息するあらゆる生き物が、スピノサウルスの餌食になったと考えられる。

しっぽにはサンショウウオのような感じのヒレが付いていて四足歩行で歩いていた
より水中に適していて白亜紀前期に生息していた巨大なノコギリエイのような魚などを捕食していた

 

鼻先から尻尾まで、半水棲の生態に適応した姿が明らかにされ。スピノサウルスの頭蓋骨には鼻先の中ほどに小さな鼻孔があり、これは現在のワニのようにアゴを水面下に沈めた状態で呼吸をするにはぴったりの構造だ。また、こちらもワニと同様に、鼻の先端部には神経と血管が通る穴が空いている。これにより逃げようとする獲物がもたらす水圧の変化を敏感に感知できた。

  獲物の居所を突き止めた後は、スピノサウルスの後ろ側に傾いた円錐状の巨大な歯が、魚を捕まえるのに格好の武器となる。さらにはかぎ爪のついた、長く屈強な前腕で、歯では捕まえきれなかった獲物を仕留める。

 

 

 

好きな漫画は鬼滅の刃だが ドラゴンボールとか最初の方をまた見たい